• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お金と仕事)

お金と仕事の課題:40代自営業の将来と家族の受験

minatofuneの回答

回答No.2

今の自営業の働く日数を増やすのがいいのではないのでしょうか。 10日ではどうみても少なすぎます。 アルバイトで掛け持ちするのもいいかも知れませんが、今の仕事好きなんですよね。 仕事をしていない20日間で、事業拡大の道を考えて見たらどうでしょう。 空いている時間は多いのですから、「甘くない」とは言わず勉強あるのみです。 必死に勉強したり取引先との交渉を続ける姿を、ご家族が見たらきっと気持ちも変わるのではないのでしょうか。 40代で安定した正社員の仕事は今時ありませんよ。 もし反論がおありなら連絡ください。

baikebaike
質問者

お礼

今の仕事は大好きです。 仕事が楽しいと思えたのは初めてですね。 勉強あるのみというのは、その通りだと思います。 まだまだ楽してると思います。 自分も40代で正社員は無いと思っています。 なので今の仕事を維持する、また拡大できるようにします。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 仕事について

    私は自営業で自動車鈑金工場を継ぐものですが、最近仕事に実が入らずやる気がありません。やめて他の仕事がしたいんですが、来年から工場を引っ越ししたり、自分の資格取得などで経費がかかっていてなかなか親に辞めたいと言えません。自分としては、今の仕事は向いていないと最近感じています。まして自営業なので将来の事を考えると不安です。 自分勝手な事だと思いますが、どうしたらいいでしょうか?毎日悩んでいて体調が悪いです・・・

  • 自分が納得する合う仕事

    30代半ばです。 自分のことは自分が一番知っていると思いますが 仕事がうまくいかないことが多い私です。それには 人間関係や自分の仕事のやり方など原因があります。 それを克服することが最良の近道ですが 本当に今までやってきた仕事が合っているのかわからないのです。 どんな仕事をやっても私は同じような失敗をするのか? 自分がわかりません 今までいろんな仕事をしてきました。 今現在は社内で理由があり畑違いの仕事をしていますが これがやりたいと思い進んで挑戦してきたもの こういうのはちょっと苦手と思ったら業種はかえず その分野をやめ少し方向転換しながらやってきたものを 活かしつつ仕事をしてきました。 若干お金が多いためという考えもありました。 畑違いの仕事をこのまま続けることは自分自身できません。 何とか今までやってきたものを活かしつつかつ捨て 新しい本当の自分に合った仕事をしていくためには どうしたらよろしいでしょうか? 少しわかりにくい部分がありますがよろしくお願い致します。

  • 今の仕事は天職だと思っている人。

    彼の弟さんは若干22歳にして「僕の仕事は天職」と言い切っています。 彼もそれより年上の私も今の仕事が天職だと思えたことはありません。 なので、すごいなぁーと思いつつ、転職っていえない人の方が 多いんだろうなぁーと思います。彼が春にUターンで転職なので 私も一緒に彼の転職と思える仕事を探そうと思っていて、 自分の仕事は天職だって思っている人の職ってどんなんだろう?と思い、 天職って言い切れる人がどんな職種でどういうところが天職って 思ってるのか参考までに聞いてみたくなりました。 教えてもいいよと言う方、聞かせてください。

  • 自分の仕事について(自分に合っている仕事)

    はじめまして。私は入社三年目の女性です。来年結婚を控えております。とても漠っとした仕事『天職』に関する質問で恐縮ですが、皆さんのご意見が頂けたら幸いです。 私は入社以来現職の企画部署ですが、一度短い休職期間があります。出来ない自分を追い込んで鬱になったという感じでしょうか。そんな少し苦い経験があります。以来、企画部署にいながら企画の仕事とは少し違うことをしています。今更、またあの苦しみを?と休職前の仕事をする自信も意欲もありません。 そんな中、結婚を機に最近、『天職につけたら』と考えるようになりました。 私は仕事をすること自体は嫌いではないし、自分のためにも何らかの仕事はしていたいと思うタイプです。 もっと人の笑顔がみたいし、ありがとうって言うのを間近に見れるような仕事がしたいな~とは思いますが、それが何なのか、自分の会社にそれがあるのか、・・さっぱりわからないし当てもないです。 ましてや今、とてつもなくやりたいことがあるわけでもありません。 今の仕事、環境って言ってもいいのかな?よくわからないけど、少なくとも今やっていることは天職じゃないとは思います。 今は、正直言うと、子供がお腹にできたら、仕事を辞められるよね。あの環境で仕事続けるの無理だもん。 って思って仕事を辞めるタイミングを見計らってる感じです。 これってただ一時、今の仕事が嫌だからって逃げているだけなのか、 それとも本当に自分がやりたいことを、やりがいがもって夢中になれる仕事を探すのよ!って神様が教えてくれてるチャンスなのかわかりません。 やりたいことがあるわけではなし、逆に今以上待遇も環境も悪くなったらと考えてしまうなで転職に踏み切る気持ちもありません。 自分でもよくわからず、毎日これでいいの?と引っ掛かりを感じながら、まあ、これがあるし、アレもできるしと良いところを見つけ、自分を納得させて仕事をしている感じです。 こんな私のような状態から、天職に行き着いた方いらっしゃいますか?天職を見つけられた方いらっしゃいますか?それとも私の考えることは甘い綺麗事ですか?ご意見、ご経験談を宜しくお願い致します。

  • 仕事したくない

    今まで畑違いの仕事してきましたが、どれも自分には不向きでやめきました。クビも経験あり。 今の仕事も自分には向いてません。職場の雰囲気も自分が原因で最悪です。 32歳で年齢も年齢なので辞められません。 何が悪いんでしょうか?

  • 起業のタイミングは、仕事が絶好調のとき?それとも思い立ったとき?

    起業のタイミングは、仕事が絶好調のとき?それとも思い立ったとき? 私は30半ばの独身で年収300万の非正規社員です。 ボーナスも退職金もありませんが、貯金は200万あり、いろいろあって実家に戻りました。 定期的に契約更新もあるのですが、いつまで契約していただけるか常に不安な状態です。 就職活動もしてはいるのですが、20代の転職暦と年齢的になかなか上手く行きません。 そこで考えました。 自分なりに経験してきた不動産業で独立を目指してみようかと・・・。 今の時代、非正規社員でも仕事があるだけでも有難いのは判っています。 「景気がもう少し良くなってから」と思っても、バブル以降、何年経っても景気が回復することが無いような現実です。 就職氷河期の世代も、再就職が難しい年代になりつつあり、もしかすると65歳になっても 年金だけでは生活できない世の中になるかも知れません。 そうであれば今のうちに苦労し、定年の無い自営業を目指してみようかと思います。 しかし、今は土木関係の会社の契約社員です。 不動産業にはブランクがありますが、土木の修行をしていたと強引な解釈をしています。 そこでご意見をください。 起業のタイミングとは、その仕事で絶好調な時期にした方がいいのでしょうか? それとも、思い立った時期に起こすべきなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 今の仕事を続けるけるべきか?

    今郵便事業会社で働きながら(非正規、外務)夜間の大学(国立)に行っています。年は20代前半です。 仕事の量(全体の仕事量)が増えているわけではないのですが自分の仕事が今より少し大変になると言われました。(配置転換ほどではないのですが・・・)また今2年半続けてAランク有(時給1560円)まで行きました(自慢とかではなく・・・)そのため仕事を辞めるのにはためらいが正直あります。 Aランク有だからしょうがないという部分もあります。ただ自分自身、大学に行っていることもあり少しつらい気持ちになります。また非正規は正社員より多く出勤することもあり不公平感も自分の中では正直あります(くだらないかもしれませんが・・・) もともと大学に入ったきっかけとして大卒の資格を取り就職(現在非正規なので)やステップアップのために入りました。そして仕事はお金のためというよりは(もちろんそれもありますが)就職するにあたり仕事をしながら大学に行っていたということを証明したいことなんです。でもあまり意味のないことでしょうか?もちろん資格なり自分のスキルを上げることも大事だと思っています。 自分の中でふと思うのは、辞めてもいいけどもったいないのではないか、が今の気持ちです。 自分の中で悶々としていたので質問してみました。おそらく自分にしかわからないと思っていますがアドバイスをくれれば幸いです。また説明が長く抽象的かもしれませんが回答者さんならこうすると教えて下さい。辞めるか辞めないかの2者択一でも構いません。正直自分も迷っていて乱雑な説明で申し訳ないです・・・わからない部分は補足するので回答、アドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事、将来、自分の気持ちをどう保つべきでしょうか?

    郵便事業会社(外務、配達)で非正規として働いています。自分の会社は非正規と正規の仕事内容があまり変わらない仕事です。もちろん正社員の方のほうが責任は重くノルマも非正規より多い部分はあります。ただ非正規は年休消化が難しく正社員の方は年休20日は完全消化されるので実質非正規のほうが多く仕事に出ることになります。 また自分は仕事に対して真面目に取り組む性格なのですが待遇の違い(給与、安定性)に最近仕事がぶれてばかりになってきています。例えば正社員の人の仕事が大変だった時に手伝うべきなのかと考えてしまうこと(結果的に気を使ってしまうタチなのでやるのですがこういうことが最近しばし続いて疲れてしまいます)また社員、非正規に限らずだらけることが多くなってきています。たとえば仕事もないのに超勤欲しさで残る人やタバコ場行く人が多い、上からの押し付けなどです。(自分の職場がゆるいこともあるのですが・・・)また自分は都市部なのですが地方は大変と聞きます。でももちろん正規、非正規限らず一生懸命やっている人もいるのでそういう人はいいのですが・・・(真面目に取り組む人と不真面目な人が二極化されている状態です) このため仕事に対するるモチベーションが下がり続けています。些細な悩みですが自分の中で大きくなってきています。でも自分も夜間の大学に合格し来年から両立することになります。ただ就職難になることは明確で(今20代前半です)これから苦労する。また今の職場は楽なのでひがんでしまう自分がいます。 1、今の状態でどう思って今の仕事なり心がけを持ったほうが良いでしょうか?また今の仕事のモチベーションをどれくらい持つべきでしょうか?もちろん一生懸命やる、真面目な姿勢は崩さないほうがいいと自分でも思います。ただそんな綺麗事やそんな努力は誰でも出来ると思います。だからこそ仕事場の年配者や正社員をうらやましく思ってしまいます。隣の芝生は青く見えるですかね・・・ 2、今悩んでいることは些細なことでしょうか?おもだっての悩みは正社員との比較です(給与、安定性等)自分自身に自信が無いからだと本当に思うのですが・・・また回答者さんのアドバイス、体験談も教えてくれると幸いです。 3、また正社員さんの仕事が大変だった時手伝ったほうが良いでしょうか?自分のほうが早く終わることが多くこういう場合どうしようかな~ということが多々あるので・・・ 自分でも思うのですがそこまで大きい問題ではないと思うのですが、将来の不安、心の迷いが重なり袖を引っ張られる感じなんです(気になっている)ただ自分自身の努力も必要ということは肝におくつもりだし頑張っている正社員、非正規の人には報われてほしいと節に思います。つまらない相談、質問ですが回答の程よろしくお願いします。

  • 仕事とはなんですか?

    あまりにも仕事のことを考えてしまう自分がいます。 もっと大事なことがたくさんあるのに。。 私は子供を二人育てています。 しばらくは専業主婦をしていましたが 四年前旦那が転職し私も一緒に働いています。 (自営業です) 仕事は楽しいです。 ただ自営業は始めてだったので無我夢中でした。 なんとか軌道にのせなければと焦りどんなことをしたら 喜ばれるんだろう?と自分なりに模索しながらやってきました。 人相手のお仕事なので、忙しいときもあるし、 暇な時もあるのもわかっているはずなのに 暇な日は落ち込んでみたり 同業者のお店が混んでいたりすると 不安になったり焦ったり。 それが仕事が終わっても考えてしまうんです。 家事や育児に追われてもどこかで考えてしまいます。 旦那が冬休みに少し長く休みをとって 海外旅行に行かないか?と誘ってくれました。 結婚式も新婚旅行も行っていなく、今年は10年目の 結婚記念日だからと。 10年かけてお金を貯めたからと言ってくれ とてもびっくりして嬉しかったのに 頭の片隅には仕事そんなに休んで?!ていう 自分がいるのです。 従業員にもお給料の支払いはあるし 今まだ行くか行かないか迷っています。 そこで私にとって仕事とはなんなんだろう? と改めて考えてみました。 生活のため。家族のため。。。 自分のため。 人生において12日ほど休むなんてどうってことないし 子供と楽しい思い出ができる!また頑張ればいい! と言い聞かせる自分と そんなに休んで大丈夫?気持ちだけもらって 近場に遊びに行こうと提案しようかな。 という自分がいます。 長くなりましたが仕事ってなんでしょう? ずっと仕事に振り回されている私にアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 介護の仕事について

    介護の仕事について 20代後半♀、前職が売上悪化でリストラされました。 転職活動をして受け入れ先が介護業界しかなかったので初めての業界に飛び込みました。 二ヶ月が経ち、業務の流れを把握してきた頃ですが、同時に長く続けたいとは思わなくなってきています。 確かに、人生の最期に関わらせてもらう事が出来て学ぶ事もたくさんありますが、私はまだ若いですし、一日中ボケた老人と過ごすなんて若さの浪費じゃないかと思ってるんです。 意思の疎通が出来ない方ばかりですし、今まで若い生き生きとした会社で働いていた事もあり、ボケ老人とばかり過ごしてる自分って空しいんじゃないかって思うようになってきました。 人手が足りず、離職率が高い業界みたいですが、皆似たような理由で辞めてるんじゃないかと思います。 ボケ老人とばかりいるとこっちの感覚まで変わってくるというか…、新しい発見はあるけれども、まだ両親も若く今の自分が学びたいと思う内容ではないなと思っています。 介護業界を天職だと思う方はどういう所に魅かれてるのでしょうか? 又、介護業界についてどんなイメージがありますか? 意見を聞いた上で今後の参考にしたいのでよろしくお願いします。