労働に関する法律
- 意見聴取(労働者)に管理職は含まれるのか?
意見聴取(労働者)に管理職は含まれますか? 労働者へ意見聴取をするのですが、管理職も宛名に入れるのか迷っています。 どっちでしょう。 管理職は労使協定をしていないので、含まれない?
- ベストアンサー
- aiaiaimacha2
- 労働に関する法律
- 回答数4
- パート社員の休日出勤手当に関して
報酬付き
私はパート社員として、次の条件で勤務しております。 *ローテーション(就業日数342日、指定休業日数23日(指定)) *勤務日・就業時間は9時~15時(実勤5h、休憩1h) 以上を全体人数3名で1日2名出勤で行ってます。 上記の指定休業日以外は会社パート就業規則に準じて法定休日確保しながらやっております。 質問ですが、会社側の指定する休業日に仮に出勤した場合ですが、 毎年年末年始の12月31日~1月3日までは指定休業日ですが1日は 別枠で出勤を課せられます。指定休業日は1日加算された形になります。ただし5h労働で無く3h2名確保で出勤です。会社側からは通常の勤務賃金しか支給されません。この場合は休日出勤となり割増支給 対象になりますか? 以上お教え願えれば助かります。
- 年末調整しない派遣会社
先月1日からある派遣会社のもと仕事しています。時期が時期なだけに入社後年末調整の案内&記入用紙がくるだろうと思ってたら今現在もきません。 同時に派遣先の現場から年内で業務終了通知がありました。年末調整がこないのはこれが原因かと思いました。でも他の派遣会社はすぐきたと教えてくれたスタッフがいたのでやっぱりおかしいなと思いました。 自分はまだ在籍中で年末28日まで契約はあります。 ①年内でクビ宣告受けたら会社は年末調整の義務はないのか? ②小さい会社は年末調整しなくてもゆるされるのか? ③派遣スタッフなら確定申告すればいいでしょの感覚で今の派遣会社はいるのか? ④もうこの時期。泣き寝入りするしかないか。 ⑤税務署・国税庁に訴えたところであっそうですか…ご自身で申告してくださいであっさりでしょうかね。
- ベストアンサー
- z25atakashi
- 労働に関する法律
- 回答数7
- 労働審判や訴えられるメリットを教えてください。
報酬付き
会社側が有期雇用者を契約期間満了前に解雇して(労働契約法17条違反)労働審判提起や訴えられた場合のメリットとデメリットを教えてください。 解雇予告手当を払えば17条の問題は解消され訴えられても会社は勝てますか?
- バイト求人の「所定労働日数」について
報酬付き
スーパーのレジバイトに週4日:4〜5時間シフトほどで応募しようか検討しているのですが、求人内容が「所定労働日数5日:6時間勤務:週休2日制」と表記されているのを見て、ちょっと萎えてます。 やはり「所定労働日数」以下でのシフト相談は無理なんでしょうか。 というのも、この目をつけてるスーパーは地域密着型で複数店舗あり、市内に4店舗ぐらいあり、どの店舗もそれなりに利用することが多いのですが、レジに立ってるスタッフの感じを見ると、「どう見ても、マジメに週5で6時間も入ってるようには見えない..」というか、「近くの大学の学生がせいぜい週3〜4ぐらいで4時間程度レジに立ってんじゃねぇの??」って感じに見えるんですよね..。 どう思いますか?? ハロワ限定求人なので、明日か明後日にでもハロワに行って聞いてみればわかる話ですが...より多くの人の「カン」的な意見も聞いてみたくて、質問してみました。 ※自分の年齢は20代です、一応。
- 受付中
- caramelpotion28
- 労働に関する法律
- 回答数2
- 介護休業における復職の定義は?
報酬付き
介護休業制度について質問させてください。 介護休業が終わり復職するとします。この時の復職の定義は何でしょうか? ・最低○日、出勤しないと復職と認められない。 ・復職と同時に有給休暇取得は復職と認められない。 等々あれば教えて下さい。
- 受付中
- undercoooo7076
- 労働に関する法律
- 回答数1
- 有給消化について
入社し2年半です。6月入社です。 来年の1月に新たに有給が付与されますが1月末に退職をします。 そこで現在有給の残りが0の場合、12月に有給を取ると、1月に付与される分で補えるでしょうか? それとも1月に付与されてからでないと消化できないでしょうか?
- ベストアンサー
- minami19891129
- 労働に関する法律
- 回答数5
- 労働基準監督署にパワハラ相談
報酬付き
会社でパワハラを受けて、精神的に追い詰められている場合で、労働基準監督署に相談に行く時、以下のうちではどのように行動するのがベストなのでしょうか? ①会社の上司に労働基準監督署に行くことを伝える。 ②誰にも言わずコッソリ労働基準監督署に行く。 ③その他 ☆皆さんのアドバイスをいただけると幸いです。
- 会社に副業を始めるという旨の報告は必要なのでしょう
副業OKの会社で働いているのですが、 会社に副業を始めるという旨の報告は必要なのでしょうか? 報告なしで副業を始めても良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- yuuna0704h
- 労働に関する法律
- 回答数2
- パート社員、年末年始休暇に有休取れますか?
私はパート社員です。 月給制ではないので年末年始休暇に休むと無給になりますが この期間に有休を取得することはできますか? ちなみに勤務する会社は年末年始は営業しているので出勤する こともできます。しかしほとんどの人は(正規・非正規問わず) 休暇を取ります。業種は医療関係です。 詳しい方よろしくお願いします。
- 社会保険の遡及加入時の本人負担分費用について
アルバイトで2年弱勤務しており、尚且つフルタイムなのですが、会社に「社会保険に加入させてくれ」と何度言っても人件費を理由に加入させて貰えません。 年金事務所に行き、遡って加入させて貰うつもりです。その際の社会保険料の本人負担分について、会社が一時負担した後、本人に請求が来るとの記事を読みました。 その請求は無視してしまっても何も無いのでしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- sakurakawa44
- 労働に関する法律
- 回答数1
- ダブルワークについて
現在 お昼にパートで5時間働いています。 今のところも もう少し稼ぎたい方はダブルワークしてください。とまで言われています。 深夜バイトをしようと思ってますが 1日8時間、週40時間縛りがあり越えると 副業の会社が割り増し賃金を払う義務が発生すると聞いたのですが 法律上ではなく 実際は みなさんどうなのでしょうか? なんの関連もない本業、副業 共に ダブルワークをことを伝えて働き 割り増し賃金を払ってない会社は沢山あるのでしょうか? 私は 割り増し賃金は求めてません。 ただ 後から 違法だと わかって 請求されたり すると面倒なので。 実際は どうなのか知りたくて 質問しました。 現在、ダブルワークされてる方、又は詳しい方 お答え頂けたら助かりますm(__)m
- 突然会社が公式BBQ大会を催す理由
ホールディング制に移行した大企業の事業所で働いています。 会社が急に 「従業員エンゲージメント向上のため社内イベントでBBQをやる、〇月×日(金)の15:00から、 この日は全員15:00退社扱いとなる、派遣社員は必ずタイムカードを切ってから参加のこと、終了後は全員で記念写真を撮るが、私服参加も許可する」 と言い出しました。 1週間ほど前から各部の若手社員に招集がかかって準備をしていたみたいです。 (当日はもちろん朝から通常勤務ですが) 最近労働環境が悪化しました。 中途採用が1日で辞めたり、派遣社員がまとまって出社しなくなったり、現場では半年で7件の労災が発生、夏には税務調査も入りました。 一般社員の月45時間残業超過(36協定超過)が増えて、それでも納期厳守なので社内規則違反と分かっていても守れない、 どうやら労基に睨まれている(「何段階かあって、軽い指導のあとの経過観察(?)」に近い状況だと聞きました)らしい、 いつもなら何でも社内掲示板にアップする(責任回避のため)経営管理部が、今回のBBQ情報を全くアップしない、全て口頭連絡のみの状態です。 (この掲示板はホールディング傘下の全社から閲覧できます) こんな寒い時期に、この状況で急に社内イベントBBQをやるというのは、労基の目を逃れようとしてるのか、 何かの意図があるのでしょうか? 仮にそうだとして、労基の目ってそんな方法でそらせるのでしょうか?
- 【法律・ネイルサロン】プロのネイリストさん、プロの
【法律・ネイルサロン】プロのネイリストさん、プロの法律家さんに質問です。 素人ながら独学で綺麗にネイルが塗れるようになって来たので自分でネイルサロンを開業しようと思ったのですが、ネイルサロンを開業するには国家資格等が必要なのでしょうか? 何も資格なしでもネイルサロンを開業出来るのか法律を教えてください
- ベストアンサー
- redminote10pro
- 労働に関する法律
- 回答数1
- 休職とボーナスについて
報酬付き
休職中のボーナスについて質問です。 現在、鬱病で会社を休職しています。 以下のような状態なのですが、この場合ボーナスは受け取れるのでしょうか。 ・査定期間は4-9月で、休職前までほぼ全部勤務しています。 ・従業員規則には、支給日に在籍していること、と記載があります。 〜9月15日 1年以上勤務 9月16日〜現在 休職 12月15日 ボーナス支給 また、休職3ヶ月で会社を辞めることも検討しています。 辞める場合、休職3ヶ月満了の12月15日以降(16日〜12月29日まで)を有給休暇消化して、12月末で辞めることは可能なのでしょうか。
- 産業医の契約について
報酬付き
弊社は本社に役員2名+従業員7名、支社に役員1名+6名の事業所です。この度、産業医の契約を検討していますが、50名未満の事業所の場合も産業医との契約を締結したら労基署に届出をするのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 受付中
- momomo1108
- 労働に関する法律
- 回答数1