• 締切済み

アダムとイヴ

cse_ri2の回答

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.8

>わたしね、10年後、20年後、30年後...を考えてるんだ。 >ちょうど、お星さまを眺めているかんじかな~ 私も考えているんですよ。(笑) 目先の利便だけしか考えていないと思われるのであれば、 私自身の不徳であります。 今、無理して住基ネットだの電子政府だの無理に作らなく ても、後10年くらいは今の仕組みでやっていけるでしょう。 けれども、それから先に今のような行政で日本国が続いて いけると思いますか。 具体的には、財政破綻の危険性があります。 今、日本は不景気だから税収が減っています。けれども、国 の仕事は決まっているので、財源を確保して行政サービス や国の事業を続けなくてはいけませんが、税金が足りない から、財源を国債で補っています。 民間企業で言えば、売上が落ちたので銀行から借金をして 何とか経営を維持しているという感覚です。 国の場合、国債という形で民間市場から、借金をしています。 ところが、長年借金経営を続けたために、累積赤字がすご く大きくなりました。 あまりに借金が多いために、ムーディーズに代表される欧米 の格付け機関が、「日本はそろそろヤバイよ」ということ で格付けを下げて、投資家に警告している始末です。 じゃ、どうするか。 民間企業だったらリストラに着手して、経営改善をしてい かなくてはいけません。 国も同じ。体質改善が必要なんです。それが構造改革です。 日本の政府機構があまりにも肥大化しているので、身軽に なって、税金の無駄遣いを減らそうというわけです。 大きいところでは、行政法人改革があります。 民営化できるところは民営化してしまおうということです。 郵便局や道路公団の問題では、けっこうマスコミにも取り 上げられていますね。 かつての国鉄→JRや、電電公社→NTTの事例があるの で、民営化した方がサービスよくなって、利用者全体の利益 向上につながると私は考えているのですが、族議員を中心 に反対している人は多いですね。 電子政府構想も、その流れの一つです。 ITは、うまく活用すれば、組織の仕事の効率を大幅に高める ことができます。 行政の仕事が効率よくなれば、公務員にかかる仕事の負担 が減りますから、人手を減らすことができます。 減らされた人たちを解雇してしまうのは少しかわいそうで すので、福祉や介護など、人手不足の分野に配置転換して しまえばよいかと思います。 「住基ネット」が無くても電子政府構想が実現し、行政の 効率化が進めばいいという考えではありますすが、「住基 ネット」による国民に共通のコードがあった方が、実際に システムを構築する時に便利なので、IT技術者として、 無いより有る方がいいとも思います。 >むかしは、町内にお店屋さんがけっこうあった。ちょっ >とあるけば、商店街でいろんなものが買えた。小さなお >店が軒を連ねるから、行く先々でたわいもない話に花が >咲いたりと。高齢者だけに限らず、子供にとってもお遣 >いに出かけた際、親ではない大人と会話を楽しめるいい >場だった。いまは、ホントそういう場が減ってきてるよ >ね。何気ないふれあいがめっきり減っちゃったってかんじ。 いいですねー。こういう感じ。 都会でも一部にそういう地域もありますけど、そういう所 にいくと、けっこう懐かしさを覚えたりします。 でも、年金がもらえなかったら、年寄りになった時にこんな 優雅な生活を楽しめないですよね。 個人的には死ぬまで働き続ける覚悟はありますが、日本経済 や日本政府の財政が破綻せずに存続し続け、きちんと年金 が貰えるようになることを期待しています。

littlekiss
質問者

補足

>私も考えているんですよ。(笑) >目先の利便だけしか考えていないと思われるのであれば、 >私自身の不徳であります。 cse_ri2さんが長い目で考えておられるのは、重ねてお返事いただいていることで理解できます。わたしの書きようで、不快にさせていたらごめんなさい。 >今、日本は不景気だから税収が減っています。けれども、国 >の仕事は決まっているので、財源を確保して行政サービス >や国の事業を続けなくてはいけませんが、税金が足りない >から、財源を国債で補っています。 ↑ ちょっと、話しが飛躍していませんか? 日本は不景気だから税収が減っている。というのは... 景気のよかった時期と今現在を同時系列で語ることはパラドクスに陥ります。 税金を納める納税者の人数にも違いがあります。人口比率の問題もあるでしょう。 収入と支出、入ってくる分が景気云々を度外視してもベ-スが好景気の頃といまとではもともと違っています。ここを押さえて話さないと単に今の政府が不景気をもたらしたと安直なこじつけになります。 >国 の仕事は決まっているので、財源を確保して行政サービス >や国の事業を続けなくてはいけません ↑ ここなんです。「決まっている...続けなくてはいけません」そうでしょうか? ご自分のご家庭に置き換えて少しお考えいただけませんでしょうか?家計簿が赤字・収入の伸びは期待できない、ボ-ナスもカットはあってもアップは考えにくい場合、切り詰められるものは切り詰めていきませんか?保険でも積み立て貯蓄でもこどもの教育費(塾・習い事等)でもご飯食べていけなくなるようだったら、家計の見直しをしませんか?あれいやこれいや、いやいや、いってても赤字でいつまで生活を続けられますか?できるところから、やっていくことで思いもしない無駄に気付くことあります。それよりもいままでの自己の価値観を転換することが明らかに赤字を少なくすることができると考えます。物質主義というか物欲に駆られていたことをおもいしらされます。貧乏が苦しいと決め付けてはいませんか?物のないことで味わうことのできる物のありがたさ。苦れば楽あり。そこから必死で抜け出そうと、いままで考えなかったようなこと考えれたりします。 苦渋を味わって見えてくるもの、ものの不味さを知ることはある意味強みです。何処をどう手直しすれば、よくなるのではないかと探す手立てがみつかります。 あとで、少し置いてお返事書かせてくださいね。

関連するQ&A

  • アダムとイブ

    詳しく読んだことがないので 聖書か何かわかりませんが、 アダムとイブの世界には他に人はいなかったのですか? 確か、カインとアベルが子供だったというのは覚えています。 アダムとイブが最初の人間なのでしょうか? 彼らにも子供時代はあったのでしょうか? ないとするのならば、はじめからおっちゃんとおばちゃんですか? 教えてください。

  • アダムとイブ

    カインとアベルとかが生まれましたけど 二人に恋愛感情はあったのですか?

  • アダムとイブ

    旧約聖書に興味を持っています。 どのようにしてこのようなものが出来上がってきたかです。 誰が、どのようにして、何の目的で作ったかです。 アダムとイブについてですが、神が自分に似せて創ったと記されているようですが、神はどのような方法で作ったのでしょうか。技術的な方法です。 他の生き物も神が創ったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アダムと~イヴがぁ

    キリスト教によると 神が作ったのは男女2人。 その子孫が億単位になったとすれば みんな親戚。 特に原始の方は近親相姦ばっかですよね。 問題ないんですか?(医学的に)

  • アダムとイブについて

    話を少し見ていて気になったのですが。 そもそも最初に登場した神は誰なのでしょうか? そして最初にアダム(男)を神が作ったようですが。 なぜ人を作ったのでしょうか。最初に作られたのが なぜ「人間」なのでしょうか。 もしくは人間に見えるまったく別物なのでしょうか?調べるとアダムは900歳まで生きたそうですが。。 普通の人間ならありえないことですよね。 そして、なぜ900歳まで生きられるようにしたのかという理由。 アダムとイブをなぜ楽園という場所で生かせようとしたのかという理由。 アダムのアバラで作ったイブの意味とは? 知識の実を食べたことで その時彼らにはどんな異変が起きていたのか? 感情を得られたのは リンゴを食べたあと 神により知識を与えられたのですよね? では、知識の実を食べたときは なんの情報も得なかったのでしょうか?

  • アダムとイヴ

    よくアダムとイヴが男と女の始まりだ。とか言われてますけど本当にいたのでしょうか?いたなら歴史を教えてください!

  • アダムとイブ

    カテゴリーがわからないのでこちらに質問させていただきます。アダムとイブは作り話の中の人物なのでしょうか?それとも本当に実在したと思いますか?私は作り話しだと思ってましたけど、昨日ベストハウス123 という番組を見たら、40年前に実際いた女性が悪霊に取り憑かれたのですが、神父さんや司祭に悪魔除けをされ悪魔を退散させました。が、6体の悪魔の中にアダムとイブの子供のカインがいました。弟殺しのカインが悪魔になっていたのです。という事はカインは実在した人物になります。嘘か本当かわかりませんが実在したと信じてしまいました。カインは居たのか居なかったのかどうなのでしょうか?

  • カインを殺す者

    カテゴリー違いかもしれませんが。 旧約聖書創世記第四章で、アベルを殺害した後のカインが 「私に出会う者は誰であれ、私を殺すでしょう」 と言っていますが、この時点でヒトは、アダムとイブのカインの三人だけなのではないのですか? さらに、ノドの地で妻も得ています。 この頃のヒトの寿命を考えれば、カインの一生の間に、相当数のヒトが産まれていてもおかしくないでしょうが、それはこの時点で心配することでも無いように思います。 どういう事でしょうか?

  • アダムとイブは日本史に出てくる?

    (キリストの)聖書には、アダムとイブは出てきますが、日本史に出てくるのでしょうか?世界史にちょっと出てきましたが… わかる方、教えてください

  • 「アダムが耕しイヴが紡いだとき誰がジェントリだったのか」

    1381年、英国のワット=タイラーの乱で聖職者ジョン=ポールが「アダムが耕しイヴが紡いだとき誰がジェントリだったのか」という言葉を残しましたが、これは詳しく言うとどういう意味なのですか?