• ベストアンサー

ヒラメキとは 天使のことかなぁ。

amenhotep2000の回答

回答No.12

bragelonneさん おはようございます。 投稿が、デカルト、ニュートン論争となり、面白く見守ってますが、bragelonneさんが自身の哲学構築上、考察したいと思われる。 「非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ):信仰」 という命題について、少々、私も直感(直観)について、ノーベル賞受賞者の言葉から調べたので回答します。天使はおいておきます 川端康成は芸術的な創造を、心を空とする瞑想の一つの形であると考え、「重点は、理論や議論よりも直感、直接的な感情にある。」としたそうです。そして作家活動として長編小説だけでなく、「掌の小説」のような直感的な短編小説も書きました。名作「雪国」はいかに掌の小説のように書き直すかが、川端康成の最後の文学的試みだったそうです。1968年ノーベル文学賞受賞 さて、川端康成と同じ仏教思想ですが、bragelonne哲学に旗色が悪い考えなのは、チベット仏教のダライ・ラマ14世。ダライ・ラマ14世は現代の科学や技術に関心を寄せ、彼が好んで引用する仏陀の言葉は「信仰だけに頼るのではなく論理と理性で、この世を吟味するのが人間の義務である。」だそうです。仏陀は本当にこのような言葉を言ったのか、仏教徒に尋ねたいです。またダライ・ラマ14世が言っているのは、信仰が確立した上での行動を意味しているのかもしれませんが、信仰がない人が、この言葉をとると、信仰(ヒラメキ)よりも論理・理性が上であるという意味でbragelonne哲学とは矛盾します。1989年ノーベル平和賞受賞 運動中の筋肉組織への酸素供給がどのように調節されるかを明らかにした、アウグスト・クローグは「私は多くの仕事を夜ベットに横たわっているときにこなしてきた。まず、研究の手順と行うべき実験を想像してみた。すると、かなり複雑な装置や、その操作のあらゆる細部が見えてきた、良い結果につながる着想はいきなり浮かんでくるが、頭の中でそれらを実現させる方法を考える過程は、意識的で論理的であった。私は略図を書いて入念に着想を練り上げたことはないし、今でもそうしていない。頭の中で装置を完成させるまでは、予備的図案すら書かない。なぜなら図案を書くことで、発想が自由にわくことがさまたげられ、ある特定の問題解決の方法に縛られてしまうのではないかと感ずるからである。」1920年ノーベル生理・医学賞受賞。 タンパク質の構造(専門的になりますがアルファー・へリックスというDNAの2重螺旋構造のようなもの)を発見した、ライナス・ポーリングは「ひとつの問題を何年も考え続けていると不意にある予感ないしは発想が涌き、突然答えが見つかるということがよくある。それは、私が問題にとっておいて熟考するように潜在意識を訓練しているからだ。」と言い、余談ですが、ライナス・ポーリングは風邪をひいてベットから離れられなかったときに、紙にタンパク質の分子構造を描き、その紙を折っていき、円筒状の丸めたことが発見につながったそうです。1954年ノーベル化学賞受賞 さて、ここでbragelonneさんの考えが聞きたいですが、上述のような科学における発見は「無」からの創造ではなく、すでに存在(有)しているものの新しい組み合わせと思われます。そして、その創造に直感(ヒラメキ)が加わり大発見につながることもあると思います。 しかし、bragelonneさんはこの直感(ヒラメキ)を「信仰」に使っています。信仰とは、科学のように、経験(存在・有)が前提になりヒラメキによって生じるのでしょうか?それとも、神から「無」の状態においても恩恵という形でヒラメキが与えられるのでしょうか? bragelonne哲学の重要な急所が私にはあいまいです。お礼にてお考えをいただければ幸いです。

bragelonne
質問者

お礼

 ぶらげろ理論の急所についてお応えします。  イクナートンさん お早うございます。ご回答をありがとうございます。  § 1 神を想定する  1. 神は 人間が想定するものです。  2. この経験世界におけるものごとは 時間的空間的にして 時空をたがえれば《有った》ものごとが 《無い》ようになります。モノとしては 別のモノに姿を変えるだけです。  3. あるいは この経験事象というのは 時空間における互いの因果関係として成り立っています。個別に A から B が生じたという場合も それだけを無理に取り上げるならという前提のもとにある。したがってすべてのモノゴトは互いに関係し合い因果の系列のもとに起きていると考えられます。  4. この有無の経歴や因果関係から自由な場 これを想定するのです。《非経験の場》と名づけます。  5. これは 科学ないし哲学として提示するからには 《非知》として概念による説明をします。《可知》でも《不可知》でもなく 《知り得るか知り得ないかが 人間には 分からないナゾの領域――ひょっとしたら チカラとして働く場であるかも知れない――》という説明です。  6. これらの想定と概念説明が 神についての定義になります。議論は この定義に立つか立たないかから始まります。立たない場合は 批判し論駁してください。  § 2 神と人間との関係やいかに?  7. 定義に立つならば じつはすでに《神と人との関係》は 規定されています。  8. 《非知なる 非経験の場》と一人ひとりワレとの関係が 現われています。例外なく。  9. 《一人ひとりそれぞれ》だということも 大事です。  10. ここは 微妙なのできちんと説明します。たとえば人間は 《非知》を経験事象になぞらえて やはり有ると言ったり無いと言ったりするようになります。《有る》説によれば 場でありチカラであると見做すようになります。  11. あるいは 人間なる存在になぞらえて《非知なる者・そのチカラを持つ者》として擬人化して表現します。《神様》とも言ったりします。  12. 果ては 全知全能のお方であるとか 慈愛に満ちたとうとい方よと呼んだりもします。  13. けれども 《神とワレとの関係》は このような想定や説明概念から派生したさらに概念であるものにはありません。なぜなら神は 概念を超えています。概念は思ったり思わなかったりする経験事象であり 有るか無いかや因果関係に服しています。  14. 言いかえると 神は愛なりだとか真理であるだとかとも概念説明するのは あくまで非知なる神の本体ではなくそれに到るための〔と人間が考えた〕補助線であり依り代です。磐座を神の依り代として見做すのと 神は愛であると規定するのとは まったく同じ行為であり 補助線を引いただけということになります。  15. だから 補助線となる派生概念で神を 人間の議論や理論に持ち出して来ても・つまりそれによって人びとの間に神があたかも共有されているかに見えたとしても その神は ウソの神です。虚構です。  16. だからもし想定された神と人間がカカハリを持つとしたら おのれ一人としてのワレの主観内面においてであり そうでしかない。と言わねばなりません。  17. つまり信仰は――神とワレとの関係を信仰と言うわけですから 信仰は―― あくまで《わたし》だけのしかも内面における現象です。外にでかけたら アウトです。虚構になります。  18. 主観の内面における神とワレとの関係は 虚構ではないのか? 虚構ではありません。なぜなら 神は無い・神は信じないという場合にも 神とワレとの関係はそのようにして成り立っているからです。人間の相対的な真実に関するかぎりで真実です。もしくはそれが気に入らなければ 初めの神の想定なる装置を論駁するかです。  19. わたしというひとりの存在の主観内面における《神との関係 すなわち 信仰》は 神が非知なる非経験の場であるからには 概念による把握を超えています。概念認識しているのは 補助線による仮りのことです。したがって この信仰の動態は 《非思考》なのです。  20. 神とワレとの関係が 有神論としてにせよ無神論としてにせよ己れの内において自覚して成り立ったなら そこに信仰が動態として始まります。無神論の場合には その一瞬において 神にも信仰にも見向きもしなくなります。  21. ただし無神論の場合にも 信仰がはたらいています。なぜなら 非思考であるからには 信仰を否定することは不可能です。肯定する必要はありませんが 最初からの想定に立つならば 信仰を否定することは出来ない相談だと成ります。  22. 概念をあつかう精神のハタラキは 知解とよぶのが一般的だと考えますが ここではその概念操作の場を 思考の緑野と呼びます。感性の原野にちなんでのことです。そのツテからは 信仰のありかを 非思考の庭と呼ぶのがよいでしょう。    § 3 ヒラメキはどこから来るか  23. 人間なる存在 そして個別に《わたし》なる存在 これは 経験事象ですが そこに――想定じょう――《非経験の場》との接点があると見なした。非思考の庭が 身(感性の原野)と心(思考の緑野)とのほかに生きている。  24. ですから 直感一般としてのヒラメキは特に理論につながる直観としては 思考の緑野での思考のいとなみが――感性の原野をもふくめて――大いにかかわっています。むしろ思考こそが主役である。しかも問題は それが 全面的にこの主役である思考の緑野から来るのかどうかです。  25. 確認ですが ヒラメキも 直観ともなればすでに概念としてその直感イメージが成り立っています。つまり すでに思考の緑野に入っておりそこに属しています。  26. したがって問うべきは この直観ヒラメキは 初めから思考の緑野にあって思考という事象として思考の問題として起きているのかです。  27. 思考の糸がすべての直観内容にわたってつながり行き届いているものなのか?  28. 少しでも切れていたら それは 《非思考の庭》からやって来たと言うよりほかないではないか。    29. それとも 思考の糸が途中で断たれていたとしても 潜在的にはやはりワレの思考としてつながっている。と抗弁するだろうか? 終始一貫してあくまでワレはおのれの理性をはたらかせてわが思考をつねにみちびいているのだと胸を張るか? アウグスト・クローグくんよ どうなのか。  30. この非思考の庭なる信仰の動態を 《心の明け》と呼ぶのは こうです。窓があってこれを開けるというように取っても構いませんが ありうる反論に対処するならば まづ窓には――非思考の庭だと言うからには――内も外もないのです。ただし 心(思考の緑野)は閉じられていないのです 非思考の庭が想定されているからには。    31. このように身と心とが ほかの人や社会に対して閉じられていないということを 身と心とを超えた信仰としての庭に《明け》があるという言い方で説明しています。これも 或る種の仕方で ヒラメキであるでしょう。  これで一応ぜんぶに答え得たと思うのですが。  こういうのをもやっていますよ。  【Q:川端康成の掌編小説 《神います》より問います。】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8197972.html

関連するQ&A

  • 物理的に未来は決まっていないんじゃないか

    BIGLOBEなんでも相談室で、霊的なものでもない限り物理的に未来は決まっているんだという結論の出たQ&Aを見ました。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2917255.html そして霊的なものが無いとして、宇宙中の物質や規則を入力できるコンピューターがあったとしたら、未来や過去を覗けるのではと思ったのです。まずこの考え方は正しいと思いますか?もし正しいと仮定してみて、・・・そこでまた疑問が出てきました。もしそのコンピューターで未来を覗いたとしたら人間は予想を裏切りたい生き物ですから、未来を変えようとすると思うのです。そしたら、結局物理的に未来は決まっていないんじゃないかと思うのです。この考え方をどう思うでしょう?回答よろしくお願いします。

  • 数学とひらめき力に関して

    色々調べてみると、ひらめき力が大事なんだかそうじゃないのか分かりませんが ここ最近、ここで数学の問題に関して質問をしていて 以前から分かっていた事ではありますが また、自分のひらめき力の無さに気づき、自分に対してあきれています。 そもそも学力自体中2レベルというのもありますが それでも、ここまで分かっているのに、なぜここに気づけないという感じです。 回答をいただいて、ここ自分で分かってても全然おかしくないという事が結構あります。 例えば http://okwave.jp/qa/q8260428.html この質問ですが、質問と回答を見ていただければ分かると思います。 また、回答を見て、初めて、この問題の解き方が最後まで分かりましたが こういう問題は以前にも解いたことがあり、 何時のほうが「あかさたなはまやらわ行」かを示していて、分のほうが「あいうえお行」を示している事は分かっていました。 結果的に、私は本来ならば「あかさたなはまやらわん行」を「あかさたなはまやらわ行」と認識していたため、解けなかったのですが そもそも、これはどこかで気づけて不思議は無いです。 他にも、和を求める問題?で 1~300の和から6で割り切れる数の和を引いたものを求める際、 実際に問題を解いた時は和の求め方を忘れていたので、解けなかったものの 母に聞いて、前に和の求め方を教わったことを忘れていました。 これは別としても、 そこで1~300の求め方は301×150であることは分かりました。 ただ6で割りきれる数の和が分からず質問をして、回答をいただき、ここが一番自分のひらめき力の無さにあきれました。 300の中に6で割り切れる数が50個あることは分かっていました。 だから1~300の求め方と同じように1~50の和(51×25)に6を掛ければ出る。 1~300の和の出し方を分かった時点で、なんで気づけない…という感じです。 こういうひらめき力を鍛えるのは問題を解き続ける事でしょうか? 後、一つ聞きたいのは文章題において、解いたことの無い問題を解く場合は 解けないのが普通でしょうか?(解説を理解できるレベルだと仮定した場合) それとも、考える力がある人はやっぱり自分の頭にある数学の解き方を駆使して解けるのでしょうか? 私はこういう問題にであった時、まず解けない事が多いです。 一問しごと算の問題を解けませんでした。 解説の解き方を見て、計算式自体は解ける問題でした。 ただ、その計算式が立てられませんでした。 一応、問題の意味は理解できます。 ただしごと算は習った事がなく、存在さえ知りませんでした。 でも、解説を知り、納得した後 うまく頭で文章を数字に置き換えられれば解けたのではと思ったもので。 この問題も質問した際、回答で、どうしてこのような式になるかを教えていただいたところ、ものすごく納得し、自分でなぜこんな簡単な事が気づけなかったんだろうと自己嫌悪という感じです。 (Aさんはある仕事を終えるのに12日かかるというのを1/12と式では表す形でした)

  • CPRM保護のかかったDVDの再生について教えてください!

    http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4713185.htmlを参照してください。

  • 教えてgooだけ、動画が反映されないのはなぜ?

    エキサイトみんなの相談広場を利用しています。 質問文にYouTubeを貼り付けると、 「みんなの相談広場」はもちろん、 本家のOKWaveやその他のパートナーサイトでも反映されます。 http://okwave.jp/qa/q8595966.html Biglobeみんなの相談室では 「大変申し訳ございませんが、この投稿に添付された画像や動画などは、 「BIGLOBEなんでも相談室」ではご覧いただくことができません。 OKWaveよりご覧ください。」 と表示され、添付があったことがわかるようになっています。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8595966.html しかし教えてgooは、YouTubeが反映されないだけでなく、 Biglobeのように添付があったという案内も表示されません。 http://okwave.jp/qa/q8595966.html 教えてgooはそういう仕様なのでしょうが、なぜだと思いますか? あなたの考えつく理由をお聞かせください。

  • 派遣会社Aから派遣会社B⇒Cに引き渡される私

    なんでも相談でこんな質問を見ました。 これはどういうシステムになっているのでしょうか。 その回数分ピンハネされるということなんですか。 ここです↓ http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8828403.html

  • 熱い飲み物、冷たい飲み物。

    先日、http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5205767.html​で質問させていただいたんですが、あと少し気になる事があるので質問します。 熱い飲み物は食道ガンのリスクがある(あがる?)んですよね? 冷たい飲み物の場合、それはないのでしょうか? 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • ワルプルギスの夜へ ようこそ。

     あなたのアクマ体験を述べてください。  おれはこういうふうにして悪魔に出会ったぞとか  わたしは こんな悪魔に知らず知らずの内にのめり込んでいたとか。  固有名詞など表現に気をつけるべきは気をつけていただいて その出来事の分析やら果てはその理論立てやら できましたらさらに明らかにしてください。  質問者が その話を料理してさしあげることが出来るかも知れませんし あるいは へえーっ 初耳ですとお応えするに終わるかも知れません。情報が得たいです。  なおアクマとは あなたを心から腐らせるはたらきです。しかも笑顔のもとに天使のような雰囲気を醸し出して あなたをさそいます。どこへ? たましいの死へです。  心を腐らせたあなたは やけくそになって悪さをするはめに落ち入ります。それは アッキ(悪鬼)の状態です。  さらにくわしい情報を得たい方は 次の質問でのやり取りを参照してみてください。  【Q:アクマとは《第二の死》へといざなうはたらきである。】  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6531809.html

  • 失恋しました。行動は早い方がいいの?

    以前質問させていただいた者です。 よろしければお付き合いください。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7129890.html http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7139236.html 想い続けていた彼女を食事にお誘いしたところ 「結婚を考えている人がいる。」 といって断られました。 本当かどうかわかりませんが、辛いです。 私は一目ぼれはめったにしません。 大体好きになるまで出会ってから3か月~6か月かかり その「好きって」気持ちが大きくなってから行動するので 大体が彼氏がいたり、断られた時のダメージが大きかったりします。 また、「好きって」気持ちが大きくなると普通に接することが難しくなります。 今回もとても悲しい気持ちになり無気力状態になりました。 なぜか涙も出ず、お酒にも酔えず・・・。 慰めてほしいのか…こうやってなぜか質問しています。 すみません、質問なんですが、 普通の方は好きって気持ちが大きくなる前に行動するのでしょうか? 好きになってからでは遅いのでしょうか。 色々なご意見お待ちしております。

  • 違うWEBサイトなのに

    先日私がOKwaveで質問したのですが、ここと関係ない?サイトで質問が載ってたんですが、どういう事ですか?http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8468653.html これです。 ビックローブ?これってOKと一緒なんですか? 回答待ってます。

  • 至急です!!こんな時はどこに問い合わせたら良いのでしょうか?

    先ほどもネットトラブルについて質問させてもらったのですが、回答をもらい、教えてもらった方法を試したみたのですが、依然として直る兆しが見られません。ちなみに私が質問したのはこういうものです。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5339028.html こんな時には、どこに問い合わせれば良いのでしょうか?? 至急、回答を宜しくお願いします。