原付免許問題集の疑問: 警音器の使い方について解説をお願いします

このQ&Aのポイント
  • 原付免許問題集で警音器の使い方に関する疑問が生じました。解説ページでは、曲がり角での警音器の使用について、見通しのよい曲がり角では鳴らさなくてもよいと説明されていますが、実践問題では、見通しの良い曲がり角でも警音器を鳴らさなければならないとされています。
  • 解説ページと実践問題の回答が矛盾しているため、どちらが正しいのか分かりません。
  • 詳しい方に解説をお願いできないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ある原付免許問題集で・・・

閲覧ありがとうございます。 いま原付き免許を取得しようと思い、勉強をしているのですが問題集を解いていて疑問に思ったことがあったので質問させて頂きます。 警音器の使い方の解説ページの確認問題で、「警笛区間内でも、見通しの良い曲がり角では、警音器を鳴らす必要はない。」という問題があり、その回答は○でした。解説には曲がり角でも見通しがよければ鳴らす必要はないと書いてあります。 そして今日、実践問題を解いていたところ、「図の標識(警笛鳴らせ)があるところでは、見通しが良く安全が確認できれば警音器を鳴らさなくてもよい。」という問題の回答を見たところ答えは×でした。 解説にはたとえ見通しが良くても警音器を鳴らさなければならないと書いてあります。 これはどういうことなのでしょうか? 自分には良く分からないです。 詳しい方いましたら、解説をお願いできないでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ひっかっけ問題みたいなやつかな・・・ 警笛鳴らせの標識がある場合は、どんな場所でも警笛を鳴らします。 見通しの悪い場所などにある、単発的な標識ですね。 警笛区間は見通しが良い場合は、鳴らさなくても良いとなっていますよ。 くねくねした道や見通しの悪い細い道などが続く場所にある継続的な標識ですね。 長い区間の途中には見通しのよい場所もある事から、そうなったのではないでしょうか。

kirisame3
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 区間であれば鳴らすのが絶対ではないんですね

その他の回答 (2)

noname#133158
noname#133158
回答No.3

http://www5b.biglobe.ne.jp/~nobusann/gaaka8.html 上記を参考にしてください。 No.2さんの説明と同じです。

kirisame3
質問者

お礼

わざわざURLありがとうございます!

  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.1

警笛区間”内”が肝では? 「警笛鳴らせ」は、文字通り警笛を鳴らすこと。ピーっと。 「警笛区間」は、警笛を鳴らし続けること。ピーーーーーーーーーっと。 標識が違うのでは? スミマセン、2輪乗らないので、忘れてしまいました。

kirisame3
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 運転免許の学科試験問題について

    下記のサイトの一番下にある標識問題で、納得がいかないものがあります。それは、警笛を鳴らさなければいけない標識のはずが、標識をならさなければならないに、○を入れると、間違いと表示されるのです。もしかしたら、引っかけ問題で、私の誤解なのでしょうか?。いずれにせよ、どちらが正しいのか教えてください。 ちなみに、一回でその問題が出題されるとは限りませんので、ご興味のある方は、何度かトライ下さいませ。 http://www.inter-city.net/2001/tqindex.cgi

  • 原付免許の問題集に載っていたこの問題について

    原付免許所得のためのある問題集に出ていた問題で、どうしても納得が行きません。 問)一方通行の道路を走行中、緊急自動車が接近してきたら、右側に寄って進路を譲る という問題に対し、 答)○ 解説)緊急自動車に進路をゆずるとき、左側に寄るとかえって妨げになる場合は、右側に寄る。 となっています。(一語一句そのまま転載) 問題の中に、「左側だと妨げになるので」とあるなら○でも良いのですが、さも当然のように「右側に寄る(のが原則)」という感じで書かかれていることに違和感を感じます。 いかがでしょうか? この問題・解説に、問題はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 原付免許の試験

    原付免許の試験でわからないことがいくつかあるので教えて下さい! ・問題集に、「踏切では死亡や重症などの重大事故が起こりがちなので 一時停止と安全確認は必ず行わなければならない」という問題があり その答えが正だったのですが、 踏切に信号があり、青信号で安全を確認すれば 一時停止はしなくてもいいのではないのでしょうか? ・問題集に、駐車禁止の標識のイラストがあり、 「この標識のある場所ではたとえ少しの間でも車を止めて休息することはできない」という問題があり 答えは正だったのですが、 5分以内なら停車となるので、答えは誤ではないでしょうか?

  • 列車警笛の規則について

    宜しくお願いします。 親が原付免許を取るため、道路系の勉強をしているのですが、 「警笛は警笛鳴らせ標識のある場所以外は鳴らしてはいけない」と習ったそうです。 鉄道の場合も同じなのでしょうか? 鉄道の警笛鳴らせ標識は黄色に黒の×ですが、その標識のある場所以外でも警笛を鳴らす場合もありますよね。 やむおえない場合とは言え、それは違反ではないのでしょうか・・・。 文章力が少なく分かりづらいですが、ご回答お願いします。

  • 普通免許の学科試験の問題について(国語の得意な方や学科試験の問題に詳しい方よろしくお願いします)

    本免をとるために学科試験の勉強をしています。 とあるネットの模擬問題集で「左側部分の幅が6メートル未満の見通しのよい道路で、他の車を追い越すときは、中央から右側にはみ出して通行することができる。」という問題に対して答えが○になっていました。 右側部分はみだし追い越し禁止の標示、標識の存在について言及されていないので、判断がつかない、または例外の存在として×にするべきだと思ったのですがどうなのでしょうか? (つまり僕の頭の中では「見通しの良い道路で」のあとに「ありさえすれば」と追加されています) また公安委員会が作成した試験で同じような表現で出題された場合も標識、標示はないものとして解答すればよいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 原付の試験内容

    今日試験だけ受けに行ったのですが落ちました。 本一冊だけを買いかなり勉強したのですが 本には載ってない問題もありました。 それは 問題(トンネルに入るときの注意) 1.入る前に減速する。 2.対向車が自分の車に寄ってくるかもしれないので 注意する。 3.自分の車が中央線を越えてしまうかもしれないので 中央線には近寄らないようにする。 問題2 曲がり角付近5mには駐車禁止である? 私は誤にしました。 問題3ハンドルグリップの持ち方 手を上へ反らすような握り方(分かります?)で 軽くグリップを持つ 私は誤にしました。 問題4 対向車の車と車の間から自転車が横切って来ました 自分がとるべき行動は? 1.警音器をならし自転車にきずかせる。 2.自転車が通った所から歩行者が横切るかもしれないので原付は減速し、左端へ寄る。 3.追突防止のため、ブレーキは数回にかけてかける 私は全部正にしました。 問題5 踏み切り前に停止線がある場合 警告音が鳴ってなくても止まる 正にしました。 この中で間違ってるところはありますでしょうか? 30人受けた中で頑張って参考書読んでる人が たくさん居たのですが合格者は5人ぐらいでした・・・

  • 原付の勉強をしてるのですが、

    原付の勉強をしてるのですが、 追い越し禁止のところでも、軽車両なら追い越しても良い という問題で、答えは○になってたんですが、これは本当に正しいんでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 非直線抵抗の問題なんですが…

    赤い丸○の問題の解説をお願いします。 (1)(2)は解けたのですが、図Dは頭が混乱してしまいました。

  • 原付免許の試験の不明点いくつか

    以下のことについて不明点があります。番号のそばは不明点。その直後の▶は試験問題とその解答です。 不明点についての根拠を教えてください。また、解説や動画(設問動画は以外)がありましたらお勧めいただけると助かります。 ①進路変更について、なぜ左と右折、転回とはこれだけ違うのか? 1-1) ▶左に進路変更する場合の合図を始める時期は、進路を変えようとする約3秒前である。 ▶○ 1-2) ▶右折や転回をするときの合図は、その行為をしようとするときの約3秒前から行う。 ▶×(約30メートル手前) ②転回の合図とは? ▶転回の合図の方向は右折と同じである。 ▶○ ③黄色は「注意」なので一時停止をしてもかまわないのではないか? ▶交差点で対面する信号機の信号が黄色の灯火を表示したので、一時停止し、周囲の交通の安全を確かめてから発進した。 ▶○ ④緑ではないのか? ▶交通巡視員が腕を垂直に上げているとき、交通巡視員の身体の正面に平行する交通については、信号機の赤色の灯火と同じ意味である。 ▶×(黄色信号と同じ) ⑤追い抜きはよいのか? ▶道路の曲がり角付近であっても、見通しがよければ追い越しをしてもよい。 ▶× ⑥なぜか? 6-1) ▶狭い坂道で行き違うときは、登りの車が一時停止などをして、下りの車に道を譲るようにする。 ▶× 6-2) ▶勾配の急な坂は、下りの場合は徐行しなければならないが、上がりの場合は徐行する ▶○ 6-3) ▶勾配の急な上がり坂や下り坂は、必ず徐行しなければならない。 ▶× ⑦なぜか? ▶走行中の車に働く遠心力は、カーブの半径が小さいほど小さくなる。 ▶× ⑧なぜか? ▶重い荷物を積んでいる場合は、制動距離が長くなる。 ▶○ ⑨内輪差というのがよくわからない 内輪差とは、車が曲がるときに前輪が後輪より内側を通ることによって生じる、前輪と後輪の軌跡の差である。 ▶×(後輪が前輪より内側を通る) ⑩張ったほうがよいと感じるが・・・ ▶二輪車のチェーンの緩みは、中央部を指で押してみて、少したわむ程度がよい。 ▶○ ⑪「車両横断岸禁止」の標識はどう見ても右折禁止でもあるが・・・ ⑫バスなどが専用通行帯を通行中に、路線バスが近づいてきたときは、原付は通行できるなどの、原付が通行できるものを挙げてください。

  • 原付の筆記試験について

    はじめまして。 私は車や原付など全然興味が無く標識もわからない奴なのですが 諸事情で原付免許が必要になり本を買って1週間くらい勉強し 試験を受けに行きましたが45点必須に対して44点で落ちてしまいました。 家で本を見ながら勉強してもいまいち頭に入らず (特に減速と一時停止を間違えやすい)もどかしい思いをしてます。 ※本の実力養成テストで結構間違えてしまいます。 正しいと思い○をつけると×だったり・・・ (これは良いのだけれどあれはダメみたいな というわけで答えとしては×見たいな感じ) このまま再度試験を受けても落ちるんじゃないかと消極的になってます。 何か効率の良い方法と言うものは無いものでしょうか?

専門家に質問してみよう