• 締切済み

離婚予定です。資格を取り働きたいのですがお勧めの資格はありますか?

sol_06の回答

  • sol_06
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.3

かなり難易度はあがるかもしれませんが、看護士、という手もあります(実際に知人に例あり)。 看護士さんなら、専門学校、短大、大学とありますが、病院併設の専門学校なら、卒業したら就職もしやすいようです。また、保育園などの施設があるところもあります。 仕事は大変ですが、給料はいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 離婚します。母子家庭の仕事

    こんばんは。 この度 離婚が決まりました。今は別居状態です。 私は26歳・5歳・4歳の娘。資格などはありません。現在パートで5万ぐらいの給料です。 母子家庭になると今以上に仕事をしていかないといけません。 1・・今のパートの時間・曜日を増やして収入をふやす。 2・・正社員として就職する。ちなみに中卒です。 どちらがいいのでしょうか? それと・・母子家庭の方はどんな仕事をしているのですか??

  • 離婚後の資格

    はじめまして。 現在一歳の子供の母ですが、離婚を考えています。 私は高卒で歯科医院の事務を3年間(資格なし)してました。 離婚後は子供と生活したいと考えてますが、何か資格を今のうちに取得したいと考えております。 離婚後の生活は実家の方でしたいのですが、地方のため都市部ほど就職の幅がないと思います。 子供を育てて保育士に興味を持つようになったのですが、就職枠がその地域では少ないとの事です。 医療事務か建築CADなどを考えてますが、実際離婚後に使えるかつ稼げる資格は何が良いのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 資格をとろうと思いますが…困っています。

    母子家庭です。水商売をして子供を食べさせてきましたが、これから先の事を考えるとこのお商売をずっと続けていくのも難しいかと思い、昼間の職業を探していましたが、学歴といえるものもなく。中卒な私には働く場所もなかなかありません…。 何か資格をとりたいと思っているのですが、これから先の事を考えるとどんな資格をとればいいのか…という感じです。 安易に考えてこちらで質問してるつもりはないのですが、そうとられてしまった場合はスイマセン。。。 もし今からであればこんな資格をとればいいのではないか?というものがあれば教えていただきたく思います。 どんなものでもいいので出来るだけたくさんの方からの回答お待ちしています。   どういう理由でその資格をとるといいのかなども教えていただけると大変たすかります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 離婚 再就職 資格

    子供が二人いる31歳の主婦です。今はパートをしていますが、四時間しか働けず、母子家庭になったこともあり、再就職を考えています。独身時代は、アパレル販売、ブライダルアドバイザーなど、土日祝日を中心の接客業ばかりしていました。高校が建築科をでているので、そちらの分野でcadスクールなども調べましたが、主婦に建築業界は厳しいらしく、子供がいるいまの状態で年齢的にも再就職が厳しく困っています。子供のことを思うと、長く働ける仕事をするために、なにがいいのか、スクールをしらべたり、ハローワークに足を運んだりしていますが、資格をとっても仕事がなかったりとするようで、悩んでいます。同じような状況で、就職したかた、こんな資格が、あると有利だなど、アドバイスいただけましたら、よろしくお願いします。

  • 離婚後はどうなる?

    二年前に子供を3人引き取り離婚しました。養育費は1人につき4万成人になるまでの約束でもらっています。これは調停で決めました。再婚を考えているのですが養育費はもらえなくなりますか?もしくは減額になるのでしょうか?相手の人は、まだあまり収入が多くなく養育費がなくなると生活できなくなります。母子家庭で国から出ていた手当てなどもなくなるし、今まで無料だった保育料なども でてきます。詳しく教えてくださいお願いします

  • 離婚に向けてやるべき事は?

    2歳の子供のいる主婦です。 今、離婚を考えています。 母子家庭になる前にやるべき事、仕事を持つ為に取っておくと良い資格、母子家庭の母に向いている職業など・・・ なんでも良いので、経験談など聞かせてください!! よろしくお願いします(^-^)

  • 離婚後の養育費について

    1歳の子持ちの母です。 今すぐではありませんが、夫と離婚することになりそうです。 離婚理由は、一言で言うと性格の不一致です。 もめることは無さそうなので、協議離婚の予定です。 離婚協議書は作る予定はありませんが、作った方が良いのでしょうか? 夫はお金に細かく、あまり感情表現もなく、私や子供への温情は感じられません。 それはもう離婚すると決めたので良いのですが、ただこれから始まるであろう養育費の話に関してが不安です。 夫は現在無職(これは色々理由があり、夫だけが悪いわけではありません)で、貯金はほぼありません。 私も働けない事情があり、現在無職ですが、離婚すればすぐにでも働けます。 私たちはでき婚で、事情があり、一緒に住んでからは2ヶ月しか経っていません。 一緒に住んでいない期間、しばらくは夫からは仕送りを貰わず、私の婚前貯金を崩して生活していました。 年末あたりから夫の給料と貯金を使い、2月一杯で離職し、現在はほぼ貯金が残っていません。 しばらくはキャッシングで生活をしなければなりません。 離婚は、もうすぐ子供の手術も控えていますし、夫が再就職してからとも考えています。 このような状況で、養育費を請求することは出来るのでしょうか。 払える状況であったとしても、払わなくても良いものなら払いたくない、と言いそうな夫です。 そしてとても頭が良いので、頭の悪い私は上手く言いくるめられてしまいそうです。 慰謝料をあてにして楽をしたいわけではありません。自分でできる限りの努力はします。 しかし私も、もらえるものならもらっておいた方が、少しでも子供に時間をあてることが出来そうだなと考えてしまいます。 もし請求出来ない状況なのであれば諦めます。払える状況になれば払って、と言っても払ってくれなさそうな人ですので…。 そして母子家庭になるにあたって、必要な手続きや、助成に関することも教えて頂けると助かります。 でき婚や、一緒に暮らして間もない離婚に関しては、自分にも非があると思っています。 非難は重々承知の上ですが、どうか知恵を貸して下さい。 よろしくお願いします。

  • 47歳で看護士資格取得予定!未経験でも就職可能?

    母子家庭の母です。 今の職場はパートでの採用です。 最低でも今年3月まで、長くてもあと2年ほどで契約修了です。 まだ子どもが未就学で保育所に入所しています。 なんとか、立派に子どもを育てあげたいので、母子家庭向けの高等技能訓練校に通い、看護士資格を取得して看護士として働きたいのですが、専門学校の受験に向けて1年間勉強し、3年間専門学校に通い資格を取っても、47歳で未経験では就職は難しいのでは。。。と、躊躇してしまいます。 学費は貸付を利用させていただき、就職後に返済する計画をたてています。 未経験者の就職実態はどうなのでしょうか?しかも47才です(; ;) 教えてください。 よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 離婚することになって

    離婚することになって 来年から子供三人(6歳・5歳・3歳)連れての母子家庭生活が始まります。 そこで教えてほしいのですが   私の収入は年間138万(雇用保険のみ)あります。それに養育費を8万もらう予定です。 そこから控除される金額を教えてほしいです。 その控除した額が所得となるんですよね? その額で扶養手当などがもらえるか決まるのですよね?

  • 離婚に向けて

    お世話になっております。私は30代後半の兼業主婦、子供は一人です。 先日こちらで相談したり自分なりに考えた結果、来年以降に離婚しようと決意しました。 離婚サイトも見ましたが離婚には準備期間が必須とあるので十分に用意しようと思います。 私の税込年収は現在約500万円強なのですがこの程度の収入で母子家庭でやっていけるでしょうか? この先の昇給の見込ですが今年中に税込み約600万位にはなりそうです。 夫からは養育費を貰いたいです。 しかし私から離婚を申し出るので貰えるのかどうか分りませんし、また慰謝料を請求されるかも知れないですよね。 養育費を子供の学費にしようと思っているのですが甘い考えでしょうか。子供は私立中に行きたがっています。その為なら節約はどんなことでもしようと思っています。 また住む所ですが普通にアパートを借りる以外にいい方法がありますでしょうか? 以上、取りとめの無い文章で失礼します。 宜しくお願いいたします。