• ベストアンサー

【公正取引法】下請法に関して"支給材不良"

ご教授下さい。 下請業者に材料支給のうえ加工を依頼し、 加工不良となり材料を再度支給。 通常材料再支給の際は材料費の80%を加工先に補償してもらっていますが、今回の場合材料が非常に高価であり、 支払予定の加工賃を大きく上回っております。 (たとえば数万円の支払に対して数十万円の材料) その場合、法律上補償させることは出来るのでしょうか? また、しないで良いとした場合でも何か決まりはありますか? 今年入社したばかりの新入社員で素人ですが、 宜しくお願いします。 ※当社は中小の企業で、大きな会社ではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

契約次第です。 元となる契約書をよく確認してください。 契約書に加工不良の際の材料費の負担80%が記載されていれば 原則そうなります。 契約に書かれていなければ、財産の管理はあなたの会社ですから あなたの会社の負担になります。 加工不良の過失の程度で損害賠償請求は可能と思いますが。

chakori-na
質問者

補足

ありがとうございます。 契約書に一切その事項は記載されておりません…。 大きな過失でないので損害賠償をする必要はないと思います。 …となるとあとは社内での戦いになるのですが、 上司は“外注担当である私の所属している課で そのような契約書を作成していないのが悪い”といって 相談に乗ってくれません。 そのような契約書を今後作成したいのですが、 支払金額が○○円以下の場合○%負担 とかそういう小難しい契約を考えるのには 何を参考にしたら良いでしょうか? ・・・・それって普通総務とかがやってくれるような 気もしますが・・・。 恐縮ですが重ねてアドバイス頂けないでしょうか? 申し訳ありません。 (外注先から“支払わせるならもう受注しないと”と言われ 生産がストップしている状態です。。。)

その他の回答 (1)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

大事なことを2点。 1.今やるべきことと今後やるべきことをはっきり分けて考えること 2.あなたは処理の責任者であって原因や結果の責任者ではないこと 調べたことや現在の状況をきちんと報告します。 「契約には支給品保障は書かれていない」とか「製造が止まっている」 とか。 その上で「交渉しろ」といわれたら、愛社精神を持って交渉します。 これはダメ元で構いませんが交渉も大事な経験だと思ってください。 結果については逐一報告します。そして次の判断を仰ぎます。 合わせて、動産や在庫に対する損害保険に加入していないかどうか 調べてください。(入っていればラッキーかも) たぶん、八方手を尽くしたが今回はこちらの費用になるという結論に なるでしょうが、そこまでは最善を尽くしてやってみることです。 次にでは今後どうしたらいいかということになります。 それについては、今回の問題をあなたなりに分析して、また可能な 対策について提案します。 リスクヘッジしないでコストカットだけ考えて高額材料を支給してきた 問題が出ただけで、あなたの責任ではありません。むしろ活躍できる いい機会だと思って頑張ってください。

chakori-na
質問者

お礼

ありがとうございます。 正直言えば“うちの課に責任を押し付けられてる…” という卑屈で後ろ向きな感情がありましたが、 poolisher様のアドバイスを頂いて チャンスの考えることが出来るようになりました。 何事も勉強と思い、おっしゃる通りにしてみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 不良返品の現物を返してもらえない

    零細の下請け業者です、納入品に不良があった場合、ロットアウトとして加工賃と支給材料費 等の返品伝票が切られますが、元請会社で廃棄処分にすると一方的に廃棄されます。 手直しの効くものも多々あり、当社としては現物も添付して返してもらうのが商取引の 基本と思うのですが、どうなのでしょうか?公正取引の下請け保護にも引っかかるようにも思うのですが、常々疑問に思っています、詳しい方ご指導ください

  • 有償支給について 元請け→下請け

    有償支給について 元請け→下請け 元請けが材料を下請けにいったん売却し、完成した加工品を下請けから買い取る場合 下請けに売却したときの勘定科目は 売掛金/売上になるのでしょうか?

  • 下請法について

    下請法に関しましていくつか教えてください。 該当する取引 ・製造委託、修理委託が該当する取引のようですが、材料等を支給され 加工だけを請け負う場合や製品の検査のみを請け負う場合は該当する  んでしょうか? ・委託する方が自家消費する場合は該当しないと記載がありますが  下請業者からすれば、販売目的であろうが自家消費だろうが関係ない 気がしますが、何故でしょうか?    以上よろしくお願いします。  

  • 有償支給材を売った場合

    製造業(自動車関係)で経理を担当しています。 ある得意先から有償支給で購入した材料に加工賃込みで売り上げるといったことを会社の本業としています。 自動車の部品とあって意外と高価なものが多いです。 例えば弊社の材料購入時の仕訳を示しますと以下のようになるかと思います。 材料購入時: 有償支給材料費/買掛金 2000万円 売上時: 売掛金/製品売上    2500万円(加工賃を500万円とします) 入金時: 買掛金/売掛金     2000万円(入金時ではなく月末に起こす仕訳なのかもしれまん) 当座預金/売掛金     500万円 です。 そこである時期にその得意先から有償支給を止めて無償支給にして、正味、加工賃のみで取引したい旨の要請がありました。 つまり、今後は、 売掛金/製品売上 500万円 入金時: 当座預金/売掛金  500万円 となるはずです。 そこでよくわからないのですが、その有償支給から無償支給への切り替え時の仕訳処理です。一応、切り替え時にわが社で実棚卸しをして実在庫をあげました。そしてその金額を直接、その得意先に買ってもらうことで今後、加工賃払いだけになる取引の起点にしました。 その時の経理処理をどうやら 売掛金/原材料  としてしまったらしいのです。 実際は、 売掛金/材料売上 となるとちらっとお聞きしたことがあるのですが 今一意味がよくわかりません。 どうかこの件につきお詳しい方がいらっしゃればご教示願いたいですので宜しくお願いいたします。

  • 大連での下請け利用について

    大連市の開発区で工場を作りますがあまる仕事を下請けを使って製造したいと思いますが法律的にできないという人があります、真意のほどをお教え下さい。 材料は保税で入っております。 製造された製品は下請けから買って中国国内で販売します。 同じケースで下請けに加工賃だけ支払ったらどうなるのでしょうか。 よろしくお教え下さい。

  • 下請取引について

    質問1、自社の資本金が4億5千万円で製造委託先の資本金が4億の場合下請取引に該当するの  でしょうか。 質問2、 製造委託する場合に、原料、製品ともに売買取引条件の場合も下請取引に該当するのでしょうか。 例 原料を500円で販売し、規格を指定し、出来た製品を900円で仕入れて他社へ販売した場合----加工料、歩留まり等は取引価格の中に含む

  • 下請法について

    資本金5,000万円のグループ企業に有償支給原料を供給し製造委託させた場合、下請法が適用されるのでしょうか。 自社の資本金は3億以上です。 製造委託契約書を締結している場合でも適用されるのでしょうか。

  • 下請代金の相殺

    下請法には有償支給原材料の対価の早期決済の禁止や下請代金減額の禁止の規定がありますが、下請業者が信用不安などの一定事由に該当した場合の期限の利益喪失の特約があれば、弁済期が到来していなくても支給材料の債権と下請代金を相殺することはできますか?

  • 従業員に支給する駐車場代補助について

    当社では自宅最寄駅までの距離が1.5km以上で、 その間を私有車で通勤する事が認められている従業員に対して、 ガソリン代に加え、預け賃実費(限度額6ヶ月 30,000円)を支給しています。 ※預け賃→駐車場代 この場合の預け賃の課税処理はどの様になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 請求金額と値引きについて(下請法)

    倫理・法律的に問題があるかみなさんの意見を聞かせて下さい。 ケ-ス1 コストダウンのために、両者で協議した結果、 毎月の請求に対して5%の値引きを付加して請求書を作成する事と 取り決めた場合。 例  元請け 100,000円分の発注 下請け 請求額100,000円      値引き △500円 元請け 99,500円で支払い    ケ-ス2 5%減額した金額の支払いを両者が合意しており、 下請け業者からの請求書の金額に対して、 元請けで5%減らした金額で支払いしている場合。 例  元請け 100,000円分の発注 下請け 請求額100,000円    元請け 99,500円で支払い いずれも、10年以上の付き合いのある下請けさんとの約束事ですが、 最近取引を始めた業者さんとはこのような決まりはありません。 自分としては、支払い時の値引きよりも部品の単価に反映してもらった方が、 発注検討時に業者さんの実力を比較し易いため、両方やめたいとおもっていますが、 何か特別なメリットでもあるのでしょうか?