• ベストアンサー

やっとしたい仕事を見つけたのに・・・

reimenの回答

  • reimen
  • ベストアンサー率46% (185/400)
回答No.1

現在のFPは保険会社や銀行、証券会社などに属して、知識を生かしてそこの商品を販売するという方が多いのではないかと推察します。 でなければ、どうやって収入を得るのでしょう? 日本では「お金を払って」保険や金融の相談に乗ってもらうという習慣がありませんし、FPの認知度も社会的な評価も高くありません。 将来的に弁護士や税理士のようになれば別ですが、資格だけあっても収入につなげる方法がなければ仕事になりません。

noname#7660
質問者

補足

そういえば、そこら辺のことも本にかいてありました。 では違う質問で、FPの資格を持っていると就職(それこそ、保険会社・銀行等)に有利になることはあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 仕事の勉強

    仕事はとても勉強が必要な職種です。 入社した当初は一生懸命勉強していました。しすぎなくらいしていました。 職場にスーツケース(3泊4日くらいの)を持参して、全てのマニュアルを完璧に 覚えてやろうと思って仕事をしていました。 でも、いつからか、疲れてきたのか・・ 勉強しなくなりました。それからは家では勉強していません。 本当はやるべきなのですが、やる気がでないです。 朝勉強しようかと思うのですが、勉強しないと・・ と思うと起きることができないです。 どうしたらよいですか? アドバイス頂けると嬉しいです。

  • 仕事で必要な計算(とくに営業・販売について)

    はじめまして。 30前半の社会人です。 今までクリエイティブ系の職種に携わってきたので、販売や営業で必要な数字・計算の知識を全然持っていません。 このままではいけないと強く感じています。 ただ、勉強するにも学生時代から数字に非常に弱い私が、何から手をつけたらよいか見当もつきません。 このような私でも、営業や販売の数字や計算方法が「ある程度」分かるようになる情報源はございますでしょうか? 書籍でもネットでも構いません。 どうかご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 仕事と職業の人生相談

    仕事についての今後の人生相談に乗って下さい(長文になります) 相談できる家族や友人がいないので、長いですがよろしくお願いします。(多少フェイクを入れます) 現在私は年齢20代、派遣社員の男です。 内定なしで卒業し、そのまま派遣になりました。就職留年するという考えはありませんでした。 大学は理系学部で世間で言う日東駒専以上MARCH未満といった所でしょうか。 就活はかなり厳しいと言われていた時代で、理系だったので 学部と関係がある専門的な「ある職種」を中心に受けていました。 その職種は大抵が大学院卒、学部卒でも国立からの採用で厳しいことは分かっていましたが、可能性はあると思って活動してました。 出身大学は地頭の悪い私が必死で勉強して現役で入った第一志望だったので、そのプライドもあったんだと思います。 初めの頃は知名度こそないものの、その業界ではシェアの高い大手を受けて全滅。 夏以降は中小企業中心に希望職種を受けましたが、これも全滅でした。 原因は人見知りと極度のあがり性だったと考えてます。 面接では緊張しすぎてまともな受け答えが出来ませんでした。新卒応援のハローワークにも通いましたが、結局駄目でそのまま卒業。 既卒で就活していくつもりでしたが、ネットでやりたいことが出来るベストな求人を見つけました。 それが今やっている派遣の仕事でした。 その当時は心も病んでいて、もう就活も続けたくなく希望職種以外の仕事も絶対にやりたくなかったので話だけ聞きに行こうと思って応募しました。 派遣会社で話を聞いて仕事の内容は希望ど真ん中、理系専門職種なので時給も2000円程度 社員登用の可能性もあると聞いてそのまま決め、半月ほどで派遣先に入社まで決まりました。 ある程度分かってはいたことですが、働き始めて社員登用は非常に狭き門でほぼ不可能だと悟りました。 仕事は楽しくやりがいもあります。残業もほとんどありません。 ここまでが今までの経緯ですが、私の今後の生き方についてどうすれば良いと思うかアドバイスを下さい。 今後を考えれば仕事を続けれながらでも、辞めてでも若いうちに正社員への就活をするのが一般的には一番なのでしょうが、正社員での職歴がない私にはまともな職があるとは思えません。 今になっても現在やっている職種以外の仕事はやりたくありませんし、出来るとも思えません。 ブラックな企業で正社員になり、やりたくもない仕事で終電までサービス残業したり、過剰なノルマで身体や精神を壊すくらいなら派遣、フリーターで良いと思ってます。 派遣では一生結婚できないでしょうが、(今のところは)結婚願望は全くありませんし、私自身非情に子供嫌いなので子供も欲しくありません。 ただ漠然と将来への不安と、正社員ではないという劣等感、大学まで出してくれた両親への申し訳無さ、世間の見る目や評価といった感情が渦巻いてる状態です。 そういった不安から今は実務経験や資格を身につけることに専念しています。 私の取るべき行動としてどうするのがよいでしょう。 今思い浮かぶのは ・派遣での仕事を続けながら、現在の職種での正社員を目指し就活する。また可能性の低い正社員登用を目指して頑張る。 ・仕事を辞めてハローワークに通う。職業訓練を受ける。 ・現在と同じように就活はしないで、実務や知識、専門資格を身につけることに専念する。 ・その他 真剣に悩んでおります。アドバイスよろしくお願い致します。

  • 仕事にやる気が出ない

    入社3年目です。 ここのところ、なんとなく仕事にやる気が出ず困っています。 仕事は楽しいです。新しいことにどんどん挑戦できます。 もっと知りたい!とか、もっと業務をこなしたい!そういう気持ちはあります。 しかし、元々専門的な知識が無く、もっと勉強しなきゃいけないのに、勉強する気になれなかったり ついつい、だらだらと仕事をやりがちになってしまいました。 (納期通りに終わらせはするんですが・・・) 早く一週間が終わらないかなぁと思いながら、毎日仕事しています。 (週末に特別なことがあるわけではないですが) 一年前は、自己啓発としてもっと勉強もしていましたし 今よりも真剣に、手早く仕事に取り組んでいたと思います。 最近は「やらなきゃ!」という気持ちばかり大きくなって焦ってしまい、 行動ややる気がついていかず、つらいです。 昔から目標や将来のビジョンがなく(見つからず) どこに向かえばいいのか、はっきりとわからないというのも、自分で問題だと思っています。 そこで、仕事に改めてやる気を出させる方法 もしくは 具体的に目標を見つける方法を教えてはいただけないでしょうか? (小さく漠然とした目標というかやりたいことはあります。●●についてもっと知りたい、や、 この検討ができるようになりたい、など・・・) 甘えている場合ではないとは思っています。 これでは、迷惑をかけるばかりです。 助けてください。 矛盾も、あるかもしれません。(混乱していて・・・) 補足はしますので、よろしくお願いします。

  • 仕事について

    今、化粧品兼エステで働いて二年目になります。もともとは、違う職種で就活をしていましたが、なかなかきまらず、友人の進めや会社の説明会で入社しました。一年目はあっという間に過ぎてしまいましたが、二年目になり仕事をするうちに、自分がやりたいことといましていることの違いがすごく感じます。また、会社の労働環境がとても酷いのも一つあります。 エステや化粧品なので、販売をしますが、私の性格上なかなか勧めたりすることができません。辞めたい気持ちがかなり強いです。辞めた後は、やりたいことへむけて勉強をしたり、もっと具体的な方向を考えたいのですが、そのためにアルバイトをしてなどというのは甘い考えなのでしょうか?今のままで仕事を探したら?と言われますが、正直今の仕事の環境では時間も体力も余裕がありません。

  • 漫画のお仕事やアルバイトについて。

    漫画のお仕事やアルバイトについて。 知識や技術もないのですが。 でも、やる気は充分にあります!!ですが...。 まったくの初心者でも漫画家さんのアシスタントはできるものなのでしょうか? アシスタントの中でも絵を教えて頂けたりはしないのでしょうか?勉強していきたいので.... 身勝手な質問なのですが、お教え頂けると幸いです。

  • 派遣先の仕事は、やりたい仕事ではないけれど・・・

    只今、ある国家資格に向け勉強中の身なのですが、それでもやはりお金はなくなる。ということで、収入を入れたいということで派遣社員として登録しました。そして先程、派遣先の会社に訪問して面接を受けてきました。 実は元々入りたい職場がその派遣元の会社のチラシ(求人広告)に書いてあったために派遣登録したのですが、そこは書類選考で落とされました。そのため、仕方ないので次の(入りたかった職種とは違う)仕事の方を進めてもらい、面接に至ったわけなのです。 はっきり言って、やりたい仕事ではありません。取ろうとしている資格にも全く関連していません。本当にやりたい仕事は、資格がないと門前払いといった仕事です(派遣登録した当初の職種は資格にこそ関係はありませんでしたが、楽しそうだと感じたため入りたいと思いました)。しかし、できないこともない仕事だとは思いますし、お金は必要ですし、(まだ採用と決まってはいませんが)もし採用を蹴ったら次の派遣際の紹介は難しいと思われますし。 よく「仕事なんてそんなもん(自分で満足のいった仕事じゃない)だぞ」といわれます。何となく、自分でも「やっぱり、努力していない(資格を取っていない)状態では、そんなもんなのかな…」って思えて来ました。どう思われますか?よろしくお願いします。

  • 派遣でコンビニの仕事ってあるものですか?

    現在の仕事を4月いっぱいで退職することになり、仕事を探しています。 次は、派遣でデータ入力の仕事をしてみようと思い、いろいろ探していたところ、コンビニの販売のお仕事の募集がありました。 探していた仕事とは全く違うのですが、学生時代に4年ほどコンビニでアルバイトをしていたので、とても惹かれてしまいました。 募集内容を見る限りでは、勤務内容は販売、品だし、箱詰めなどと書いてあり、特にアルバイトをしていた頃の勤務内容と変わらないのですが、いままで派遣の仕事を探してきてこのような職種の求人を見たことがなかったので、少し不安です。(ちなみに都心のシティホテルの中のコンビニのようです。) こういう、職種の派遣もあるものなのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事の選び方

    仕事を続けようか悩んでいます。 現在、大手外資でアルバイトとして働いています。 会社のビジョンに強く共感し、上司にも恵まれ、 業務効率が数字で出るのですが、1位を継続的にとれていて、 どの雇用形態の社員でも差別なく大切にする環境で とても会社人として幸せを感じることが出来ています。 しかし、現実的にはアルバイトで 月10日程度、10数万のお給料なので とても自立して生きていけるような状況ではありません。 当方、まだ社会人も3年目程度の年次で、仕事にはやる気を持っているのと、 効率面などから成果も挙げていける事実があるので、 もっとバリバリ働きたいのですが、今以上に好きになれる会社や 相対的な充実感を得られるところがあるのか、悩んでいます。 同じ外資系の企業でバリバリ働けそうな派遣の仕事を探そうかと思っていますが、 以前派遣切りに遭った経験もあるので、あまり社員を大切にしないのではないか、 一時のお金のために場つなぎ的に働くのと、今の仕事が苦しくても継続して成果を出していくべきか どちらの方が、将来に役に立つのか悩んでいます。 総合的な視点をお持ちの方、アドバイス頂けたらうれしいです。 宜しくお願い致します。

  • 未経験、中途・仕事が辛い

    途入社で入社したものです。26歳です。 未経験の職種に正社員で入ったのですが、最初からあまり空気があわないな、と 思いました。で私の態度にやる気が感じられない、もっと積極的にと 最初から言われていましたが2ヶ月ちょいたってからさらに「もっと色々 覚えていってもらわないと」といわれました。 「積極性がない」とか「入ったときとあんまりできることが変わっていない」とか。 私は仕事量が増えるのがしんどいいし、今の状態でもすごくしんどいのに これ以上ってなるとやっていけるのかなって思います。 積極性といわれても忙しいし、何もわかっていない中何も分からずに仕事をやります、 といって飛び込んでいくほどの気概もありません。どうしたらいいでしょうか。 周りにこんなふうにいわれるのはやっぱり使えないと思われてるからでしょうか。