• 受付中

報酬付き

原付免許の試験の不明点いくつか

以下のことについて不明点があります。番号のそばは不明点。その直後の▶は試験問題とその解答です。 不明点についての根拠を教えてください。また、解説や動画(設問動画は以外)がありましたらお勧めいただけると助かります。 ①進路変更について、なぜ左と右折、転回とはこれだけ違うのか? 1-1) ▶左に進路変更する場合の合図を始める時期は、進路を変えようとする約3秒前である。 ▶○ 1-2) ▶右折や転回をするときの合図は、その行為をしようとするときの約3秒前から行う。 ▶×(約30メートル手前) ②転回の合図とは? ▶転回の合図の方向は右折と同じである。 ▶○ ③黄色は「注意」なので一時停止をしてもかまわないのではないか? ▶交差点で対面する信号機の信号が黄色の灯火を表示したので、一時停止し、周囲の交通の安全を確かめてから発進した。 ▶○ ④緑ではないのか? ▶交通巡視員が腕を垂直に上げているとき、交通巡視員の身体の正面に平行する交通については、信号機の赤色の灯火と同じ意味である。 ▶×(黄色信号と同じ) ⑤追い抜きはよいのか? ▶道路の曲がり角付近であっても、見通しがよければ追い越しをしてもよい。 ▶× ⑥なぜか? 6-1) ▶狭い坂道で行き違うときは、登りの車が一時停止などをして、下りの車に道を譲るようにする。 ▶× 6-2) ▶勾配の急な坂は、下りの場合は徐行しなければならないが、上がりの場合は徐行する ▶○ 6-3) ▶勾配の急な上がり坂や下り坂は、必ず徐行しなければならない。 ▶× ⑦なぜか? ▶走行中の車に働く遠心力は、カーブの半径が小さいほど小さくなる。 ▶× ⑧なぜか? ▶重い荷物を積んでいる場合は、制動距離が長くなる。 ▶○ ⑨内輪差というのがよくわからない 内輪差とは、車が曲がるときに前輪が後輪より内側を通ることによって生じる、前輪と後輪の軌跡の差である。 ▶×(後輪が前輪より内側を通る) ⑩張ったほうがよいと感じるが・・・ ▶二輪車のチェーンの緩みは、中央部を指で押してみて、少したわむ程度がよい。 ▶○ ⑪「車両横断岸禁止」の標識はどう見ても右折禁止でもあるが・・・ ⑫バスなどが専用通行帯を通行中に、路線バスが近づいてきたときは、原付は通行できるなどの、原付が通行できるものを挙げてください。

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8539/19415)
回答No.7

>①進路変更について、なぜ左と右折、転回とはこれだけ違うのか? >1-1) >▶左に進路変更する場合の合図を始める時期は、進路を変えようとする約3秒前である。 >▶○ >1-2) >▶右折や転回をするときの合図は、その行為をしようとするときの約3秒前から行う。 >▶×(約30メートル手前) 通常、原付は「車線の路肩に近い所」を走行しないとなりません。 小回り右折をする際は、原付は「センターラインに寄って」右折しないとなりません。回転する場合も「センターラインに寄って」回転しないとなりません。 路肩側からセンターライン寄りに車線変更するのは3秒では不可能です。30m手前からウインカーを上げて、30m走行する間に、センターラインに寄る必要があります。 ですが、左折の場合は「路肩側から車線変更せずにそのまま左折可能」なので「3秒前」で構わないのです。 >②転回の合図とは? >▶転回の合図の方向は右折と同じである。 >▶○ Uターンする際は、路肩側からセンターラインに寄ってUターンするので「右の車線に車線変更してから」Uターンします。右車線に車線変更する場合は右ウインカーを出さないといけないので、Uターン時も右ウインカーが必要です。 >③黄色は「注意」なので一時停止をしてもかまわないのではないか? >▶交差点で対面する信号機の信号が黄色の灯火を表示したので、一時停止し、周囲の交通の安全を確かめてから発進した。 >▶○ 何が疑問なのか判りません。 >④緑ではないのか? >▶交通巡視員が腕を垂直に上げているとき、交通巡視員の身体の正面に平行する交通については、信号機の赤色の灯火と同じ意味である。 >▶×(黄色信号と同じ) 青は「手を水平に広げている場合」です。手を上に上げている場合は青ではありません。 >⑤追い抜きはよいのか? >▶道路の曲がり角付近であっても、見通しがよければ追い越しをしてもよい。 >▶× 追い抜きとは、車が進路を変えないで、進行中の前の車の前方に出ることをいいます。現在の道路交通法では「追い抜き」を禁止する項目は存在しません。 但し「路肩側の隙間をすり抜ける行為」は、違法ではないですが「危険な行為」ですので控えましょう。 >⑥なぜか? >6-1) >▶狭い坂道で行き違うときは、登りの車が一時停止などをして、下りの車に道を譲るようにする。 >▶× 急坂での行き違いは「登り優先」です。登りの車が停止してしまうと、再発進が難しい為です。免許の実技試験でも「坂道発進」は難しい部類になります。 >6-2) >▶勾配の急な坂は、下りの場合は徐行しなければならないが、上がりの場合は徐行する >▶○ 「徐行しなければならない」と「徐行する」を混同してはいけません。「する」は「してもしなくてもどちらでも良い」の意味になり「しなければならない」とは異なります。 >6-3) >▶勾配の急な上がり坂や下り坂は、必ず徐行しなければならない。 >▶× 徐行が義務付けされているのは何処か?を問う問題です。「登り坂は徐行を義務付けされていない」ので✖です。「徐行しても良い」「徐行する」は「徐行しなければならない」とは違うので、混同してはいけません。 >⑦なぜか? >▶走行中の車に働く遠心力は、カーブの半径が小さいほど小さくなる。 >▶× 遠心力は、カーブの半径が小さいほど「大きく」なるので、✖です。 >⑧なぜか? >▶重い荷物を積んでいる場合は、制動距離が長くなる。 >▶○ 質量が大きいと、同じ速度であっても、運動エネルギーが大きくなる。運動エネルギーが大きいという事は、同じ力で止めようとしても、止まるまで時間が掛かる。止まるまでの時間が長いと言うのは「制動距離が長い」と言う事。 >⑨内輪差というのがよくわからない >内輪差とは、車が曲がるときに前輪が後輪より内側を通ることによって生じる、前輪と後輪の軌跡の差である。 >▶×(後輪が前輪より内側を通る) https://www.irasutoya.com/2019/04/blog-post_36.html >⑩張ったほうがよいと感じるが・・・ >▶二輪車のチェーンの緩みは、中央部を指で押してみて、少したわむ程度がよい。 >▶○ 張り過ぎたらチェーンが断裂します。 >⑪「車両横断岸禁止」の標識はどう見ても右折禁止でもあるが・・・ https://www.webcartop.jp/2021/01/650549/ にも「クルマ自体の行動としては、直進から右に切っていくので同じとなる。」と書いてありますので、行為として同じでも、法律上は異なります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5097/13328)
回答No.6

> ⑧停止距離というのは、ブレーキをかけてから止まるまでの長さということですか? そうです。設問の制動距離と言うモノもブレーキペダルを踏む(ブレーキレバーを握る)動作開始から車両が完全停止するまでの移動距離を言っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6656/9434)
回答No.5

>③黄色は「注意」なので一時停止をしてもかまわないのではないか? これの正解は×だと思いますが。 黄色信号は「注意進行」ではなく『止まれ』です。 ただし、停止線で安全に止まれない場合は、進行可能という例外があるだけなので、止まれるならそれ以上進んではいけないのです。 >④緑ではないのか? 青(緑)信号は、赤信号とセットです。 腕を振っている方向が進行可能(緑)で、それ以外からの方面にとっては赤信号となります。 ということで腕を上げている状態は、③と同じく、「止まれないなら進んでよい」の黄色信号です。赤信号ではありません。 >手信号って何? - 原付免許を取りたいブログ。 >https://rupe.hatenadiary.org/entry/20090607/teshingo >6-1) >▶狭い坂道で行き違うときは、登りの車が一時停止などをして、下りの車に道を譲るようにする。 >▶× 下り側が停止し、道を譲ります。下り側が再発進するにはブレーキを外すだけで良いからです。 マニュアル車を想像すると理解しやすいかもしれません。(MT車の坂道発進はハンドブレーキを併用するため、少々面倒) ただし、ガードレールの無い山道などでは立場が逆転します。 山側の車が目いっぱい山肌に寄せて道を譲り、ガケ側の車が自己責任で通るようになります。 >6-2) >▶勾配の急な坂は、下りの場合は徐行しなければならないが、上がりの場合は徐行する >▶○ この問題は、「上がりの場合は加速する」→× という問題があって、その反対で○という事かもしれません。 急勾配ならば、上りも下りも慎重に運転して悪いことは無いと思いますし…。 >6-3) >▶勾配の急な上がり坂や下り坂は、必ず徐行しなければならない。 >▶× 「必ず徐行」=「徐行義務」まで規定されているのは、坂の場合は急勾配の下り坂全域と、上り坂の頂上付近です。 見通しの良い上り坂なら、制限速度まで出して構いません。 >徐行 | マイコム合宿免許 >https://www.gasyukumenkyo.com/column/term/slow-down/ >⑨内輪差というのがよくわからない タイヤをスリップさせずにカーブを曲がれば自然と、後輪の描く円は前輪の描く円よりも内側を通ります。それが内輪差です。 問題では、内外が逆に書いているので×です。 まあ後輪スライド(ドリフト)走行をすれば、後輪に前輪の外側を通らせることも可能ではありますが。 あと2輪の場合はカーブ時にほとんどハンドルを曲げないので、内輪差もあまり出ませんが、一応生じています。 >⑪「車両横断岸禁止」の標識はどう見ても右折禁止でもあるが・・・ 「右折禁止」は、道が存在しているが、そっちに行ってはいけない、という指示です。 もっと正確に言うと、「指定方向外進行禁止」の一つが「右折禁止」であり、複雑な交差点では交差点の形状が描かれていることもあります。 「車両横断禁止」は、区間表示付きで掲示されている物であり、「このゾーンでは右折で右側の敷地などに入るような行動をしてはならない」ということを指します。 つまり明確な交差点での指示ではありません。 またこの指示がない通常の道路では、右側の敷地に対向車線を渡って進入することは許可されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5097/13328)
回答No.4

① 右折・左折は交差点を曲がる合図で、これは30m手前からと道交法で決められています。 進路変更はいわゆる車線変更の事で、これは進路変更をはじめる3秒前からと道交法で決められています。 設問はそれぞれ曲がる合図と車線変更の合図について問うているので、微妙な言葉の違いですが免許試験でよくある引っ掛けみたいなモノですから、よく設問を呼んでどちらのことについて聞かれているのか判断しましょう。 ② 転回とはUターンの事です。 Uターンすると言う事は右側にある反対車線に行くので右側へ曲がるのと同じ合図を出せと言う事です。 ④ 法令で黄色信号と決められています。 青信号は腕を水平に広げた状態で身体の側面に対する道路側です。 ⑥ 6-1) 上り坂での発信はマニュアル車だとエンストしたりしてスムーズに発進できない場合があるので、下り側が停止し上り側に道を譲ることになっています。 ⑦ 物理法則ではカーブの半径では無く速度に比例する事になります。 ⑧ 物理法則では重量が重いほど運動エネルギーが大きくなるため停止距離が伸びます。

frau
質問者

補足

具体的な根拠なので理解しやすいです。 ⑧停止距離というのは、ブレーキをかけてから止まるまでの長さということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kissabu
  • ベストアンサー率36% (271/735)
回答No.3

回答の付いてない問題で ③黄色信号は道路交通法で「車両及び路面電車は、停止位置を越えて進行してはならない」とありますので「注意」ではなくて「一時停止」になります。 ⑥上り坂を走行している車は停止すると坂道発進をする必要があり、積雪時などは特に発進できないこともあります。このことから下りの車が道を譲るようになっています。また、徐行する決まりもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

⑧なぜか? ▶重い荷物を積んでいる場合は、制動距離が長くなる。 ▶○ 単純に動いている物は動き続けようとする慣性の法則です 慣性の法則は物の重さに比例して強くなります ⑨内輪差というのがよくわからない 内輪差とは、車が曲がるときに前輪が後輪より内側を通ることによって生じる、前輪と後輪の軌跡の差である。 ▶×(後輪が前輪より内側を通る) 自転車を手で押しながらハンドルを切って曲がる事で後輪が前輪より内側を通る事を実体験出来ると思います >⑩張ったほうがよいと感じるが・・・ ▶二輪車のチェーンの緩みは、中央部を指で押してみて、少したわむ程度がよい。 ▶○ チェーンのたわみ量はサスペンションの動きによって変化しているので、静止状態で張ってしまうと走行中のサスペンションの動きでチェーンが切れてしまう場合が有ります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (361/1164)
回答No.1

1-1)左折ではない「進路変更」です、進路変更は実施する場所が決っていないから30m前の様に距離で表示できない 左折も右折と同じ様に30m手前から合図をします 6-1)下りの方が停止・発進が容易だから、すれ違い時の安全確認に集中できる ⑦ 急角度に曲がる方が遠心力が大きくなる、半径をどんどん大きくしていけば直線に近づくので遠心力も無っていく

frau
質問者

補足

1-1)1-2)左折ではない「進路変更」の場合は道路の上のこと、左折、右折は交差点にさしかかるときの違いと覚えておけばよいでしょうか? ⑦カーブの半径というよりは、急角度が小さい=遠心力が大きいと覚えておけばよいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 原付免許の試験の不明点いくつか 3

    今回もよろしくお願いいたします。 ①「交差点以外の道路で、緊急自動車に進路をゆずるときは、一時停止しなくても道路の左側に寄ればよい」。 これは、緊急自動車が接近してきたとき、交差点とその付近では、交差点を避け左側に寄って一時停止する。それ以外は左に寄って進路を譲る。という説明だが、問題によっては「一時停止しなくてもよい=徐行」というのをみかけた。 交差点は必ず一時停止で、交差点以外のところに限り、一時停止または徐行なのか? ②二段階右折について、通行帯が1車線、2車線の場合は小回り、3車線(片側、一方通行とも)以上ある道路の交差点を右折する場合が原則なのか? すべて、二段階右折禁止の場合は必ず標識がでているか? ③「車は、道路の左側を通行しなければならないが、中央線がある場合は中央線から左の部分を通行する」というのが原則であるが、例外のひとつに、「標識や表示で、追い越しが規制されてないとき」とある。 これは標識などがなければ追い越してもよいということに「理屈上」ではなるから実際は「追い越ししてもよい場合は「必ず」標識があるということになる? ④車が、横断歩道に近づいたとき、横断する人がいるかいないか明らかでないときは、横断歩道直前で停止できる速度に落として進まなければならない。 これは「停止できる速度」とは「徐行」のことか。

  • 原付免許の試験の不明点いくつか 2

    ▶の部分は設問です。「質問」は試験問題のことです。 質問① ▶左右の信号が赤色や黄色でも、対面する信号が青色とは限らない 正解は○ですが解説では、「交差点では全赤と呼ばれる全ての信号が赤の状態がある。よって、左右の信号が赤や黄色でも、対面する信号が青色とは限らない」とあるが、左右というのはひとつの信号のことか、交差点にある信号のことか?どんな信号なのか? 質問② ▶前方の信号が黄色に変わったとき、停止線で安全に停止できたが、交通量が少なかったので、注意して交差点を通過した。 答えは×。解説では「停止位置で安全に停止できるときは、停止しなければならない」ということであるが、黄色は注意して進めのはず・・・。 通常の信号と点滅信号の違いが不明。 質問③ ▶前方の信号が黄色に変わったとき、停止線で安全に停止できたが、交通量が少なかったので、注意して交差点を通過した。 答えは×で説明では、「停止位置で安全に停止できるときは、停止しなければならない」とあるが、黄色は注意して進めのはず。。通常の信号と点滅信号の違いが不明。 質問④ ▶「交差点で対面する信号機の信号が黄色の灯火を表示したので、一時停止し、周囲の交通の安全を確かめてから発信した」 答えは×。対面する信号機=黄色なので注意しながら進行のはず。 質問⑤ 「信号機の信号は、横が赤になっても、前方が青になるとは限らない」 正解だが、どういう信号なのかイメージできない。 質問⑥ 「後続車に急ブレーキを踏ませたり、急ハンドルを切らせたりするような状況」 というのはどういう状況か、またこのとき進路を変えてならないのはなぜか? 質問⑦ ア)警察官が南北の方向に灯火を振っているとき、東西の方向に走る車は赤信号と同じなので、停止すること イ)警察官が南北の方向に灯火を振っているとき、信号機の青色信号と同じなので、停止すること アはわかるが、イは南北に走っている側からみたのか、東西の方向からみたのかで答えが違ってくると思うが・・・。 質問⑧ 駐車や停車、走行や徐行などでは、制御するほうが多いですが、例外として、たとえば一時停止や徐行しなくてもよいものを挙げてください。 質問⑨ カーブでの追い越し、追い抜きは当然、一時的な停止も「すべて」ダメと覚えておけばよいですか?例外があれば挙げてください。

  • 免許

    昨日 本免でした 結果84点で不合格でした マークシートをはみ出さないように塗っていたら 時間が足りなかったように感じました。 はみ出したら駄目ですよね? 追い越しした後はなるべく早く前方の車の前に進路を変えるようにする 交通渋滞の時によく車と車の間に割り込みしてくる車がいるから気を付ける 車両通行帯で普通二輪車は三番目の一番左に通行した まとめ 横断歩道は一時停止 いなかったら徐行して通過。 優先道路は徐行 一時停止しなくてもよい。 バスのところ10メートル追い越し可。 運行中は駄目。 内輪差は小さくても大きい 制動力はどんな時でも大きい ライトは下向き 遠心力は大きい 安全地帯は人がいなかったらそのまま通過 いたら徐行 路線バスは人がいなくなるまで一時停止 エンジンブレーキはスロットルで変速。 間違ってます?

  • 青色の灯火の矢印信号について

    道路交通法における「青色灯火右矢印信号」について質問が有ります。 道路交通法施行令で、青色灯火の矢印の意味を調べると「車両は、黄色の灯火又は赤色の灯火の信号にかかわらず、矢印の方向に進行することができること。この場合において、交差点において右折する多通行帯道路等通行原動機付自転車及び軽車両は、直進する軽車両とみなす。」と書かれています。 右折レーンが有る交差点において、「転回禁止」の標識が無い場合、青色の灯火の右矢印信号で、右折レーンから転回することは道路交通法違反になるのでしょうか?この場合、右方向の道路にしか進行してはならないのでしょうか? 矢印の方向(右)に進行すること=右に転回することにはならないのでしょうか? どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。

  • 原付試験の問題

    1、原付のエンジンを切った状態で、シートにまたがった状態で下り坂の歩道を通行した。 2、停車中の前方の車が発進の合図を出したので、スピードを落として走行した。 両方とも試験に出た問題です。これは、○、×どちらになるのでしょうか? 1は、エンジンを切った状態なら歩道を押して歩けるのは知ってるんですが、またがって下り坂を通行ってアリなのですか? 2は、スピードを落としてと書いてありますが、徐行あるいは一時停止しなくて良いのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 左方優先と一時停止について

    免許とって1年目くらいです。一時停止や左方優先など交通ルールを守って運転しているのですが、他の方はほとんど守っていないので、守る方が危険になることが多々あります。 一時停止する場合は、バックミラーで後ろの車の様子をみならが徐々に減速するようにしています。それでも、多くの場合後方の車は減速せず接近してきたり、まれにクラクションを鳴らす人もいます。 左方優先の場合は、なぜか左方の方は右折してきません。明らかに譲ってくれていることがわかればこちらから右折しますが、ほとんど合図もなく右折してきません。たまに車の中で首をかしげたり、なにを言ってるかわかりませんが怒鳴ってる人がいますが、そういう場合はこちらから右折しますが後味の悪いものです。逆に、こちらが左方の場合なので右折をしようとすると、右方の車も右折してくる場合があって危険な思いをしました。左方優先はあくまで優先順位でそれにこだわりすぎるのもよくないですが、ルールが逆に認知されてるように思います。なかには、相手は左方にいて優先道路から右折をしようとしていて、私は相手に対して右方でかつ一時停止線があるのでそこで停止しようとしているのに、指差して「いけ」というような合図をしてる人がいました。 一時停止を守る人、左方優先など優先順位を守る人を守らない人からはどう見ているのでしょうか?できれば「いけ」と支持をだしてきた人にきいてみたいところですが・・・。 また、交通ルールは交通ルールとしておいておき、どのように運転することが事故なく円満にいくでしょうか?アドバイスよろしくおねがいします。 交通ルールも大切だと思いますが、こういう状態なので一時停止線では完全に停止せず徐行、右方優先と考えていた方が安全に運転できるように思えます。

  • 交通事故での方向指示器による合図有無の解釈

    「第53条  車両の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。」とありますが、 同一方向に進行中に前車(四輪車)が速度を落として左端に停車してすぐにUターンをはじめたため、後続の原付バイク(私)は乗用車の右側面で巻き込まれるようにして接触し転倒しました。判例集(単車直進、四輪車転回中)をみると過失割合は10:90ですが、合図無しの場合は-10%の修正となり0:100でバイクの過失はありません。相手は接触の直前(殆ど車後方に列んだ状態)で合図を出し即座にUターンをしたのを認めていますが、相手の保険屋(チューリッヒ=女性)はそれを根拠に「合図を出したのだからあくまでもバイクに-10%の修正は認められない」と言い張ります。私が「合図を出した時点の問題で、接触直前の見えない位置まで来て合図を出しても出したことにならない」と言っても「合図は出している」の一点張りです。「だったら当たった瞬間に合図を出しても出したことになるのか」と聞いたら「当然合図したことになるので、あなたは危険予知をして運転する必要がある」との返事でした。さらに「じゃあ、直前で合図をした場合、したことにならないと判例集に書いてありますか?」とも言われました。 Uターンの場合は30m手前で合図を出すことになっていますが、相手はUターンの場所で出しており、その時点でほぼ右後ろに迫っていたバイクには合図は見えません。これでも合図を出したことになるのでしょうか? 交通事故判例の用語解釈に詳しい方の回答を宜しくお願いします。

  • 原付 右折時一時停止違反?

    先日母が原付バイクを運転していたところ、右折するときに 一時停止しなかったために違反切符をきられました。 状況は ・片側二車線、見通しの良い信号のある十字路 ・右折先の道路は片側一車線 ・対向車、歩行者共に無し ・一時停止や右折禁止などの標識も無し ・前方の信号はもちろん青 警察官は右折先の一車線の道路わきにいたそうです。 母が 「歩行者もいなかったし対向車もいなかったけど、それでも 一時停止しないといけないのですか?」 と聞いたところ警察官は 「人がいなくても右折するときは交差点の停止線で一時停止しなくては いけないんです。」 と言ったそうです。 自分で調べても「徐行して通過」と書いてあるものは見かけるのですが 一時停止しなくてはいけないというのはわかりませんでした。 このような場合は一時停止しなくてはいけないのでしょうか?

  • 交差点内で左折待ちしている際に、赤信号に・・

    運転についてです。 自社は交差点を左折しようとしていました。 その交差点は、赤信号で右折方向への進行可能の矢印が表示されるタイプです。 自車と自車の前の車が、左折のために、停止線を超えて待っていました。 前の車の左折が遅かったこともあり、自車の左折開始が黄色から赤になったくらいのタイミングになってしまいました。 それによって、反対側からの右折車(矢印信号で右折)と鉢合わせになってしまいました。相手側が優先ですので、こちらは相手に進路を譲り、相手の後で左折しました。 (相手側も、左折後の進行方向の左車線に入りたかったために鉢合わせてしまいました) 私側の行動に何か(法的)問題はありますか。もしあれば教えてください。 また、このようなことを防ぐ方法はありますか。 _______ 道路交通法施行令 赤色の灯火 三 交差点において既に左折している車両等は、そのまま進行することができること。 四 交差点において既に右折している車両等(多通行帯道路等通行原動機付自転車及び軽車両を除く。)は、そのまま進行することができること。この場合において、当該車両等は、青色の灯火により進行することができることとされている車両等の進行妨害をしてはならない。 補足 左折し始めた際に、相手側がこちらと同一の車線に来ようとしていることを認識、相手側がスピードがあったこともあり、一旦停止し進路を譲りました。 数日前の話なのですが、相手側に睨まれたこと・同乗者に「赤信号なんだから、停止線を出ていても止まれ」と言われ、信号無視とかになるのかと思い、心配で質問させていただきました。 確かに交通の障害に直接なりそうな位置ではなかったので、止まるのが正解なのかと思いながら、あとで警察が来たりしないか・・と心配になってしまいました。 よろしくお願いいたします。

  • 手信号に青って無いですか?

    教習場を卒業したので明日試験場で試験を受けに行きます。 明日に備えて勉強していたのですが疑問があります。 赤信号:警察官や交通巡視員の身体の正面に対面する交通は赤色の灯火と同じ意味。 (警察官や交通巡視員の腹と背中が見える交通) 黄信号:警察官や交通巡視員の身体の正面に平行する交通は黄色の灯火と同じ意味。 (警察官や交通巡視員の脇が見える交通) 以上は分かったのですが青信号と同じ意味ってどういう体制ですか?

専門家に質問してみよう

質問する