• ベストアンサー

非直線抵抗の問題なんですが…

赤い丸○の問題の解説をお願いします。 (1)(2)は解けたのですが、図Dは頭が混乱してしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1です。1箇所ミス。 4)豆電球にかかる電圧=V1(V)   ※ちょっと計算の仕方を工夫。引き算で。  V1+V2=Eより、V1=E-V1                    ↑V2に訂正してください。

azure-show
質問者

お礼

グラフの方まで描いて下さりありがとうございます。 変形して荒い画像ですいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

●グラフを使って解く問題ですね。グラフを使わなければいけないので、文章だけでうまくこたえられるかな? 答えが合ってたら参考にして下さい。久しぶりで、あまり自信は有りませんよ。(確かにDは面倒だ。) 1)B・・・約2.50V,約0.70A(グラフより) 2)C・・・約3.75V,約0.88A(グラフより) 3)D・・・約1.70V,約0.54A(グラフより) 4)電球の消費電力r・i_1^2=E・i_1が大きいほど明るいだろうから C>B>D ●3)が解ければ4)はいいと思うので・・・  3)をどう考えたかだけ書いてみます。   次のように変数をおきました。 豆電球;抵抗 rΩ、電流 i_1A 、電圧降下V1=r・i_1(V) 並列の抵抗;抵抗 RΩ、電流 i_2A 、電圧降下V1=R・i_2(V) 直列の抵抗;抵抗 RΩ、電流 IA、電圧降下V2=R・I(V) ※『キルヒホッフから求めても良いが、かえって合成抵抗から求めたほうが計算は楽になりそう。』と判断。 1)並列部分の合成抵抗 R1(Ω)  1/R1=1/R+1/r=(R+r)/(R・r) ∴R1=(R・r)/(R+r) 2)回路の全抵抗 R2(Ω)  R2=R+R1=R+(R・r)/(R+r)={R^2+2・R・r}/(R+r) 3)回路に流れる電流= I(A)  I・R2=E I=E/R2=E・(R+r)/{R^2+2・R・r} 4)豆電球にかかる電圧=V1(V)   ※ちょっと計算の仕方を工夫。引き算で。  V1+V2=Eより、V1=E-V1  V1=E-R・I=E-R・E・(R+r)/{R^2+2・R・r}   =E・{R^2+2・R・r-R^2-R・r}/{R^2+2・R・r}   =E・r/(R+2r)・・・・・・(1) 5)豆電球に流れる電流 i_1(A)  V1=r・i_1 より   i_1=V1/r =E/(R+2r)・・・・・(2) 6)ここで『発想を転換』  (1)、(2)を使って『rを変数として』グラフを書く  ・・・・rを適当に変えていけばV1とi_1のグラフが書ける。   E=6(V),R=5(Ω)を代入し,   V1=6・r/(5+2r)・・・・・・(1)   i_1=6/(5+2r)  ・・・・・(2) rの値は適当に・・・ ※r=1 ⇒ i_1=6/7≒0.86(A),V1=6/7=0.86(V) ※r=2 ⇒ i_1=6/9≒0.67(A),V1=12/9=1.33(V) ※r=3 ⇒ i_1=6/11≒0.55(A),V1=18/11=1.64(V) ※r=4 ⇒ i_1=6/13≒0.46(A),V1=24/13=1.85(V)   (グラフは双曲線の一部) 注)r→∞のときV1=3(V),i_1=0(A)も書いたほうが気が利いているかな・・・ このグラフを書いて大体の値を読み答えを得る。  r以外に何か他のパラメータが?と思ってみたが他には良いものがなさそう。 途中計算が多そうに思えるかもしれないが、説明のために丁寧に書いただけで、実際は暗算で済ませば早く済ませる。計算も簡単な整数の割り算だし・・・

azure-show
質問者

お礼

大変丁寧な解説でとても参考になりました。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直線の問題

    日本福祉大の過去の問題なのですが 学校から解答解説をもらっていないので 解き方が全くと言っていいほどわかりません... 上手く解説していただけたらありがたいです。 問. 次の連立方程式を同時に満たす(x.y)を座標にもつ点が平行四辺形の4頂点になっている。ただしa≠0とする。 (x+3y+1)(x-2y-4)=0, (ax-y-7)(x/a-y+b)=0 (1)平行四辺形の対角線の交点の座標を求めよ。 (2)a,bの値を求めよ。 (1)は2直線の交点が平行四辺形の対角線の交点でいいのでしょうか。 どちらの問題もほとんど解き方がわからないです...、 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 合成抵抗

    図の場合における合成抵抗をRoを用いて表せ という問題で解答解説で 答え Ro となっていました。 何故そうなるのかわかりません。ご教授お願い申し上げます

  • ある原付免許問題集で・・・

    閲覧ありがとうございます。 いま原付き免許を取得しようと思い、勉強をしているのですが問題集を解いていて疑問に思ったことがあったので質問させて頂きます。 警音器の使い方の解説ページの確認問題で、「警笛区間内でも、見通しの良い曲がり角では、警音器を鳴らす必要はない。」という問題があり、その回答は○でした。解説には曲がり角でも見通しがよければ鳴らす必要はないと書いてあります。 そして今日、実践問題を解いていたところ、「図の標識(警笛鳴らせ)があるところでは、見通しが良く安全が確認できれば警音器を鳴らさなくてもよい。」という問題の回答を見たところ答えは×でした。 解説にはたとえ見通しが良くても警音器を鳴らさなければならないと書いてあります。 これはどういうことなのでしょうか? 自分には良く分からないです。 詳しい方いましたら、解説をお願いできないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 物理の問題

    図の問題について、分からなくて困っています。 どなたか解説して頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数2の直線の方程式の問題です

    3点(x,0),(1/2,14),(0,y)が 同一直線上にあり、 x,yは正の整数でy≦25である。 このとき、x,yの値を求めよ。 この問題が分かりません。 どなたか解説付きで教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校入試問題です。

    高校入試問題を解いているのですが、答え・解説が無く困っています。 すみませんが、解答と解説お願いします。 (1)の問題は実際に図をかいてといた方が早いのでしょうか? (2)(3)はさっぱり分かりません。解説をお願いします。

  • 此の問題の解説をお願いします!

    此の問題の解説をお願いします! 図は,或る立体の展開図で,5つの「長方形」と,2つの「凹みのある図形」でできている。 此の展開図を組み立ててできる立体の体積を求めなさい。

  • (円と直線)問題を解説してください。

    http://s.kyoto-np.jp/campus/kouritsu/2008k/sugaku.pdf 大問6の(1)(2)をおしえてください。 最初の角度の問題はわかりますが、つぎからわかりません。 この問題ではどういう解き方をすればいいのですか? わたしは問題の解き方が、わかりません。 ここが求めたいなら、ここを求めよう、とだいたいわかるときはいいんですが、解説をみて、全くこの発想がない。というときが多くあります。 たとえば、図形の問題で、一つの面積をSとおいて考えるとか、Xをおいて方程式をつくってとく、とか比をつかうとか、三平方をつかってもとめるとか、相似だから、とかという感じです。 貴方ならどんな解き方をするのかというのが、みたいです。 解説おねがいします。

  • 線形代数の問題

    画像の問題で○を付けたところの解説をしてほしいです。 お願いしますm(_ _)m

  • 数学の問題

    すみませんが、解答と解説をお願いします。 問題 図のように、二等辺三角形ABCの∠Aの二等分線とBCとの交点を Dとする。また、AC上に点Eをとり、BEとADとの交点をFとする。 AE:EC=7:2のとき、x:yを求めよ。