• ベストアンサー

「アダムが耕しイヴが紡いだとき誰がジェントリだったのか」

1381年、英国のワット=タイラーの乱で聖職者ジョン=ポールが「アダムが耕しイヴが紡いだとき誰がジェントリだったのか」という言葉を残しましたが、これは詳しく言うとどういう意味なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.2

「世界に最初の人間であるアダムとイヴが暮らしていた頃、地主・領主(ジェントリ)など、いただろうか?いないではないか。つまり人が生きていくのにジェントリなど必要ないのだ」と、社会の不平等と身分制度を批判しているのです。地主や教会が世俗的利益を追求し、農民に重い税をかけて苦しめている事への批判ですね。

noname#35502
質問者

お礼

重税からの批判ですね。なるほど。 詳しくありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.1

「アダムが耕しイヴが紡いだとき、誰が領主だったか」 という教科書に載っているような訳のほうが分かりやすいでしょう。 ジェントリだと意味が通じてないようなので。 ジェントリは地主とかいう意味ですが、 話の趣旨からいって領主としたほうがはっきり意味が通じます。 要するに、身分制度を批判するものです。 原始キリスト教は、もともと愛の宗教(と言われる)で、 貧者や虐げられた人々の味方であるという立場だったのが 中世のヨーロッパではカトリックは支配者階級に組して その支配体制の維持のために機能していたわけで、 ウィクリフらの説を信じるジョン・ポールは いわゆる原理主義者なわけで、 原点に戻って、現在の社会情勢、特に農奴制を批判したわけです。

noname#35502
質問者

お礼

なるほど。納得しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジョンボールの名言

    1381年に起こったワットタイラーの乱でワットタイラーの参謀、ジョンボールが言った名言「アダムが耕しイブが紡いだ時誰が領主だったか。」とは具体的にどういう意味なんでしょうか。できるだけ早く知りたいです。お願いします。

  • アダムとイブについて

    話を少し見ていて気になったのですが。 そもそも最初に登場した神は誰なのでしょうか? そして最初にアダム(男)を神が作ったようですが。 なぜ人を作ったのでしょうか。最初に作られたのが なぜ「人間」なのでしょうか。 もしくは人間に見えるまったく別物なのでしょうか?調べるとアダムは900歳まで生きたそうですが。。 普通の人間ならありえないことですよね。 そして、なぜ900歳まで生きられるようにしたのかという理由。 アダムとイブをなぜ楽園という場所で生かせようとしたのかという理由。 アダムのアバラで作ったイブの意味とは? 知識の実を食べたことで その時彼らにはどんな異変が起きていたのか? 感情を得られたのは リンゴを食べたあと 神により知識を与えられたのですよね? では、知識の実を食べたときは なんの情報も得なかったのでしょうか?

  • アダムとイブの話から思うこと

    現代日本では、歴史の勉強で神話を教えません。 でも、神話を見れば、その国民の考え方がわかります。 日本と欧米の人間の考え方の相違を、神話(ここでは、アダムとイブの話)で見てみましょう。 <アダムとイブの話> 神が初めの人間はアダム(男)だけであった。 神は、アダムがさみしがったので、アダムの肋骨でイブ(女)を作った。 <日本の神話> 最初に登場した神は、イザナギノミコト(男)とイザナミノミコト(女)である。 この2人がSEXして、姉のアマテラスと弟のスサノオができた。 このことを見ると明らかに、「欧米は男尊女卑の思想であり、日本は男と女が対等である。」 となりますね? 欧米人は、現代でこそフェミニズムとかで男女同権とか言っても、元来の男尊女卑の思想をどう思っているのでしょうか? もう一つ、アダムとイブの話からわかることがあります。 <アダムとイブの話> アダムとイブは、禁断の実(リンゴは子供に対するごまかしでウソだそうです)を食べた罪で、 男は仕事すること、女は子供を産み続けること、という罰を与えられた。 <日本の神話> 日本の神話では、神様も仕事をしています。(例:アマテラスは、機織りをしています。) 欧米人は、「仕事は罰として与えられたものだから仕方なくやっている」ようです。 (だから、フランス語の労働である「トラバーユ」は、元来「拷問」という意味だそうです。) 日本人は、こんなことはありません。(何しろ神様でも働いているのだから) こういう文化の違い、皆さんはどう思われますか?

  • アダムとイブの禁断の果実

     アダムとイブが禁断の果実を食べたということが、 聖書に載っているようですが、 意味がわかりません。 簡単に言うと、どういうことなのでしょうか?

  • アダムとイブ

    カテゴリーがわからないのでこちらに質問させていただきます。アダムとイブは作り話の中の人物なのでしょうか?それとも本当に実在したと思いますか?私は作り話しだと思ってましたけど、昨日ベストハウス123 という番組を見たら、40年前に実際いた女性が悪霊に取り憑かれたのですが、神父さんや司祭に悪魔除けをされ悪魔を退散させました。が、6体の悪魔の中にアダムとイブの子供のカインがいました。弟殺しのカインが悪魔になっていたのです。という事はカインは実在した人物になります。嘘か本当かわかりませんが実在したと信じてしまいました。カインは居たのか居なかったのかどうなのでしょうか?

  • アダムとイブが食べた「禁断の果実」とは?

     まれに聞く話で、「アダムとイブが禁断の果実を食べ・・・」  という話なんですが、あれは何の本に書かれている話でどんな意味があるんですか?。  聖書か何かに書いてあって、人間の欲の誕生を描いたようなもんなんすかね?。こんなことも知らずにこの年になってしまいました・・・。  どなたか助けてください(><)  

  • ワット=タイラー?

    「ワット=タイラーの乱」というのを試験で 「ワットタイラーの乱」と書いてしまいました。 これはやはり間違いなのでしょうか?? この『=』というのはとても重要なのでしょうか?

  • 知らぬが仏ってアダムとイブが禁断の果実を食べて

    諺?に知らぬが仏と言う言葉があるけれどそれってアダムとイブが禁断の果実を食べて自分達が裸であることを恥じたのと同じ感覚なんでしょうか?

  • アダムとイブと知識の実

     アダムとイブの話で、善悪の知識の実だけは絶対食べてはいけないと神が言っていたのに、蛇(サタン)が唆してイブがその実を食べたという話がありますよね。  ということは、善悪の知識をつけるというのは、神にとって悪であるということなります。  動物に育てられた子供が発見されたと仮定して(実際狼に育てられた少女の話があったようですが、真実があいまいなので別として考えてください)その子供は当然言葉も話せず人としての善悪もわかりませんが、動物と同じように問題なく育っています。  その子供は当然のように保護され、人としての言葉や善悪、常識などを教えられることになりますよね。  だとすると、この場合見つかった子供がイブ、人間が蛇(サタン)と同じになってしまい、神の意思にそむく行為となってしまうのでしょうか?

  • アダムの死

    神はアダムとイブを追放したのは命の木の実を食べることを恐れたからだと、聖書には書いてあるようですが、これは彼らは食べてないってことを意味するんですよね?つまり、永遠に死なないということを意味するんですよね?でも聖書によるとアダムは930歳で死んだことになってる。これはどういうことなんですか?聖書の他のどこかに合理的に解釈できるような記述はあるんですか?それとも聖書以外の何かによって合理的に解釈されてるんですか?もし何もなされていないならそれでも結構なので現在どのようにこの疑問が扱われているのか教えてください。

MOVERIO BT-350の言語変換
このQ&Aのポイント
  • MOVERIO BT-350の言語を英語表記に変更することは可能ですか?
  • 変更の手順が知りたいです。
  • EPSON社製品についての質問です。
回答を見る