• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新人類?飲み会を残業と勘違いしている??)

新人類?飲み会を残業と勘違いしている??

beautymimiの回答

回答No.7

とても正直な新人だと思いますよ。 可愛いじゃないですか。 今までの新人は思っていても口に出さなかっただけ。 その子は素直なんですよ。 本音では思っていることを直接上司に伝えず 裏で文句ばっかり言っている新人とどっちがお好きですか? 基本弊社は部の懇親会等の強制飲み会は経費で出ますし、 任意でも薄給かつボーナスなしの 新人には出させません。 上司や先輩が奢ってくれてましたよ。 もちろん自分が先輩、上司になった今は 新人には奢りますし。正直懐辛いですけどね。 ですから新人ばかりで私だとかなりきついので 同じような管理職の人間を呼んで、痛みわけしたり。。 ただ会社の風習的に新人でも自腹切らせる、 上司、先輩と飲むのも割りかん というのが御社の文化であり、それを踏襲したいのであれば 新人をその文化に染めるには、遣り方ってものもあるかと思います。 私がそのこの上司であれば 「うん、君の気持ちわかるよ。 友達でもない会社の飲み会で 自腹切るのは違和感あるよね。 しかも、給料もまだ少ないだろうし。 うん、実は私も新人のときは辛かったよ。 でもこれがうちの会社の文化なんだよ。 自費の懇親会だから、参加は任意だけど、 私は参加することをお勧めするよ。 仕事というものは一人でできることは限られているから 皆と仲良くしておくほうが○○君、さんにとって プラスになると思うよ。 といったコメントをされたらどうでしょう? 仕事はできず義務は果たせない。新人なんてそんなもんですよ。 育てるのが管理職である質問者様のお仕事です。 上司に本音を言えるなんて、ある意味肝の据わった 新人です。 懐深く育ててくださいね。

関連するQ&A

  • 残業代の申告について

    我が社では残業した場合に残業時間を自己申告し、それを上司が認めるという形を取っています。部下(新人)は残業代を申告していないのですが、支払う必要(申告させる必要)はあるでしょうか?質問にあたっては、(1)こちらは残業した場合は申告するよう伝えているが、本人が一人前の仕事が出来るまでは申告しない主義である。(2)上司から見て一応一人前に仕事は出来ている。(3)残業は上司からの命令である。という事を前提とします。可能であれば根拠となる法律もあると助かります。

  • 「生活残業」というもの

    「生活残業」という言葉の意味・ニュアンスをお教えください。 「残業をしたら残業代が出て、結果的に家計が楽になった」ということなのか、 「生活をするためにはお金が要るので、残業をする」ということなのか。 「仕事もないのに職場に残って残業をつける」ということなのか。 残業代をもらうために、所定の時間で終わる仕事を引き延ばす場合に使う言葉なのか。 それとも、本来はしなくてもいい仕事を引き受けて残業をする場合に使うのか。 よろしくお願いします。

  • 労働時間の考え方について

    こんにちは。 入社3年目の社会人です。 私は会社に入ってから、上の人に多い考え方について、いつも納得がいかないことがあります。 労働時間や残業に対しての考え方なのですが・・・。 まずは一点目です。 会社側(管理職)は残業を減らすようにしろとよく言ってきます。 残業がない日がほとんどないという職場です。 実態として、午前~午後の早い時間まではそこそこ暇で、夕方以降、忙しい時間がやってきます。 結果として一日2時間残業したとすると、 「昼間はのんびりしていた時間もあるんだから、30分や1時間の残業なんて残業じゃないだろう」 と言ってくるんですよね。 労働時間というのは、「使用者の指揮管理の下、仕事のために拘束される時間」だと学生の頃勉強した記憶があります。 上のような状況で、たとえ昼間に暇な時間があったとしても、それは労働時間なのではないでしょうか。従って、その時間があったことで残業が発生してとしても、残業代をもらう権利はあるんですよね。 続いて、第二点です。 新人のときの話です。 「君たちは仕事を教えてもらってお金をもらっているのだから、自主的に残れ(=新人はしばらく残業させてはいけないという決まりがあるらしく、サービス残業で残れということ)」 とよく言われました。 また、 「新人は残業してはいけないからといって、定時で帰るのはおかしい。残業をつけずに残って仕事を覚えろ。最近の新人は、残業してはいけない=定時で帰らなければならないと勘違いしている。」 とも言っていました。 私ではないのですが、他の人が、 「私は残業しています。労働しているのになぜ残業にならないんですか」 と反抗したら、ものすごく怒られたそうです。 上記二点の事例ですが、今考えてみると、それはそれでいいのかなという気はしないことはないのですが、今年新しい新人が入ってきて自分と同じ目にあっているのを見ると、なんだかかわいそうな気にもなってしまいます・・・。 労働基準法からいえば、完全におかしな話ですが、新人は早く仕事を覚えて戦力になる努力をする必要があると考えれば、当然のような気もします。 私が今の会社のカラーに染まったと言えるのかもしれませんが、実際他の会社のことを何も知らないので、周りではこの考え方はどうなのだろうと疑問に思っています。

  • 残業時間について

    23才女事務職希望の転職活動中のものです。 先日面接を受けた会社が繁忙期は深夜まで残業と聞かされ、ちょっとそれはなぁと思ってしまいました。(ちなみに事務職です) 実際そういう職場も少なくないし、甘えるなって感じですが、はっきり言って仕事が好きじゃない私はなるべく残業はしたくないし、プライベートも大切にしたいタイプです。 まぁ実際みんなそうでしょうがね。 ちなみに今まで2つの職場で働きましたが、一つ目は月の残業時間が15時間くらい(新人のため少なめ、日によって残業がなかったり2時間くらいの日があった)2つめは30時間くらい(毎日残業はあり1~2.5時間くらい)でした。 2つめの会社はそれなりな感じでしたが。 前おきが長くなりましたが、どれくらいまで残業は許せるか、あなたの会社の残業時間(出来たら職種も)をお聞きしたいです。 特に事務職の方の意見を聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 残業について

    今年から就職しました。 会社の勤務時間は9:00~18:00 なのですが、最近仕事が追いつかずに 8:00~21:00勤務くらいになっています。 残業代は出ません。 新人なのでまだ仕事という仕事はしていないので、残業代が出ないことに文句とかはないんですけど・・。本来でないものですし。 8月から部署移動になり、また新しく仕事が変わった為、仕事終わる時間が遅いんです。 正直疲れてきました。 仕事ってどこもそんなものですか? まだ慣れていなくて力量が足りないだけで、そのうち手際よくこなしていけるようになるでしょうか。

  • 残業や社風について

    私は五月から新しい会社で働き始めた者です。パート社員として雇用されておりますが、実際は9時~18時のフルタイムで時給制で働いております。いずれは契約社員にもなれるということです。その会社なのですが、残業が通常化しているらしく、皆さん夜かなり遅くまで働いています。私は新人&パートという事もあり少しは早く帰れるのですが、先日は定時(18時)過ぎに時間のかかる大切な仕事を頼まれて結局終電近くまで仕事をしました。私は残業=仕事が効率的にできていない、と考えるので残業を当たり前に仕事をするのが大嫌いですが、新人なので言われた事をやるしか今はありません。しかし、長く働くつもりで今の会社に入ったのでこの残業通常化をどうにかしたくてしかたありません。皆さんはどう思われますか?

  • 残業のときの夕食は?

    通常勤務時間8時30分から17時15分までの会社で上司の命令により9時15分まで残業をすることになりました。そこで、夕食をとるため30分ほど仕事から離れたところ、その分は残業の時間から引くといわれました。私としては、9時までの残業でお腹もすくし当然拘束時間としてその30分も残業時間に含まれるものと反論したんですが、私の考えは間違っているのでしょうか?教えてください。

  • 残業がカットされた

    今日突然残業を全面的にカットするという会社側からの発表がありました。 しかし、どう考えても残業は発生すると思うんです。(仕事がないわけではないので) そういった場合、残業の拒否等は正当な権利といて主張できるんでしょうか? お金ももらえないのに働く気にはなれません。 社会人として責任をもって仕事を最後まで遂行するべきなんでしょうが、 しかし、金銭面でもそれなりの見返りがあってしかるべきだと思います。 そもそも、会社側からの一方的なこういう通達というのは、原則として できるものなのでしょうか? 労働基準法等にて定められた雇用側の権利として認められているのでしょうか? 又、もし仮に残業を長時間しなければならなかった場合(する気はありませんが) 会社側は支払い義務は生じないんですか? 法律の事はぜんぜんわからないので、こちらに相談させてもらいます。 どなたか、ご回答くださいませんか。 よろしくお願いします。

  • 1ヶ月で残業時間5分・・・申請しますか?

    先月の残業代が5分のみでした。 申請書を提出したところ、総務部の方が「5分ですか?」と苦笑していたそうです。(私が直接持って行ったわけではないので細かいニュアンスはわかりませんが) おそらく、「たった5分ぽっちの残業を残業代として申請するの?」という笑いだったと思うのですが・・。 ふつう5分程度の残業は皆さん申請しないものなのでしょうか? もちろん権利はあるし、ちりも積もればなんとやら・・とは思うのですが。 ちなみに今の会社は転職した会社で、以前の会社はサービス残業あたりまえで1円も残業代は支払われませんでした。どうも残業代についてうといので、どんなものか教えて下さい。

  • 残業のない職場

    こんにちは。 短大(次)2年の女です。 もうすぐ就職なんですけど、 残業がなくて18時ぐらいに仕事が終わる職場につきたいんです。 というのも趣味でダンスをやっていて ダンスを続けたい! でも会社の求人情報をみても 残業ある、なし、なんて書いてないし 入ってみて「こんなはずじゃ!」っていう会社もあると思うんですよね。。 今のご時世残業のない会社を探すなんて甘い考えでしょうか? でも友達で残業のない会社で働いて アフターファイブを思いっきり趣味に使っている人も たくさんいるんですよね。 残業のない職場のいい探し方があったら教えてください!

専門家に質問してみよう