• 受付中

報酬付き

原付免許の試験の不明点いくつか

Fragezeichenの回答

回答No.2

⑧なぜか? ▶重い荷物を積んでいる場合は、制動距離が長くなる。 ▶○ 単純に動いている物は動き続けようとする慣性の法則です 慣性の法則は物の重さに比例して強くなります ⑨内輪差というのがよくわからない 内輪差とは、車が曲がるときに前輪が後輪より内側を通ることによって生じる、前輪と後輪の軌跡の差である。 ▶×(後輪が前輪より内側を通る) 自転車を手で押しながらハンドルを切って曲がる事で後輪が前輪より内側を通る事を実体験出来ると思います >⑩張ったほうがよいと感じるが・・・ ▶二輪車のチェーンの緩みは、中央部を指で押してみて、少したわむ程度がよい。 ▶○ チェーンのたわみ量はサスペンションの動きによって変化しているので、静止状態で張ってしまうと走行中のサスペンションの動きでチェーンが切れてしまう場合が有ります

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 原付免許の試験の不明点いくつか 3

    今回もよろしくお願いいたします。 ①「交差点以外の道路で、緊急自動車に進路をゆずるときは、一時停止しなくても道路の左側に寄ればよい」。 これは、緊急自動車が接近してきたとき、交差点とその付近では、交差点を避け左側に寄って一時停止する。それ以外は左に寄って進路を譲る。という説明だが、問題によっては「一時停止しなくてもよい=徐行」というのをみかけた。 交差点は必ず一時停止で、交差点以外のところに限り、一時停止または徐行なのか? ②二段階右折について、通行帯が1車線、2車線の場合は小回り、3車線(片側、一方通行とも)以上ある道路の交差点を右折する場合が原則なのか? すべて、二段階右折禁止の場合は必ず標識がでているか? ③「車は、道路の左側を通行しなければならないが、中央線がある場合は中央線から左の部分を通行する」というのが原則であるが、例外のひとつに、「標識や表示で、追い越しが規制されてないとき」とある。 これは標識などがなければ追い越してもよいということに「理屈上」ではなるから実際は「追い越ししてもよい場合は「必ず」標識があるということになる? ④車が、横断歩道に近づいたとき、横断する人がいるかいないか明らかでないときは、横断歩道直前で停止できる速度に落として進まなければならない。 これは「停止できる速度」とは「徐行」のことか。

  • 原付免許の試験の不明点いくつか 2

    ▶の部分は設問です。「質問」は試験問題のことです。 質問① ▶左右の信号が赤色や黄色でも、対面する信号が青色とは限らない 正解は○ですが解説では、「交差点では全赤と呼ばれる全ての信号が赤の状態がある。よって、左右の信号が赤や黄色でも、対面する信号が青色とは限らない」とあるが、左右というのはひとつの信号のことか、交差点にある信号のことか?どんな信号なのか? 質問② ▶前方の信号が黄色に変わったとき、停止線で安全に停止できたが、交通量が少なかったので、注意して交差点を通過した。 答えは×。解説では「停止位置で安全に停止できるときは、停止しなければならない」ということであるが、黄色は注意して進めのはず・・・。 通常の信号と点滅信号の違いが不明。 質問③ ▶前方の信号が黄色に変わったとき、停止線で安全に停止できたが、交通量が少なかったので、注意して交差点を通過した。 答えは×で説明では、「停止位置で安全に停止できるときは、停止しなければならない」とあるが、黄色は注意して進めのはず。。通常の信号と点滅信号の違いが不明。 質問④ ▶「交差点で対面する信号機の信号が黄色の灯火を表示したので、一時停止し、周囲の交通の安全を確かめてから発信した」 答えは×。対面する信号機=黄色なので注意しながら進行のはず。 質問⑤ 「信号機の信号は、横が赤になっても、前方が青になるとは限らない」 正解だが、どういう信号なのかイメージできない。 質問⑥ 「後続車に急ブレーキを踏ませたり、急ハンドルを切らせたりするような状況」 というのはどういう状況か、またこのとき進路を変えてならないのはなぜか? 質問⑦ ア)警察官が南北の方向に灯火を振っているとき、東西の方向に走る車は赤信号と同じなので、停止すること イ)警察官が南北の方向に灯火を振っているとき、信号機の青色信号と同じなので、停止すること アはわかるが、イは南北に走っている側からみたのか、東西の方向からみたのかで答えが違ってくると思うが・・・。 質問⑧ 駐車や停車、走行や徐行などでは、制御するほうが多いですが、例外として、たとえば一時停止や徐行しなくてもよいものを挙げてください。 質問⑨ カーブでの追い越し、追い抜きは当然、一時的な停止も「すべて」ダメと覚えておけばよいですか?例外があれば挙げてください。

  • 免許

    昨日 本免でした 結果84点で不合格でした マークシートをはみ出さないように塗っていたら 時間が足りなかったように感じました。 はみ出したら駄目ですよね? 追い越しした後はなるべく早く前方の車の前に進路を変えるようにする 交通渋滞の時によく車と車の間に割り込みしてくる車がいるから気を付ける 車両通行帯で普通二輪車は三番目の一番左に通行した まとめ 横断歩道は一時停止 いなかったら徐行して通過。 優先道路は徐行 一時停止しなくてもよい。 バスのところ10メートル追い越し可。 運行中は駄目。 内輪差は小さくても大きい 制動力はどんな時でも大きい ライトは下向き 遠心力は大きい 安全地帯は人がいなかったらそのまま通過 いたら徐行 路線バスは人がいなくなるまで一時停止 エンジンブレーキはスロットルで変速。 間違ってます?

  • 青色の灯火の矢印信号について

    道路交通法における「青色灯火右矢印信号」について質問が有ります。 道路交通法施行令で、青色灯火の矢印の意味を調べると「車両は、黄色の灯火又は赤色の灯火の信号にかかわらず、矢印の方向に進行することができること。この場合において、交差点において右折する多通行帯道路等通行原動機付自転車及び軽車両は、直進する軽車両とみなす。」と書かれています。 右折レーンが有る交差点において、「転回禁止」の標識が無い場合、青色の灯火の右矢印信号で、右折レーンから転回することは道路交通法違反になるのでしょうか?この場合、右方向の道路にしか進行してはならないのでしょうか? 矢印の方向(右)に進行すること=右に転回することにはならないのでしょうか? どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。

  • 原付試験の問題

    1、原付のエンジンを切った状態で、シートにまたがった状態で下り坂の歩道を通行した。 2、停車中の前方の車が発進の合図を出したので、スピードを落として走行した。 両方とも試験に出た問題です。これは、○、×どちらになるのでしょうか? 1は、エンジンを切った状態なら歩道を押して歩けるのは知ってるんですが、またがって下り坂を通行ってアリなのですか? 2は、スピードを落としてと書いてありますが、徐行あるいは一時停止しなくて良いのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 左方優先と一時停止について

    免許とって1年目くらいです。一時停止や左方優先など交通ルールを守って運転しているのですが、他の方はほとんど守っていないので、守る方が危険になることが多々あります。 一時停止する場合は、バックミラーで後ろの車の様子をみならが徐々に減速するようにしています。それでも、多くの場合後方の車は減速せず接近してきたり、まれにクラクションを鳴らす人もいます。 左方優先の場合は、なぜか左方の方は右折してきません。明らかに譲ってくれていることがわかればこちらから右折しますが、ほとんど合図もなく右折してきません。たまに車の中で首をかしげたり、なにを言ってるかわかりませんが怒鳴ってる人がいますが、そういう場合はこちらから右折しますが後味の悪いものです。逆に、こちらが左方の場合なので右折をしようとすると、右方の車も右折してくる場合があって危険な思いをしました。左方優先はあくまで優先順位でそれにこだわりすぎるのもよくないですが、ルールが逆に認知されてるように思います。なかには、相手は左方にいて優先道路から右折をしようとしていて、私は相手に対して右方でかつ一時停止線があるのでそこで停止しようとしているのに、指差して「いけ」というような合図をしてる人がいました。 一時停止を守る人、左方優先など優先順位を守る人を守らない人からはどう見ているのでしょうか?できれば「いけ」と支持をだしてきた人にきいてみたいところですが・・・。 また、交通ルールは交通ルールとしておいておき、どのように運転することが事故なく円満にいくでしょうか?アドバイスよろしくおねがいします。 交通ルールも大切だと思いますが、こういう状態なので一時停止線では完全に停止せず徐行、右方優先と考えていた方が安全に運転できるように思えます。

  • 交通事故での方向指示器による合図有無の解釈

    「第53条  車両の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。」とありますが、 同一方向に進行中に前車(四輪車)が速度を落として左端に停車してすぐにUターンをはじめたため、後続の原付バイク(私)は乗用車の右側面で巻き込まれるようにして接触し転倒しました。判例集(単車直進、四輪車転回中)をみると過失割合は10:90ですが、合図無しの場合は-10%の修正となり0:100でバイクの過失はありません。相手は接触の直前(殆ど車後方に列んだ状態)で合図を出し即座にUターンをしたのを認めていますが、相手の保険屋(チューリッヒ=女性)はそれを根拠に「合図を出したのだからあくまでもバイクに-10%の修正は認められない」と言い張ります。私が「合図を出した時点の問題で、接触直前の見えない位置まで来て合図を出しても出したことにならない」と言っても「合図は出している」の一点張りです。「だったら当たった瞬間に合図を出しても出したことになるのか」と聞いたら「当然合図したことになるので、あなたは危険予知をして運転する必要がある」との返事でした。さらに「じゃあ、直前で合図をした場合、したことにならないと判例集に書いてありますか?」とも言われました。 Uターンの場合は30m手前で合図を出すことになっていますが、相手はUターンの場所で出しており、その時点でほぼ右後ろに迫っていたバイクには合図は見えません。これでも合図を出したことになるのでしょうか? 交通事故判例の用語解釈に詳しい方の回答を宜しくお願いします。

  • 原付 右折時一時停止違反?

    先日母が原付バイクを運転していたところ、右折するときに 一時停止しなかったために違反切符をきられました。 状況は ・片側二車線、見通しの良い信号のある十字路 ・右折先の道路は片側一車線 ・対向車、歩行者共に無し ・一時停止や右折禁止などの標識も無し ・前方の信号はもちろん青 警察官は右折先の一車線の道路わきにいたそうです。 母が 「歩行者もいなかったし対向車もいなかったけど、それでも 一時停止しないといけないのですか?」 と聞いたところ警察官は 「人がいなくても右折するときは交差点の停止線で一時停止しなくては いけないんです。」 と言ったそうです。 自分で調べても「徐行して通過」と書いてあるものは見かけるのですが 一時停止しなくてはいけないというのはわかりませんでした。 このような場合は一時停止しなくてはいけないのでしょうか?

  • 交差点内で左折待ちしている際に、赤信号に・・

    運転についてです。 自社は交差点を左折しようとしていました。 その交差点は、赤信号で右折方向への進行可能の矢印が表示されるタイプです。 自車と自車の前の車が、左折のために、停止線を超えて待っていました。 前の車の左折が遅かったこともあり、自車の左折開始が黄色から赤になったくらいのタイミングになってしまいました。 それによって、反対側からの右折車(矢印信号で右折)と鉢合わせになってしまいました。相手側が優先ですので、こちらは相手に進路を譲り、相手の後で左折しました。 (相手側も、左折後の進行方向の左車線に入りたかったために鉢合わせてしまいました) 私側の行動に何か(法的)問題はありますか。もしあれば教えてください。 また、このようなことを防ぐ方法はありますか。 _______ 道路交通法施行令 赤色の灯火 三 交差点において既に左折している車両等は、そのまま進行することができること。 四 交差点において既に右折している車両等(多通行帯道路等通行原動機付自転車及び軽車両を除く。)は、そのまま進行することができること。この場合において、当該車両等は、青色の灯火により進行することができることとされている車両等の進行妨害をしてはならない。 補足 左折し始めた際に、相手側がこちらと同一の車線に来ようとしていることを認識、相手側がスピードがあったこともあり、一旦停止し進路を譲りました。 数日前の話なのですが、相手側に睨まれたこと・同乗者に「赤信号なんだから、停止線を出ていても止まれ」と言われ、信号無視とかになるのかと思い、心配で質問させていただきました。 確かに交通の障害に直接なりそうな位置ではなかったので、止まるのが正解なのかと思いながら、あとで警察が来たりしないか・・と心配になってしまいました。 よろしくお願いいたします。

  • 手信号に青って無いですか?

    教習場を卒業したので明日試験場で試験を受けに行きます。 明日に備えて勉強していたのですが疑問があります。 赤信号:警察官や交通巡視員の身体の正面に対面する交通は赤色の灯火と同じ意味。 (警察官や交通巡視員の腹と背中が見える交通) 黄信号:警察官や交通巡視員の身体の正面に平行する交通は黄色の灯火と同じ意味。 (警察官や交通巡視員の脇が見える交通) 以上は分かったのですが青信号と同じ意味ってどういう体制ですか?

質問する