• 締切済み

1級建築士を取れば仕事はありますか?

kiyura0712の回答

回答No.3

機械設計では実務にならないと思うので、CADオペで実務経験積むってことでしょうか。 資格より実績です。 私はしがない2級ですが、仕事は途切れずありますよ。 (ただし、過去、使えない1級建築士と組んで、ひどい目に会い、上司に掛け合ったところ、『2級』の私ではなく、『1級』の方が着られたのを目の前で見ていますが。) 『何ができるのか』で収入も本当に変わると思うので、資格のみなら初任給に毛が生えたくらい+資格給くらいではないですか? 1級取ったから、劇的に何かが変わるはないと思います。

関連するQ&A

  • あなたならどちらを選びますか?

    31歳の男です 質問ですが、 不安定で、先が見えないけど自分の夢でずっとやりたい仕事と 安定していてそれなりの給料が貰えるが、特にやりたいことではなく後30年これを するのかっていう仕事どちらを取りますか? 今非常に悩んでいます もともと建築学科を出ているんですが、機械系の設計職につきました。 しかし機械よりやっぱり建築がやりたいと思い退職しました。 ただ建築業界は非常に厳しく、しかも実務経験がないためなかなか就職が難しいです。 受かっても現場なら雇うなど、正社員の設計職としては難しいのが現状です。 なので今は、CADオペレーターの派遣社員からやって実務を積み、1級建築士を取ってから 転職(その派遣で行っている会社及び他の会社)しようと思い派遣会社に登録しました。 しかしそれと同時に前職の取引先の部長さんに非常に気に入ってもらい誘いも受けております。 退社した理由のひとつに前職の会社の対応というのも入っており建築がやりたいと いうだけではないため、ちょっと自分の中で揺れています。 そこに行けばかなり大手の会社で安定はするし、給料も良いと思います。 結婚も後々したいので正社員というのは大きいのは理解しているし やってきた仕事なので内容も分かっているんですが、それをあと30年やるって考えた 時にモチベーションは給料くらいしかないんです。 皆さんは自分の夢を取りますか? それとも安定を取りますか? よろしくお願いします。

  • CAD派遣or正社員

    機械関連の現場職(機械加工)からCADオペレータ(最終的には設計がやりたいのですが・・)に転職しようと思うのですが、派遣と正社員どちらが良いでしょうか?又、どちらが入りやすいでしょうか?自分的には、実務未経験者なので正社員の方がいいのかな?!と思っているのですが・・・将来的に考えると自分の目指している機械関連のCADオペレータもあと3~4年で飽和状態になるという話もあります。色々と考えすぎてなかなか行動に移せない状態なのですが、何か具体的な改善策がありましたら、お書き添え願います。わがままな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。来年で22歳、男です。

  • 建築CADと機械CADの正社員や将来について

    現在、ハロワを通しての職業訓練学校に行こうと考えてるんですが、建築CADと機械CADで迷っています。 当初は大いなる誤解をしていて、建築CADコースを受ければ近い将来設計士にでもなれるんだぁ!なんて のんきなことを考えていました。ところが、ネットで自分で調べると出るわ出るわ建築CAD否定の嵐。 建築CADが使えてもオペレーターのみで、それも正社員はまずない。アルバイトばっかり。というものでした。 建築士(設計士)になろうものなら専門学校以外では最短でも11年かかる。などなど。 家を設計するのを楽しみに転職活動はじめたのに愕然として、建築CADを諦め、機械CADのほうが車から 精密機械から色々と今後の機械無しじゃ生きられない今後の社会を考えると需要があるかなと思えてきました。 前置きが長くなってしまいましたが、そこで経験者の方、お詳しい方に質問です。 ちなみにどちらもまったくの未経験者です。 自分の家を設計してみたいという個人的な感情はぬきにして将来的なことも考えると機械CADにしとくべきでしょうか? 建築CAD、機械CADどちらでもいいのでこっちにいったほうがいいと推薦していただける方は、その理由などもお願いします。 (両方のメリットとデメリットなど) ハロワの求人をみても機械CADはそれなりに正社員募集がありましたが、建築は皆無でした。 ちなみにどちらも全くの未経験で年齢的にお先真っ暗な30代です・・・。

  • 3D-CADは若い女性の仕事?

    会社内で機械装置の製造・販売の事業部門を立上ようとしている者です。 会社の本業は機械とは関係ないのでCADの専門家がいません。 私自身、大学の機械科は出ていますが、CADは専門外です。 装置の設計には3D-CADが必須だと思いますが、 まず私か他の正社員がこれを習得し、実務を外注の若い女性のオペレータに頼もうと思っているのですが、 中には3D-CADなんか正社員がやっても全然ペイしない、意味がないという人もいるのですが、いかがでしょうか。 私の考えでは若い女性のオペレータ(あまり経験がない人という前提で)の仕事は、いわゆる図面の清書で、 形状をどうするかという判断はやはり正社員が行なうべきであり、そのためにはCADの基本機能だけでも習得する必要があると思うのですが。

  • 1級建築士受験資格について

    こんにちは。 質問があるのですが、1級建築士の受験資格についてです。 私は、新卒で4月に建設会社に入社したのですが、 不景気のあおりを受け、会社都合により3月に退社しました。 現状として、1年社会経験した程度の私を中途で雇ってもらえそうな会社もなく、田舎なので第二新卒を採用している会社もありません。 そこで今考えているのが、派遣です。 (1)設計事務所での設計補助・雑務等 (2)大手住宅メーカーでの設計補助(ただしエクステリア) どちらも派遣会社からの紹介です。 どちらも実務経験としていれられるのでしょうか??

  • CADをつかった仕事の現状

    CADを使った仕事には、 CADデザイナー(インテリア・工業製品)、CADオペレーター、CADエンジニア、機械設計士があります。 CADに関心があり就職先にこのような仕事を考えているのですが、一生続けていけるような仕事をしたいと思っています。 今の現状では、例えばCADオペレーターなどは、派遣社員が多く正社員としてはなかなか向いていないとも聞いたことがあります。 専門学校から就職するとして、以上にあげた職業の現状、メリット・デメリットが知りたいです。

  • 女性設計士さんの結婚と仕事って?

    設計や監理等、建築の実務を経験していて、 結婚や出産を機にCADオペレーターに転職される方って 多いのでしょうか。 私の知っている女性設計士さんは、 バリバリやるぞー、1級とるぞー、男に負けるか― みたいな方々ばっかりで、みんな結婚とかどうするんだろって思います。

  • 派遣から正社員になれるか

    35才の女性です。 派遣社員で機械系のCADオペレーターを9年しており、現在失業中です。 正社員ではなかなか見つからず、また派遣で働くことを考えているのですが、 CADオペレーターの場合3年同じところに勤めれば正社員の道はあるのでしょうか? また、その場合、派遣先と派遣会社との間に問題は発生しないのでしょうか? 以前長く勤めていた派遣先では、直属の上司が社員になれるように話をしてくださったのですが、 大手企業で派遣が多いことと、「派遣から正社員」という前例がないということで無理でした。 もし、3年同じところにいて正社員の道があるなら、派遣社員の少ない中小企業の派遣で正社員に してもらえるようにがんばりたいと考えています。 派遣法や派遣会社の事情に詳しい方どうか教えてください。

  • 二級建築士の受験資格について教えてください。

    二級建築士の受験資格について教えてください。 私は高校のインテリア科を卒業し、一般の企業で働いていたのですが、二年前に工務店にCADオペレーターとして正社員として入社し、現在、別の工務店で設計補助とCADの仕事をしています。どちらも新築の戸建住宅を扱っている会社です。 住宅業界に転職してからは通算2年程になります。 私は受験資格が無いと思われるのですが、以前働いていた会社の社長から受験できるから大丈夫といわれ二級建築士資格の取得を勧められたのですが、果たして受験できるのでしょうか??? また、最近、職安で今の会社に転職する際、資格が欲しいんですよね~とちらっと相談したところ、ゼネコンで働いていた経験がある職員の方で、実務経験の証明があれば受験できるからね~って、さらっと言われまして、受験できるような感じの話というか、説明を受けました。 これから住宅の仕事をしていくにあたり、二級建築士は信用されるためにも是非、取得したいところです。 なんか不安なんですが、受験できるんでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • CADオペレーターについて

    CADオペレーターについて教えて下さい。 知り合いの父が経営する派遣会社に登録して建築系のCADオペレーターとして働かないかと誘われました。 私は建築系の学校をでたわけでもなく、CADに一度も触れたことがありません。 派遣先の会社に知り合いもCADオペレーターとして働いており、他の派遣社員も初めてから始めたから大丈夫と言われました。 その派遣先で使うのはCADEWAというソフトらしいのですがまったくの初心者で大丈夫なのでしょうか? 資格を取ってからにしようかとも考えていますが調べてみたら資格を取っていても意味がない、実務経験が大事だという言葉をよく見たので迷っています。 アドバイスをよろしくお願いします。