鋳物の巣不良における費用の負担

このQ&Aのポイント
  • 鋳物業界において巣の問題が発生した場合、費用面の負担はどの業者が負担するのが通例なのか皆様の意見をお聞きしたいです。
  • 弊社は鋳物業界で材料屋から材料を調達し、巣の問題が発生した場合に費用の負担がどの業者にあるのか疑問に感じています。
  • 鋳物業界では鋳物の巣という問題がありますが、その問題に対して 費用的な負担はどの業者がするべきなのかお答えください。
回答を見る
  • 締切済み

鋳物の巣不良における費用の負担

鋳物業界に関して皆様にお聞きしたいことがありまして 質問させていただきます。 弊社は数名程度の金属の加工(旋盤・MC)屋なのですが、 長年やっているステンの鋳物を加工する仕事があったのですが、 とある経緯からロストワックスに材料を変更したのです。 ただ、その時にその仕事の得意先がロストワックスを出来る材料屋を 弊社で探してくれと言われ、私が探してその得意先に紹介したのですが、 今まで支給してもらっていた材料を その材料屋から弊社で直接調達する形にしてくれとお願いされ、 しぶしぶではあったのですが、値段を上げてくれるという事もあり承諾したのです。 そこでやはり問題が出たのは鋳物の巣。 (そこそこ大きい巣で、率は約20ヶの内7ヶ前後) 弊社としては巣は材料不良なので、その材料屋に引き取ってくれと依頼したのですが、 「鋳物なんだから巣は当たり前で、引き取ることは出来ない」と断られ 費用の負担は弊社と得意先との間で話をしてくれと言われ、 その材料屋は改善には努めるが、費用面で責任は一切取らないという スタンスで来られ、自分の考えと全く別の方面から攻められた為、 非常に戸惑ってしまいました。 弊社では他にも鋳物の仕事はあるので、巣が問題になる可能性があると認識はしていたのですが、 今まで全て得意先からの材料支給でしたので、 問題となっても弊社で加工した分、幾らかを検収に上げてくれ と得意先と交渉することはあっても、材料代で揉める事は無かったので、 こういったケースは初めての経験です。 確かに鋳物で巣の問題は切り離せないものではあると思うのですが、 それを作った材料屋には費用的にはなんら負担しなくていいというのは 鋳物業界では当然のことなのでしょうか? 私自身、鋳物業界はおろか加工の業界でもそれほど経験があるわけではないので、 その辺の業界の常識?とでもいうのでしょうか、 その辺りが全く無知なもので、そういうものなのかどうか 判断出来ないで居るところです。 そこで鋳物業界において巣の問題が発生した場合 費用面の負担はどの業者が負担するのが通例なのか 是非皆様の意見をお聞きしたく、質問した次第です。 どうぞ、よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.10

加工を担当しているものですが、 素材の巣に関しては当然、材料屋の責任として素材を付き返しています。 (加工費の請求はしていません。) 加工部の巣についてはですが 巣の限度見本の取り決めならびに発生率を契約により取り決めをしています。 例えば発生率が契約以内であれば、素材の代納でOK 素材の発生率が契約より外れた場合は、しかるべき処置を実施しています。 例えば、巣穴の発生を抑える為の対策内容ならびに対策日程を文章で出させるとかです。 素材面に残る巣については、素材メーカの責任にて納入させています。 つまりそれの巣が原因で起こった問題は素材メーカの責任とするという契約をしています。 まぁ、鋳物である以上100%巣穴0でできることは不可能だと思いますので自己防衛のためと思うのが良いかと。 特に今後成長著しい新興国との取引が始まるとますます契約にて書面取り交わしが大事です。 日本の常識が通じません。私はそれで結構こまりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.9

表面的には“費用”という一つの問題ですが、 実際には幾つかに分けられると思います. 一つは純粋に材料そのものの費用、それから鋳造費、そして加工費という具合です. 支給材による加工の場合、材不は加工費の弁済を受けられる場合があります. 鋳造材は削って初めて明らかになる不良というのがありますので、 そうとは判らずに加工した、そこまでの費用を発注者が負担する、というものですが、 自社調達した場合、これを鋳造側に請求するという訳にはいかないと思います. ま、これに関しては先方との力関係次第なのでしょうが. また、純粋にステンレス材の材料としての費用も、これもやはりモノとして受け取っている以上、 不良材として付き返すことができないのであれば、払わざるを得ないでしょうね. ただ、鋳造費に関しては、さすがにモノになっていなかった分までは支払ういわれは無いと思います. 加工屋だって、幾ら最後まで加工したと言っても最終的に図面の要求を満たせなければ、 その分の加工費というのは納入先には請求できない訳ですから. 仮にすべての素材に巣が入っていてもその鋳造費を支払う、なんて事は絶対にできません. 鋳造屋が材料を幾らで仕入れたかなんてのは判りませんから、 不良材分はステンレススクラップとしてその価格を支払う事にするか、 もしくは返品に応じてもらうしかないですよね. それで“痛み分け”というのが落とし所ではないでしょうか.

noname#230359
noname#230359
回答No.8

ウチもロストワックスを加工してますが、巣があった場合は赤丸つけて返品です。やはり皆様のアドバイス通り鋳造メーカと話し合いする事が重要だと思います。長引くようならコストがかかっても違うメーカさんを探すことをお勧めします。 ↑赤丸って巣のある部分に赤丸ってことです。すみませんくだらない事で。

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >やはり皆様のアドバイス通り鋳造メーカと話し合いする事が重要だと思います。 そうですね。 特に新規の取引先とは綿密な話し合いが必要ですね。 今回の件で痛感しております。 アドバイス参考にさせてもらい何とか交渉を進めたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

弊社も同じように、基本は材料支給の加工屋です。 同じように材料自達になって同じ状況になったことがありますが、 やはり材料費は赤伝、もしくは、代品納入を当然のように要求していました。 鋳造メーカーは、巣が減るように色々とトライしてくれていました。 自分の腹が痛まないことには、改善もしてくれませんしね。

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >自分の腹が痛まないことには、改善もしてくれませんしね。 仰るとおりですね。 同業種の方の実際の経験談は非常に参考になります。 何とか相手と交渉を進めたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

結論としては、鋳物メーカーの責任です。 NGとなるラインを、限度見本なり、文章なりで取り交わす必要があります。 負担の範囲も打ち合わせる必要があります。 材料費だけなのか、その後の加工費も負担なのか、など。 どこをどのように削るので、どこに巣があると困るなど、そういった打ち合わせを密にすることも、根本対策となるでしょう。 現在、一切負担しないというような、「取り付く島もない」状況であれば、鋳物業者変更もやむなきでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >結論としては、鋳物メーカーの責任です。 やはり、そういう認識が通例のようですね。 少し安心しました。 >NGとなるラインを、限度見本なり、文章なりで取り交わす必要があります。 >負担の範囲も打ち合わせる必要があります。 >材料費だけなのか、その後の加工費も負担なのか、など。 なるほど、参考になります。 この辺はやはり得意先も巻き込んで交渉したほうが良いかもしれませんね。 実際どこまで許容できるかは弊社では図りかねる点もあるので。 本当はこういう事があるので、得意先からの材料支給という形で 最初は事を進めていたのですが、最終段階で 得意先からの強い要望で現在の取引の形にしたのですが、 それがまずかったかもしれませんね。 反省です。 >どこをどのように削るので、どこに巣があると困るなど、そういった打ち合わせを密にすることも、根本対策となるでしょう。 そうですね。お互いコミュニケーション不足が否めないので、 お互い誤解のないように話を詰めてみたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

鋳物に巣はつきものですが、巣が発生しても引き取らないということであれば鋳物なんて必要なくなります。 鋳物は巣がつきものでも、品質を維持できない巣であればもちろん材料不良です。 貴殿も重要部を鋳物屋さんに相談しなかった事が原因では? 鋳物を使用するのですから巣があっても問題とならない部分と問題となる部分があるはずです。鋳物屋さんにその認識をちゃんと伝えなかった?のではないですか? 鋳物屋さんには費用負担を強く要求したほうが良いです。貴殿が曖昧な態度ではつけあがりますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >鋳物は巣がつきものでも、品質を維持できない巣であればもちろん材料不良です。 やはりそういう認識が通例のようですね。少し安心しました。 >貴殿も重要部を鋳物屋さんに相談しなかった事が原因では? >鋳物を使用するのですから巣があっても問題とならない部分と問題となる部分があるはずです。鋳物屋さんにその認識をちゃんと伝えなかった?のではないですか? 仰るとおりです。 これは反省すべき点と考えております。 言い訳になってしまうのですが、繰り返しますと、 弊社として鋳物屋さんと直接取引するのが初めてという事もあり、 取引するにあたり、どのような部分を確認しておくべきか どのような手順で契約を進めるか分からなかった部分があったのが原因と思います。 要は私の勉強・経験不足ですね。 >鋳物屋さんには費用負担を強く要求したほうが良いです。貴殿が曖昧な態度ではつけあがりますよ。 ご指摘ありがとうございます。 ご意見を参考に交渉を進めていきたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>「鋳物なんだから巣は当たり前で、引き取ることは出来ない」 ではなく、 「巣が出る可能性はある」 でしょう。そして、巣を出さないように鋳造するのが 鋳物屋の技術です。 7/20の確率は高すぎます。 材料の交換は当たり前で、そこまでの加工賃も請求します。

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >「巣が出る可能性はある」でしょう。 仰るとおりです。 もちろん、お互いその認識での話ですが、 >そして、巣を出さないように鋳造するのが鋳物屋の技術です。 ↑の部分でかみ合っていない状態ですね。 >7/20の確率は高すぎます。 >材料の交換は当たり前で、そこまでの加工賃も請求します。 弊社としても確率的にこれでは仕事にならないので、 非常に困った問題であると認識しています。 加工工程のかなり始めの段階で巣であることは確認でき、 加工時間も極わずかですので、 個人的には加工賃まで求めるつもりはないのですが、 せめて材料代ぐらいは負担をお願いしたいと考えています。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

やはり不良ということで返品でしょう。 別の業者も探したほうがいいかもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >別の業者も探したほうがいいかもしれません。 型代の件もあり、別の業者を探すとなると また別の問題が発生する可能性もあるので個人的には 今の業者で何とか折り合いを付けたいなと考えておりますが、 一つの選択肢としては考えておくべきかもしれませんね。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

たまたま通りかかったもので・・・ 弊社は鋳物を調達し、機械加工して二次製品にしております。 調達先は国内・韓国・中国が主です。 さて、おっしゃるとおり鋳物と引け巣は切り離せないものであると言えますが、結論から申し上げると弊社では鋳物屋さんに費用を負担してもらっています。 ただ、弊社が客先に対する納期を守らなくてはならないため、溶接補修を弊社で実施し、その費用を次回発注時の値下げに反映させる、といった形をとっております。 業界の「通例」はよく知りませんが、一言で巣と言っても、それが設計的に(あるいは見栄えとして)有害なものであるか否かで、許容できるか否かが決まります。 そのため、鋳物屋さんとの契約の時点で、弊社の品質維持に関する考え方を書面で交わしておき、それに引っかかる欠陥は「アウト」としております。 今更なコメントで恐縮ですが、貴社として許容できるラインを客先と詰めた上で、それに合った品質を確保できる鋳物やさんと契約すべきでは無いでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >弊社では鋳物屋さんに費用を負担してもらっています。 >一言で巣と言っても、それが設計的に(あるいは見栄えとして)有害なものであるか否かで、許容できるか否かが決まります。 なるほど。 御社の場合は私の認識とそれほど離れていないようで、少し安心しました。 >鋳物屋さんとの契約の時点で、弊社の品質維持に関する考え方を書面で交わしておき、それに引っかかる欠陥は「アウト」としております。 >今更なコメントで恐縮ですが、貴社として許容できるラインを客先と詰めた上で、それに合った品質を確保できる鋳物やさんと契約すべきでは無いでしょうか。 仰るとおりだと思います。 弊社では鋳物屋さんと直接の取引の経験がなく、 その辺の契約の進め方など何も分からないまま進めてしまったのが、 今回の問題の根底にある原因だと感じます。 金額的にはそれほど大きな仕事でもないので、 相手もプロだから大丈夫だろうという軽い認識をしてた 自分の甘さを改める必要がありそうですね。 具体的なご意見ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

鋳物メーカーの代理店ですが、 日本の鋳造メーカーで、もし不良をだしたら、 メーカーの責任ですから、 90~100%メーカーが責任持ちますが。 (ただし 製品がロストワックスの設計が物理的可能での話です)

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 業界の方の意見は非常に参考になりますので、助かります。

関連するQ&A

  • 鋳物ブロックの板厚加工

    いつもお世話になっています。鋳物ブロックの板厚加工に関してアドバイス(答え?)を頂けないでしょうか。弊社では通常、バイスに材料をつかんで切削加工をする事が多く、バイスにつかみにくい鋳物の加工はほとんど経験がありません。来週後半が納期で、予備の材料も無いため失敗が許されず、少々緊張しています。 加工内容は(FCD500)板厚が3種類ありT=40,100,150です。外形は3種類とも100X100です。数量は各10個。問題は板厚に平行度0.03が入っているのですがバイスに単純につかんでもこの公差は出ないと思っています。100X100の外形を削れば条件は良くなるのですが、客先の要望で削ることができません。片面を丁寧に仕上げ、反対面を適当に削り平研で仕上げ加工ができれば良いのですが弊社には平研がありません。この様な場合どうすれば公差内の製品ができるのでしょうか。どなたかよきアドバイスを頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 得意先との旅行費用

    会社の経理をしている者です。 この度得意先と海外旅行に行き、その費用約30万円を弊社が負担したのですが、この費用は交際費になるのでしょうか?交際費とするのは税務上問題があるでしょうか? ご教示お願いします。

  • SUS316材 (鋳物) のフライス加工について

    この度新規に、SUS316材 鋳物 のフライス加工の仕事が来たのですが、従来 材料屋で購入するSUS316材の条件で加工しても刃が立ちませんでした。(切削速度120m/min 刃当たり0.1mm/rev) 鋳物と、ブロック材とどういう風にかわるものなのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら、伝授のほう宜しくお願いいたします。

  • ステンレス鋳物のSUS303相当品について

    現在機械加工にてステンレス鋳物であるscs13(SUS304相当品)の加工を行なっているのですが、生産性を良くする為に次回よりお客さんにSUS303相当品での鋳物に変更できないか相談したいのですが、SUS303相当にあたる鋳物材質は何という名称でしょうか? 製品は食品を扱う物なので耐食上問題無ければ良いそうです。 またSCS13との材料単価の違い等、知ている方おりましたら情報提供して頂けると助かります。

  • アルミ 6061材 巣(ピンホール?)の発生

    アルミの6061材にて、プラスチックの金型を製作しています。 今まで社内にて金型を加工していたものを外注さん(台湾にて製作)にお願いするようになりましたところ、金型の表面に1mm以下の巣のような小さなくぼみのようなぶつぶつと発生するようになってしまいました。 金型は受けとって(表面処理なし)から社内で表面をポリッシュして鏡面仕上げにするのですがその際に気づきました。その外注さんから納品して頂いた最初の金型は問題なかったのですが、2回目(別形状)からこの問題が発生しています。 外注さんいわくこの問題は今後もでるであろうということで、今後は仕事をお願いするのが難しいと感じているのですが、社内で加工していたときはこのような問題は全く無かったので不思議に思っています。台湾で手配する材料の問題であれば、材料支給で加工して貰う事も考えています。 このような問題は海外では一般的なのでしょうか?

  • 銀お肉厚0.3mmの極小容器の製作は鋳物でできま…

    銀お肉厚0.3mmの極小容器の製作は鋳物でできますか? バイオテクノロジーでプラスチックの容器を温度精度を精密にコントロールする必要があり、容器の外周に銀の筒状の物で覆い熱を効率良く伝えたいのですが、容器がΦ7X7hの物が8X12列9mm間隔で計96個有ります。 銀の板をプレス、鋳造、ロストワックス,その他に加工する方法がありますか? 又は加工をして頂ける会社を紹介して欲しいのですが

  • アルミ鋳物の黒アルマイトが上手く出来ません

    私、アルミの金属切削加工をしているもので日頃から最終処理のアルマイト屋さんにはお世話になっています。先日、材質AC-4CH T5の砂型鋳物、サイズは300X300X150で厚みは6tのケ-ス形状で箱の外側は鋳肌そのまま内側は綺麗にフライスで機械加工してある品物のを、黒アルマイトしました。アルマイト屋さんにお願いすると鋳物よくやってるよ、絶対洗っちゃいけねんだそのまんま漬けるよ言われ、その方法でお願いしました。出来上がりを見ると外側の鋳肌の部分は艶が少し消えた様な感じで綺麗に黒く染まっているのですが、内側の仕上げた面は黒地に白く細かい斑状の斑点が無数に出来き、アルマイト屋さんに聞くと黒く染めた後に細かい巣からどんどん噴出して来てこうなったんだ鋳物が悪すぎると言われました。再アルマイトしてもらうと今度は上手く染まりました。なにか洗った様なことを言っていました。 次に又同じ品物を今度は初めに洗って処理してもらったのですが、前回同様あまり良くありません。取引先からは、前の会社はちゃんとやってきた。なんとかしろと言われ非常に困っています。 洗う時間とか普通のアルミ材に比べ何か工程上の違いやノウハウが有るのでしょううか?小社にとって社運が架かった非常に大切な仕事で このままでは切られてしまいます。何でも結構です

  • 海外調達先

    質問させて頂きます。 非鉄金属加工・鍛造・鋳物(ダイカスト・ロストワックス)などを 取扱っている 海外のメーカーを探しています。 自分で検索サイトなどで探していたのですが うまく検索する事が出来ません。 検索サイト又は、海外の上記加工メーカーで お勧めのところがありましたら、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 有償支給材を売った場合

    製造業(自動車関係)で経理を担当しています。 ある得意先から有償支給で購入した材料に加工賃込みで売り上げるといったことを会社の本業としています。 自動車の部品とあって意外と高価なものが多いです。 例えば弊社の材料購入時の仕訳を示しますと以下のようになるかと思います。 材料購入時: 有償支給材料費/買掛金 2000万円 売上時: 売掛金/製品売上    2500万円(加工賃を500万円とします) 入金時: 買掛金/売掛金     2000万円(入金時ではなく月末に起こす仕訳なのかもしれまん) 当座預金/売掛金     500万円 です。 そこである時期にその得意先から有償支給を止めて無償支給にして、正味、加工賃のみで取引したい旨の要請がありました。 つまり、今後は、 売掛金/製品売上 500万円 入金時: 当座預金/売掛金  500万円 となるはずです。 そこでよくわからないのですが、その有償支給から無償支給への切り替え時の仕訳処理です。一応、切り替え時にわが社で実棚卸しをして実在庫をあげました。そしてその金額を直接、その得意先に買ってもらうことで今後、加工賃払いだけになる取引の起点にしました。 その時の経理処理をどうやら 売掛金/原材料  としてしまったらしいのです。 実際は、 売掛金/材料売上 となるとちらっとお聞きしたことがあるのですが 今一意味がよくわかりません。 どうかこの件につきお詳しい方がいらっしゃればご教示願いたいですので宜しくお願いいたします。

  • 【公正取引法】下請法に関して"支給材不良"

    ご教授下さい。 下請業者に材料支給のうえ加工を依頼し、 加工不良となり材料を再度支給。 通常材料再支給の際は材料費の80%を加工先に補償してもらっていますが、今回の場合材料が非常に高価であり、 支払予定の加工賃を大きく上回っております。 (たとえば数万円の支払に対して数十万円の材料) その場合、法律上補償させることは出来るのでしょうか? また、しないで良いとした場合でも何か決まりはありますか? 今年入社したばかりの新入社員で素人ですが、 宜しくお願いします。 ※当社は中小の企業で、大きな会社ではありません。

専門家に質問してみよう