• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学1~3年生の躾)

小学1~3年生の躾

oteramairisukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

 申し訳ないですが、そういうことは親が教えることです。 共働きや学童で教育する時間がない? 今からでも遅くはないです。親がしつけてください。

g0721475
質問者

お礼

子供のために、新たに躾の教育ができる組織が必要です。 有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

親と言いますが親もまともに躾を受けていないのに 子供に教育が出来ますか。100人が100人とも 考え方が違うのです。親の背中を見て育つ、親が人 に暴力を振れば子も暴力を振る。親が弱い人を苛め れば子も弱い人を苛める。親の躾つまり子供の頃に 親の背中を見て大人に成った結果です。窃盗・殺人 DVすべて親から学んだ事です。

関連するQ&A

  • 3歳男児のしつけについて

    3歳男児のしつけ…というか行動についてどの程度の注意をすればいいのか悩んでいます。 片付けについて… 新しくおもちゃを出す時、寝る前、出かける前は片付けるように言っていますが、「お母さんがして~」です。 食事… 食べているときの姿勢が悪いというか、立たずに座っていることはできますが、足などお行儀は悪いです。 また、あまり自分で食べようとはせず食べさせてもらってばかり。 おやつは自分で食べます。また、託児のときも自分で食べているようです。 注意したときの態度… たたいてきたりします。 他、トイレトレ、手洗い、うがいなど、何でも言われてから行動に移すまでがなかなかです。 今日はプレ幼稚園だったのですが、何でも手伝いを求めます。 靴の着脱も「やって~」、上靴を履くまでに何回も言わないとできない、その他全て行動にうつるまで 何回も言わないといけません。 また、みんなでお片づけのときも一人だけやろうとしていません。 手伝いつつ、見守りつつしていますがいい加減疲れました。 どの程度見守っていいのか、手伝った方がいいのか、厳しくした方がいいのかアドバイスください。 自分でできたらほめる、などはしています。 プレに行っても他の子は比較的できている子が多いのにいやになります。 毎日怒ってばかりです。 育児について色々と自分なりに努力してきましたが、どうしてこの子だけ出来ないんだろう、来年からは幼稚園なのに一人だけおいていかれはしないだろうかと心配です。

  • 片づけができない・・・

    私は片づけができません。 思い返せば、小さい頃からそうでした。 幼稚園の時、みんなのお道具箱は綺麗に整頓されているのに、私の物だけはどんなに一生懸命片付けたつもりでも整頓できなくて、先生に怒られたこともありました。 前に付き合ってた彼氏にも「お前、部屋片付けへんのやったら、もう別れるぞ」と愛想を尽かされたこともありました。 とある本で、「片付けのできないのは、一種の精神病だ」というのを読んだことがあります。 どうやって治せばいいのでしょうか。 やっぱり病院に一度行ってみたほうがいいのでしょうか。

  • 小学1年生の普通について

    今時の公立学校に行っている小学校1年生ぐらいは、必ず友達の家に行くとき、これから行くと電話で連絡を入れてから行かないとおかしいのでしょうか。 私は独身ですが、子供の頃は、学年の違う家の付近の子供たちとよく遊び、年が上がるごとに行動範囲が広くなり、同じクラスとはいえ家が遠いと放課後あまり遊ばなかった子とも、家の行き来ができ、中学に上がってからは、スポーツで出来た知り合いと同じ市内なら行き来、連絡するようになりました。 割と活動的なタイプでしたので、他の子が皆そうだったわけではありませんが、この様な子供時代を送ってきているため、遊びに行くことも、当然家に呼ぶこともかなり機会が多かったと思います。 同じクラスの友達とひとくくりにしてみても、相手との距離は人それぞれで、相手との距離によって、人付き合いの方法も違います。 そりゃあ親同士も含めて仲のいいグループであれば、今から行くよコールも有と思いますが、小学校1年生の子供が必ずしも1日の予定を自ら決め、今日はだれの家に行くと始めから決めて行動するわけありません。それが出来るのはそれこそある程度年が行ってからだと思います。 子供の付き合いも始めがあるわけで、:初めから知り合いと同じことを相手の親がしないと非難すること自体が良い年こいた大人が言うにはおかしい事だと考えます。 初めてきた知らない家の子供が、自分の子供と遊ぶのに、その親と連絡しないのが当たり前って、どこの世界の理屈なんでしょうか。よくどこの馬の骨とも分からない家の子供と遊ばせますよね。 向こうから勝手に来たってさぁ、それは良くあるただの良い訳じゃないの。 日本全国の親御さんからご意見頂きたいです。 いちいち地元の子と遊ぶのに、電話してから来いって、単にその家の事情であって普通の事ではないと思います。家庭と一口に言っても、勤め人、自営業、専業主婦、共働き、一軒家、マンション、アパートと同じ家庭なんて無いから、相手の親御さんと普段から連絡とって、子供なんだから何かある、それが前提でお付き合いするのが昔の親は普通でした。そして、それは人間関係という面で円滑に進める為に必須と思います。 自分のグループの理屈に合わないから、常識は棚に上げ、人の批判をする親が多いから、モンスターペアレントが生まれるのではないでしょうか。 私の子供時代は、そういう子は子供の頃から地元の学校に通っていなくって、学校に行くのに電車を皆が使ってくる子供たちの遊び方です。 独身ですが、身内に小学生以下の子もが何人かおり、多少は話を聞いていますし、子供抱えて四苦八苦しているお母さんと、居合わせれば、手助けもしたりしているのですが、なんでも時代が違うと年上の人間の言う事に馬耳東風の母親の発言を聞くと30代以下の子持ちが何かあっても協力してやろうという気持ちが失せます。 自分が主役の文章しか作れない、子供大人がふんぞり返っているから、学校が荒れるのも最もだ。

  • 片付け・・・物が多い!!!

    私の部屋はものすごく物が多いです。 寮なのですが、前に他の人の部屋に遊びに行ったとき、あんまりの物の量の違い、あまりの物の少なさに驚きました。 片付けは元々苦手なので、結構汚い部屋です(苦笑) 片づけを上手くするには、まず物を少なくすることだと聞いたことがあったので、物を捨てようと思うのですが、これもいる、あれもいる、勇気を出して捨ててみても、あとで、かなりの割合であれ要ったのに~!!!なんて要領の悪いことに、必ずなります。 キレイ好きの皆様、どうやって整理整頓なさっていますか? また部屋に物が少ない方、なんでそんなに物が必要ないのでしょう? 私の部屋で一番多いものはやはり紙類です。学生なので仕方ない部分はあると思いますが捨てても捨てても増える一方。 微妙~に要る書類(物も同じことが言えます)、こういうものがとっっても多くて困っています。

  • 片づけ下手?

    整理整頓が下手?できない?で困ってます。 部屋のかたづけしてるといらない物がでてきます。また片付けたって言うのに見た目がまだ汚く感じました。でもどうしたいかも自分でも分からないですし。 1度片づけるとやる気無くなるしで困りました。あとテレビゲームのソフトは後からやりたくなるという理由で売らずに残してますが、結局やらずにそのままになります。 整理整頓が上手にできるようしたいですがなかなかうまくできないんですがどうすれば良いんでしょうか?

  • 小学生のいじめについて

    こんばんは! 私の小学4年生の弟のことなんですがアドバイスなど聞かせてください。 前クラスのとき、1月ごろ上靴を隠されました。 2月に母がクラスの保護者会で発見しました。 担任の先生は1ヶ月前から履いていなかったと知っていたのに、弟に話しかけることもなく母に言われるまで不審に思わなかったと言っていました。 そのクラスでは、1人の女の子の上靴も同じ時期なくなっていて、その子のはクラスで捜索して見つかったようです。 その子は、私の母が先生に言ったあと、 自分もなくなった と言ったみたいです。 その子も2週間ほど上靴を履いていなかったのに、先生は不審に思わなかったようです。 そんなことがあり、今のクラスになったのですが、6月頃、算数の教科書を見たら表紙がコンパスのはりでブスブスと穴が開いてました。 私はおかしいと思い、弟と二人きりの時に聞いたら 自分がやった の一点張りでした。 なんとか話を進められて、弟は 叩く 蹴る 悪口 をされていたようです。 担任の先生には言っているようですが、やめられてないようです。 弟と、 次やられたら先生にも両親にも私から相談する という約束をしてその時の話は終わりました。 そして今日、ランドセルから出ていた社会のワークをなんとなく見たのですが、あるページが鉛筆で黒くぐしゃぐしゃにされていました。 他のはされていないかと思い、算数のノートを見たところ、最後のページに教室の席順のような表が書かれていました。そこに、 ○○、●●、△△、…死ね と書かれていました。 私は両方の落書きを消し、弟に 死ねは言っちゃいけないよ といったら 自分も言われてる と言われました。 担任の先生も何度も注意しているみたいなんですが、全く収まりません。 母は、気づいてはいると思うんですが、弟に直接は聞いてないみたいです。 弟は前上靴を隠されてから、字が汚くなり、勉強にもついていけてないようです。 漢字もなかなか覚えられず、2ページの宿題と日記を書くのに2時間ぐらいかかります。 落ち着きも集中力もなくなり、宿題をしている間は、手を動かしたり、足を動かしたりしています。 外で大人と話す時はベラベラ喋っています。 あと、写す事が苦手みたいで、A4の紙程度の大きさのプリントや、教科書に載っている詩を写すのにすごい時間がかかり、字が汚いです。 なにかの精神病かと思いとても心配です。 イジメの件も、弟のこともどうすればいいか分からず、悩んでいます。 すぐにでも学校に電話したいのですが、これで終わるのか心配で母に話せずにいます。 乱文、長文失礼します。 どうか皆様の力を貸してください。

  • 部屋の片付け

    妻が後片付けをしません 小学生(高、中)保育園の両働きです 私が夜7時半頃帰宅すると散らかったままですので 子供たちに自分の部屋と寝室を片付けるように言い 妻は夕食の支度をしていますので妻の物は私が片付けます 夕食の後片付けは私が行います 寝る前に各部屋戸締りと簡単な片付けをします 私は部屋が綺麗になっていないとなんとなく落ち着きません 妻に子供の散らかした物まで片付けてとは言わないので 自分の出した物位は片付けてとお願いするのですが 出来ないようです 片づけをしないことで一番困るのはよく物を探しているということです あれが無いこれが無いと言って探しています それを見ていると片付けは綺麗だけでなく何時もある所にそれがあるってことだと思います そこに行けば目的の物がある なければ家族のだれかが困るわけで思いやりの範疇だと思います 話が横にそれましたが奥さんの物も私がだいたい片付けるのですが あまり綺麗に片付けると逆に怒られますので 最近は一時置き場のダンボール箱を置きそこに散らかした物を入れ 妻が片付けるのを待ちます その一時置き場のダンボールも一杯になったときは そのダンボールごと妻の部屋に置くことにしたのですが もう置くところがなくなってきて足の踏み場もない状態です しかし私が片付ければ怒るのでそのままです 初めて妻の兄弟が遊びに来た時、自分の部屋を「相変わらずでしょ?」 っと言っていましたのでかなり筋金入りの様です ちょっと最後は愚痴っぽくなってしまいましたが だからといって妻に不満があるわけではありません ちょっと、片づけが出来ないけど他は概ね万点です ただ、子供がその様子をみてそれが普通だと思って欲しくないので 妻になんとか自分の出したもの位は自分で片付けるようにしてもらいたいのですが 何かいい方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします 文字数制限苦しい

  • 頭の整理整頓が出来ない

    自分は尋常じゃなく、頭の整理整頓が苦手です。 そのせいで会社を何度もクビになってます。 配達系の仕事に就いても、頭の整理整頓が出来なくなるとすぐに慌て始め待てしまって、見落としや思いこみによる勘違い、要領の悪さ、などかが重なり仕事になりません。普通の人ならすぐに終わるような仕事が、自分はいつも余計に時間がかかってしまいます。 どうしても治さないと今後生きてく上で障害となります。そこで、頭の整理整頓をイメージトレーニングかなんか治せるカウンセリングか、自分でも出来る市販されている物、その他にもなにか改善策ありましたら、よろしくお願いします。

  • 妻が片づけができない・靴をそろえない

    タイトル通りなんですが、 (1)妻が片づけができません。 子供がまだ、2歳と小さいので、確かに部屋は汚いのですが、 もともと子供が産まれる前から、整理整頓・断捨離などが苦手で、 洋室が服や・鞄などが床に散乱しております、 ひどいときは洗濯はしてあるものの下着が床においてあります・・・・ (2)靴がそろえません、いっつも靴は脱いだらそのままでリビングに向かいます。 自分は親からはしつけで、玄関は家の顔だから常にそろえて、履いていない靴は 下駄箱にしまいなさいと しつけをされてきました。 育ってきた環境が違うといってしまえばそれで済んでしまう話なのですが さすがに怒れたので、妻とさきほど話し合いをしたら、 (1)に関してはもともと妻の実家の家のほうも物で溢れている家で とりあえずとっておけばいつかは使うだろう という家庭みたいで なんでもかんでも捨てずにとってある状態のようです、 だから、クローゼットの中もどうでもいい物で溢れ、入りきらないから外に出てしまっている状態です でも、明らかに夫の自分からみても、壊れていて使っていないものや、4,5年前に知人から もらった物を開封しないで、クローゼットに入っています・・・・ (2)に関しては、妻の家のほうは、そこまでうるさく言っていないようで 意識したときはそろえるけど、普段はそこまで意識していないからそろえない というかそろえれない? みたいです。 子供は親をみて育ちますので、やはり、物がいっぱい溢れていて、狭い家より 広い家のほうが100%子供にとっても、住んでる自分たちにとってもいいと思うのです。 ですが妻は実家が物が溢れている家で育っているので、なかなかできません・・・・ なので、いっつも自分が片付けたり、靴もそろえたりしているのですが、 正直、疲れました。 まだ子供は小さいとはいえ、靴はそろえる・整理整頓はする、というしつけは 父親である自分は間違っていない躾だと思います。 ですが母親はそれができないので、困っております。 どうしたら妻の片付けなどをできるようになるのか・・・・・ アドバイスお待ちしております。

  • 主人の物(大量)をどうにかしたいのですが。

    我が家では、整理整頓、片付けはすべて私がやっているのですが、今回転勤になり荷造りをしています。もちろん、すべて、私だけで荷造りしています。(主人は忙しいので。・・子供達のものだけ自分達で荷作りしてますが)そこで、質問なのですが、主人が自分の物をなかなか処分してくれません。読み終わった本、CDや思い出の物など。気持ちは分かるので、今まで私もずっと保管し続けてきたのですが、家族の荷物の半分以上主人の物になりました。少しでも、処分してほしいと思うのですが、気分を損ねず上手言う言い方ってありませんか?どうぞよろしくお願いします。