• 締切済み

アダムとイヴ

nabayoshの回答

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.2

率直な意見を言えば、アダムとイヴの問題とプライバシーの問題はほとんど関係がないのではないかと思います。でも、あえて絡めて答えてみましょう。 アダムとイヴは知恵の木の実を食べたため、自分たちが裸であるということに気がついた。そこで、いちじくの葉を身につけた、ということです。人間が賢くなったために、自分の領域という概念を形成する力を手に入れ、「これはオレのものだ」とかいうことを言い出すようになった。同時に、羞恥心という感情ができ、ここから先は自分の領域だから、他人に土足で踏みにじられたくはない、と思ったりするようになった。 プライバシーというものは後で発見されたものだけれども、この人類の祖先の時に始まったものです。しかし、旧約聖書の神は全知全能であるから、プライバシーなど筒抜けのはず。ということは、神からすれば「自分の領域」なる考えがばかばかしいものなのかもしれないですね。 たとえ聖書の神がいなかったとしても、「自分の領域」というものは人間が考え付いたものであり、自分を守るための砦として作ったものであると言えるのではないかと思います。誰も自分の領域など持っていなかったら、もっと気楽だったんじゃないかとも考えられます。しかし、一度着ることを覚えてしまったら、裸でいることに抵抗があるのと同様、自分の領域という考えを脱ぐことはとても難しいです。本当はそんなものにしがみつくのはばかばかしいということはわかっているのに。 そこで、プライバシーというものを考えてみる。個人のプライバシーが筒抜けな小さな共同体があると仮定すればなんということはないが、国規模で考えると、見ず知らずの人が大勢いる。だからなおのこと不安になる。知っている人たちの中で暮らしている間は、そんなにプライバシーを主張する必要もないでしょうが、都市化が進むことによって、プライバシーの問題はよく叫ばれるようになった。そんなところじゃないでしょうか。 littlekissさんが不安なのは、多分、次の理不尽な点からだと思います。 ・個人のプライバシーを保護するのは個人であるのに、国家が保護するということは、国家に個人のプライバシーを委ねなければならず、それは国家に対してよほど信頼できなければ不快なことである。 ・国家のプライバシーを公開する義務のある国家が、法を作っているのだから、自分の決めたルールでやります、という部分が釈然としない。 結局は個人のプライバシーは個人で守らなければならないし、それを国家機関に侵害されたというのであれば、強硬にその旨主張すればよいと思われます。企業や国家のプライバシーが透明かどうかは、それに触れる個人が決めるしかないと思います。結局そういうことになるんではないかと思います。 ネットの世界をうろついていると、人の心に土足で上がりこむような発言などがあることにも気がつきました。そういう意味で、ネット上の「自分の領域」というものが新たな展開を見せているようにも感じられます。

littlekiss
質問者

お礼

nabayoshさん、回答寄せていただきありがとうございます。 個人のプライシ―の保護と国家・企業個々のプライバシ-の透明性をどう分けて考えるか? 住民基本台帳法案施行されますね。とっても不安なんです! この質問の中の「プライバシ-」を考えたとき「個人と公」の立場が想起されます。「個人のプライバシ-」「公のプライバシ-」この区切りがとても難しいです。例えば、一つの会社も国から見れば個人です。しかし、一般市民から会社を見れば個人ではないです。よく取りざたされる金銭にまつわる事柄、オ-プンにすることで不正を未然に防止することができる反面、あからさまになることでプライバシ-が保てなくなります。ここで、考え込んじゃうんです。ふぅ- 地方で集められた個人情報が中央に吸い上げられることができるとなると、そこから先、個人情報がどう扱われかまでは、地方の預かり知らぬところとなります。デ-タ-の取り扱われ方がどう取り扱われていくのかを考えたときホント怖くなるんです。地方行政が中央の意のままにある現状、わたしの住む神戸市もあまりこの事柄にたいして重きを置いていないです。神戸の土地に住むいまこれから先、自分の個人情報が流出していくことそしてそのデ-タ-がどのように取り扱われても市民の個人情報を神戸市には守るという動きはないようです。市の行政に一抹の不安を感じてやみません。

littlekiss
質問者

補足

nabayoshさん、こんばんは。回答ありがとうございます。 いただいた、回答のおわりの言葉をうけてすこしいいですか?ネット、わたしもよくお散歩します!いろんな言葉を目にしますね。(*^^*)vへぇちゃら、へぇちゃら~♪なんてことないですよ! 好きな言葉にね、 「わが気に入らぬことが為になるなり」 (*^^*)>゛゛゛こんなかんじで日々過ごしていますから、刺激もらって活力にかえています!目に映るものがすべてじゃない。ある意味、試されているというか自分の中の指針を見失わずにどう生きるか、うん、正直、へにゃへにゃへにゃ~になりそうにもなるけど、そんなときね、お笑いの面々の顔が浮かぶんだ。「クスッ」、って声がどこからともなくね、むむ、「やったなぁ―☆」って、ホウキもって追いかけるの、そそ、サザエさんイメ-ジして、ネットの中のお散歩って楽しいよ!

関連するQ&A

  • アダムとイブ

    詳しく読んだことがないので 聖書か何かわかりませんが、 アダムとイブの世界には他に人はいなかったのですか? 確か、カインとアベルが子供だったというのは覚えています。 アダムとイブが最初の人間なのでしょうか? 彼らにも子供時代はあったのでしょうか? ないとするのならば、はじめからおっちゃんとおばちゃんですか? 教えてください。

  • アダムとイブ

    カインとアベルとかが生まれましたけど 二人に恋愛感情はあったのですか?

  • アダムとイブ

    旧約聖書に興味を持っています。 どのようにしてこのようなものが出来上がってきたかです。 誰が、どのようにして、何の目的で作ったかです。 アダムとイブについてですが、神が自分に似せて創ったと記されているようですが、神はどのような方法で作ったのでしょうか。技術的な方法です。 他の生き物も神が創ったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アダムと~イヴがぁ

    キリスト教によると 神が作ったのは男女2人。 その子孫が億単位になったとすれば みんな親戚。 特に原始の方は近親相姦ばっかですよね。 問題ないんですか?(医学的に)

  • アダムとイブについて

    話を少し見ていて気になったのですが。 そもそも最初に登場した神は誰なのでしょうか? そして最初にアダム(男)を神が作ったようですが。 なぜ人を作ったのでしょうか。最初に作られたのが なぜ「人間」なのでしょうか。 もしくは人間に見えるまったく別物なのでしょうか?調べるとアダムは900歳まで生きたそうですが。。 普通の人間ならありえないことですよね。 そして、なぜ900歳まで生きられるようにしたのかという理由。 アダムとイブをなぜ楽園という場所で生かせようとしたのかという理由。 アダムのアバラで作ったイブの意味とは? 知識の実を食べたことで その時彼らにはどんな異変が起きていたのか? 感情を得られたのは リンゴを食べたあと 神により知識を与えられたのですよね? では、知識の実を食べたときは なんの情報も得なかったのでしょうか?

  • アダムとイヴ

    よくアダムとイヴが男と女の始まりだ。とか言われてますけど本当にいたのでしょうか?いたなら歴史を教えてください!

  • アダムとイブ

    カテゴリーがわからないのでこちらに質問させていただきます。アダムとイブは作り話の中の人物なのでしょうか?それとも本当に実在したと思いますか?私は作り話しだと思ってましたけど、昨日ベストハウス123 という番組を見たら、40年前に実際いた女性が悪霊に取り憑かれたのですが、神父さんや司祭に悪魔除けをされ悪魔を退散させました。が、6体の悪魔の中にアダムとイブの子供のカインがいました。弟殺しのカインが悪魔になっていたのです。という事はカインは実在した人物になります。嘘か本当かわかりませんが実在したと信じてしまいました。カインは居たのか居なかったのかどうなのでしょうか?

  • カインを殺す者

    カテゴリー違いかもしれませんが。 旧約聖書創世記第四章で、アベルを殺害した後のカインが 「私に出会う者は誰であれ、私を殺すでしょう」 と言っていますが、この時点でヒトは、アダムとイブのカインの三人だけなのではないのですか? さらに、ノドの地で妻も得ています。 この頃のヒトの寿命を考えれば、カインの一生の間に、相当数のヒトが産まれていてもおかしくないでしょうが、それはこの時点で心配することでも無いように思います。 どういう事でしょうか?

  • アダムとイブは日本史に出てくる?

    (キリストの)聖書には、アダムとイブは出てきますが、日本史に出てくるのでしょうか?世界史にちょっと出てきましたが… わかる方、教えてください

  • 「アダムが耕しイヴが紡いだとき誰がジェントリだったのか」

    1381年、英国のワット=タイラーの乱で聖職者ジョン=ポールが「アダムが耕しイヴが紡いだとき誰がジェントリだったのか」という言葉を残しましたが、これは詳しく言うとどういう意味なのですか?