六角ナット JIS B1181に関する質問です

このQ&Aのポイント
  • 「六角ナット-スタイル1-並目ねじ」の形状区分に関して、製品の呼び方についての区別方法が不明なため、新規業者への発注時に品違いが心配です。
  • また、ISOでは旧JISの1種の形状は存在しないようですが、将来的にISOナットを発注する場合の懸念があります。
  • さらに、六角ナット-スタイル1・2の図には「両面取り」と「座付き」の2つがあり、区別がないことが不安です。
回答を見る
  • 締切済み

六角ナット JIS B1181で質問です

六角ナット JIS B1181で質問です。 ISOによらない規格は2009年末日で廃止さました。 「六角ナット-スタイル1-並目ねじ」の形状区分ですが、 いわゆる旧JISの2種、4種が記載されています。 しかし「製品の呼び方」の例には「形状区分」ありません。 製品として、どう区別したらいいでしょうか? 今後、新規業者へ発注した場合の品違いとかが不安です。 また、ISOでは、旧JISの1種の形状は無いのでしょうか? すいません、説明が悪かったです。 何年か後、ISOナットを発注する場合の懸念です。 ISO規格のナットとして、 六角ナット-C、六角低ナット-両面取り、六角低ナット-面取りなし には図は1つしかなく、形状が決まります。 六角ナット-スタイル1・2の図には 「両面取り」と「座付き」の2つがあり、その区別がないことが不安でした。 ISO4032の原文はわかりませんが、検索すると両面取りしかありませんでした。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

小生も、六角ナット JIS B1181を最初に観た時、???って感じがしました。 そして、旧JIS表示での図面指示をしていました。 でも、ISOによらない規格は2009年末日で廃止されたので、その後は  〖 名 称 〗   〖 型 式 〗   〖メーカー〗 〖個数〗 〖 備 考 〗  六角ナット1種  例えば、M8用  *****   **  相当品でも可 (片面取り)   +強度区分表示          +材質や表面処理 にて発注していました。 そして、メーカー資料を図面にコピーして、参考資料として渡したりしておりました。 以上が防衛策の紹介です。 六角ナット1種でも、殆ど通じますし、製品もありますが、念のためにの記載と資料です。 2015年以降も、予想では六角ナット1種(片面取り)でも通じると思います。 SI系単位の移行時も、旧型式を使用したり、仕上げ記号の▽▽を未だに使用したりで 通じますし、判らなければ問い合わせがありますから、曖昧な新表示をするよりは確かです。 お役所仕事に近い、情けない話しですがね。

参考URL:
http://jitukawa.net/na4.htm http://www.soshin-net.co.jp/seihin/kikaku/nut.htm http://www.nbk1560.com/technical/pdf/708-7
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

興味があったので私も即・調べた(先の岩魚内さんの資料も拝借します) 実は、最近何か座付きのナットを良く目にするようになったが ここらの規格改正が関係していたとは左程気にも留めていなかった (やはり従来から座付きであれば変更するには設計の了承を貰うことだ) >「六角ナット-スタイル1-並目ねじ」の形状区分ですが、 >いわゆる旧JISの2種、4種が記載されています。  ここで旧JISB1181-2004において 2種---両面取りで高さが呼び径の約8割(例M10=高さ8mm) 4種---上部に面取り、下部に座付(一般流通なし)・・・となっているが JISB1181-2009においては規格を良く見て欲しい。非常に分り難いのだが ねじの強度区分により自動的にスタイルが分けられていることに注意したい (ここが重要なところではないかと思う・・・私も知らなかったし) JISB1052-2においてJISB1181の強度区分についての別規定があるのですね。 ムムム何とも判り難いです!そもそもISOが世界のメジャーになったもので、 何とかJISを改訂しつつ最小限の変更に留めたいとの無理な感じを受けしまう +++ さて、「4種---上部に面取り、下部に座付(一般流通なし)」この部分に 関しては面取りは両面になったし、つまり旧1種は消える運命でしょうか。 ?座付き?は「注文者の指定による」と規格上は明記していないから有無の 両方をJISでは認めるということだろうと思いますが、確認してません ここら辺は機械設計者よりもねじ(六角ナット)を扱う専門業者の方がより、 当事者なので、より詳しいだろうと思います。それにしても何時の世も、 御上のやることには皆、翻弄されてしまいますよね・・・長文になった失礼 そう言えば、言い忘れましたがJISB1052-2において、気になっていたことが。 「六角ナット-スタイル1-並目ねじ」には強度区分4でM16≦という項目が 無いのだ?! つまり強度区分5でカブッテが規定されているだけなのだった となれば、スタイル1の強度区分4でM16≦は存在できないことになる筈ですね では現に存在している強度区分4で一種・M16≦というのは、時期がくれば JIS規格外となるのか?ISOを詳しく見れないだけに、ウラがありそうな気配 現状も今後も、ネジメーカーでは無いし専門家では無いので実際は解らないが 興味を引かれます。もし御存知の方が居れば逆に教えて頂きたいです

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 >それにしても何時の世も、御上のやることには皆、翻弄されてしまいますよね ですよね、ISO互換規格として別番号で作ればいいのにと、思いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>ISOによらない規格は2009年末日で廃止 本規格の後に   附属書1 ISO・・・(番号略)・・・によらない六角ナット が元規格から移されボリーム大なものがくっついてます。 廃止時期が明示され2014年末日まで有効。 区別する名称は『附属書○種』とかになると思います。 規格は?JIS検索?で検索。その画面に番号を入れれば読むことだけできます。   附属書と書いた実例   http://www.mmjp.or.jp/murao/products/nut/6nut-1.html   http://www.sanwa-i.co.jp/labo/report/j5.html 今だ旧品が多く流通し、廃止期限が更に再延長されるのでないかと予想する向きも。 M2.3、M2.6の附属書ねじも廃止まで結構長かった記憶。 それでも尚流通してます。 使う側の既存書類もそうだし、作る側は型が絡むから切換えは簡単にはいかないでしょう。 アレ? 2004年改訂にアリバイは?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 >廃止時期が明示され2014年末日まで有効。 こんな変更の方法があったなんて驚きました。 本体は「B1181:2004年」のままなのに、 追補1「B1181:2009年」で、本編の内容を変更するなんて。 「なお、附属書1は2009年・・・で廃止する。」を 「なお、附属書1は2014年・・・で廃止する。」に置き換える。

関連するQ&A

  • 六角ナットについて

    JIS六角ナットについて質問です。 六角のM5、M6の三種というナットのことなのですが 高さが知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 六角ナットのメッキ前後の有効径・内径の規格について

    六角ナット製品のメッキ前とメッキ後の有効径・外径の規格について、 どなたか詳細を教えて下さい。  ≪材 質≫  ≪ネジ規格≫ ≪メッキ種≫     ≪膜厚≫ SUM24L(快削鋼) M16-P1.5-?級 三価クロメートメッキ 8~13μm  ※めねじでネジ山範囲は、4.2mmと短いです。 ◆御客様の受け入れ検査で、止りゲージWP-?級で検査され、  NG判定されました。 私の方で、JISハンドブックを調べましたが、JIS B0209,JIS B1044,JIS B1181のどれを見ても、迷うばかりです。 等級2級の有効径-φ15.026~15.216に対して、メッキ前の管理寸法を私なりに設定すると、φ14.994~15.164(下限側-8μm、上限側-13μm)になるのですが間違っているのでしょうか?

  • 六角穴について

    六角穴加工は一般公差m級の指示しかなかった場合でもJIS規格が適用されますか? また、4mmの六角穴加工はJIS規格によると、最小は4.020mm、最大は4.084と4.095の2種類があります。 強度区分12.9に適用とか、よくわかりません。教えてください。 また、ブローチツールですが、PCMの物は、新品で対辺4.09mmあります。 これをそのまま使用すると最大を超えてしまいそうです。 世の中の会社はどうしているのでしょう? 新品に手を加えずに加工したいですが、調べてみましたが見つかりませんでした。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • ナットの強度設計について

    鋼製のナットの設計を考えています。例えばJISではボルトの強度区分10.9に対してナットは10と、ナットの強度が低い設定になっています。 またナットは硬度の上限のみが定められており10でHRC36以下。 では下限はかなり下でも良いことになります。 JIS規格の強度要求があるわけでありませんがナットの強度(特に硬度)を考える上でボルトよりもナットの強度が高いと不都合が生じることがあるのでしょうか? ナットは強度がそれほどなくても保証荷重が十分に得られるだからJISの強度区分はそのようになっているのでないかと考えています。 ナット、ボルト共に硬いものが必要でナット、ボルトの強度が同程度またナットの強度が高いぐらいの設計を考えているのですが、アドバイスを頂けると大変助かります。よろしくお願い致します。

  • 台形ネジのナット

    機械設計、初心者の物です。 TR規格の台形ネジにTR規格の台形ネジ六角ナットを取り付けようと思うのですがJIS B 0261にはTR 16はピッチが4㎜か2㎜と記載がありますが、ナット側がピッチ3㎜と記載されています。 リード角が一緒なので取り付くのでしょうか?

  • 旋盤主軸用テストバー(ナットで取り外しタイプ)ナ…

    旋盤主軸用テストバー(ナットで取り外しタイプ)ナット規格 おはようございます。 旋盤主軸用のテストバーでナットを使って取り外しできるタイプのナットに関して教えていただきたいです。 このナットにはJIS又ISO規格は存在するのでしょうか? テストバー自体は規格があるのでナット取り付け部などは分かるのですが、ナット本体に関しては私が知れべた(持っている)JISにはありませんでした。 旋盤は専門外なので何か「共通規格がある」などは分かりません。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 ちなみにJIS B6191 工作機械-静的精度試験方法及び工作精度試験方法通則 P574 に載っているタイプのテストバーです。 よろしくお願いします。 P61 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=1384

  • 旧JIS規格ねじリングゲージ

    トヨタ向けの部品を製造しているメーカーの者です。 製造している製品は昔から変わっておらず、また図面にもM10x1.0としか表記されていないおねじ(JIS或いはISOという指示もなく、等級も指示されていない)に対し、昔から同じ管理値で生産していて、昔からJISのねじリングゲージを使用しています。 しかし、JIS旧規格は1997年に廃止になり、ISOの規格と一緒になりました。生産上は規格よりも厳しい範囲で管理しているのでどちらの規格にも入っています。 この場合にねじリングゲージを使用するのはISOのゲージでなくてはならないのでしょうか? M10x1.0の規格は旧JIS規格ですと有効径下限が9.210(めっき前2級)、外径下限が9.820(めっき前2級)、有効径上限が9.350(めっき後1級)、外径上限が10.000(めっき後1級)です。 これに対しISO規格では有効径下限が9.212(めっき前6g)、外径下限が9.794(めっき前6g)、有効径上限が9.350(めっき後4h)、外径上限が10.000(めっき後4h)です。 使用中の旧JIS規格のゲージは何十個もあり、旧JIS規格が廃止と言っても今までやってきたことを否定するのも変ですし、トヨタ図面にも特に等級なども記載されていないので必ずしも間違ったことをしているとも思えません。 客先から特に聞かれたりしているわけではないのですが、ゲージの校正の関係で品質監査の際に監査員から色々指摘され、具体的にはJISとISOでは校正方法も違うので、旧JIS規格のゲージは旧JISの規格に沿った校正方法でなくてはならないので、北米で外部ラボでは校正できない旨を主張するつもりですが、それ以前に、使用中の旧JIS規格のゲージ自体を使っていていいものなのか、監査員に色々調査されて再監査の際に揉めるのも厭なので、ねじ規格に詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 整備士の方に質問

    ボルトやナットを紛失や再使用不可にしてしまった場合、素材や形状など全く同じ物を使用していますか? YouTubeで整備士の方が、 フランジ付ナットを六角ナットとワッシャで代用、 強度区分が低いボルトを代用、 素材が違うボルトを代用、 している動画が複数見受けられました。 それも比較的負荷が掛かる場所です。

  • アドレスV125マフラー(エキパイ)ボルト

    アドレスV125のマフラーを社外品に交換し、テスト走行中にボルト(ナット?)が落下しました。さらにもう1つのボルトも落下し、両方失ってしまいました。適当なナットで代用しようと思っているのですが、ナットの規格がM10というところまでしかわからず、ピッチなどがわかりません。JIS規格なのか、ISO規格なのか、それ以外なのかすらわかりません。どなたかわかる方はいらっしゃいませんか?

  • 不完全ネジ部の定義

    ネジに詳しい方、ご教示ください。 欧州より輸入したボルトにナットが入りにくく、断面を確認したところ、ネジの先端から2山ほどの谷径が大きくなっていました。先方に確認したところネジ先端部は2ピッチの不完全ネジ部がISO規格で認められているので、問題はないとの回答でした。確かにISO4753には2ピッチの不完全ネジ部が認められておりました。またISOを確認した限りでは不完全ネジ部についての定義はありませんでした。 ここで質問ですが、一般常識としては不完全ネジ部は山側の形状が不完全であって、谷側は完全な形状との認識でしたが、私の認識は間違いなのでしょうか?谷側まで不完全では極端な場合、ナットが入らなくてもOKということにならないでしょうか?ISOやJISのネジについて詳しい方、ご教示ください。

専門家に質問してみよう