• ベストアンサー

理系の弁護士

googoo33の回答

  • googoo33
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.6

なるべく早く司法試験予備校の入門講座の勉強を開始しましょう。大学院に入ってから法律の勉強しようなんて考えていたら手遅れです。 上位の法科大学院にいきましょう。 (聞いたことのない名前の大学院はやめましょう) 余分に学費がかかります、経済力はありますか? とりあえずがんばってください。 スタートは早いほうが有利です。

eight8
質問者

お礼

ありがとうございます! 大学院としてはどこがいいですかね? 司法試験予備校で法律の勉強をして、法科大学院の受験をする感じですよね?

関連するQ&A

  • 理系出身の弁護士

    こんばんは。 現在、法科大学院の一年で、司法試験を受験予定の者です。 私は、工学部出身でバリバリの理系です。 そこで、理系出身の弁護士として将来活躍していきたい訳ですが、具体的にどのような分野が考えられるでしょうか? 特許関係が面白そうだと思っているのですが。

  • 理系の弁護士について

    私は現在、某有名私立大学の機械工学部に通う1年生です。機械工学に進んだのは特に大きな理由はなく、ただなんとなくものづくりが好きで、エンジニアとして大企業に就職できればいいかなと考えていたからです。 しかし、今現在もエンジニアになりたいかというとそうではありません。授業なども自分の考えていたものとは違うし、なんかあまり面白みも感じません。それに、自分は発想力とか創造力というのが全くなくて開発とかには向いていない気がします。正直、このまま大学の院に進んで研究職につくのは嫌です。 なので、理系であることを活かせる職業として弁理士に興味を持ったんですが、調べていくうちに弁護士になれれば、弁理士になる資格も有するということで、弁護士を本気で目指そうかと考えてます。 ですが、もちろん不安もあります。というより機械工学出身で弁護士になるなんてやはり無謀なのでしょうか?もし、目指すなら、今の学部を4年で卒業して法科大学院に行くことになると思うのですが、まだ夢の段階なんで、まだよくわかりません。もし本気で目指すなら今の内にやっておくべきことはなんでしょうか?もちろん、大変な道のりであることは覚悟しています。

  • 理系の弁護士<特許関係>

    理系の弁護士<特許関係> 今年、法科大学院を受験する理工学部生です。 将来は特許に関わる弁護士になりたいと考えています。 理系出身者は特許関係で活躍しやすいと聞いたのですがどの点が特許関係で有利なのでしょうか 専門知識の有無という点では出身学科などで偏りがあり、特別優れているとは思えないのですが・・・

  • 理系の弁護士

    理系の大学生です。 弁護士を目指していますが、法科大学院→弁護士の制度になってから理系の人間にも弁護士の道が開かれたと聞きましたが、本当でしょうか? 理由もできたらお聞きしたいです。

  • ゼロから学ぶなら技術か法律か

    文系の人間が働きながら学ぶとすると: (1)理系知識ゼロから夜間大学で工学を学び技術の知識を付ける→弁理士を目指す (2)法律知識ゼロから法科大学院に入る→弁護士を目指す ではどちらの方が確実でしょうか?また、何年かかるでしょうか?

  • 英語と知財で理系知識なしの私

    。四大卒で英語を学び(TOEIC930点)、現在会社員ですが、どうしても一般企業の会社員以外の職に就きたいです。事務やパラリーガルでなく、自分で何かの担当を出来る役に就きたいです。法律(特に知的財産)に興味があり、出来れば英語も活かした仕事に就きたいのですが、どんな仕事があるでしょうか?ちなみに働きながらスクール、夜間大学、大学院に行く、などの覚悟はありますが、なるべく2年以内で済ませたいです。ちなみに今まで検討したのは:(1)国際弁護士→法科大学受験後、司法試験、と長過ぎる道のり…(2)弁理士→理系の知識が全くない→工学部第二部に通う(4年かかる?)→弁理士試験→受かってからも、やはり理系の大学研究室出身の弁理士さんにはかなわないらしい…(3)特許(知財)翻訳→やはり技術の知識がないと内容が解らず完璧な翻訳が出来ない→工学部第二部に通う、あるいは東京理科大学専門職大学院知的財産戦略専攻へ進む→さらに翻訳スクールへ… です。アドバイスお願いします。

  • 理系と文系両方に興味があり、弁護士が気になっています。

    理系志望の現在高3の男です。 高2の進振りで理系と文系でギリギリまで悩みましたが、専門性を重視して理系を選びました。 しかしいまだに文系教科への興味は薄れません。(もちろん理系も) そこでいろいろ調べていた結果、弁理士という職を知りました。 弁護士の資格を取れば弁理士の資格も得られるそうで、とても自分にあっているのではないかと感じました。 理系の大学に通いながら弁護士の資格を取ることはどれほど難しいのでしょうか? 大学一年から計画的に勉強を続ければ学部卒頃には合格が見込めますかね?もちろん学部の内容もおろそかにはしない前提です。 志望学部学科は工学部電気(電子)科です。 また、弁護士と弁理士の兼務は可能でしょうか?そういった内容のものがあれば良いのですが・・・。 理系大学に進む以上、専門的な知識も随所で生かしたいと思います。 参考に、趣味は読書(論文からノベル小説幅広く)と戦略系のゲームです。戦略を考える事はとても好きです。

  • 高1女子です。

    高1女子です。 今文理選択について考えているのですが、自分で調べただけでは分からないことがあるので教えてください。 今の状況⇒教化的には理科・数学が得意で特に化学が好きです。しかし、中学時代から(金銭的にも不自由ないと思い)弁護士への興味があり、ぼんやり文系と考えていましたが、化学が好きなので弁理士にも興味を持ち始めました。 調べてみると今の時代、都心では弁護士・弁理士は増え、ただなるだけでは成功できないことが分かりました。そこで私は好きな化学を勉強して、それに強い理系弁護士になるのはどうかと考えています。 考え⇒弁護士が増えるこれからの時代、個性がないと生き残れないのではないか?また、特許の面などで理系に専門分野がある弁護士は社会のニーズと合うのではないか? なので、大学は化学科に進み4年後、法科大学院に進むのはどうかと思っています。 質問⇒(1)大学生の間は、法の授業も取れるような大学に行き、法科大学院に進むのは可能ですか?    (2)最初は、法学部に進み化学の授業をとろうと((1)の反対)思っていましたが、その程度の知識では少なすぎて個性にならないと考えました。理系の特許などに強い弁護士になるには法学部(化学をとる)と化学科(法学をとる)どちらがいいでしょうか。    (3)今更ですが、化学というと新しく特許をとるといったイメージがあまりないのですが、弁護士になった時、個性となるでしょうか?    (4)その他、こうしたほうがいいとかあればお願いします。 今、周りの友達は何になるかが決まってきていて、自分の状況に少しあせっています。長くて読みにくいですが(ごめんなさい。)いろいろと教えてください。

  • 弁護士と弁理士の特許分野での業務(特に訴訟業務)の違い

    質問のタイトルにもあるように、弁護士と弁理士の業務の違いを調べています。 いろいろと調べた結果 「賃金のような訴訟であれば、弁理士が自分で訴訟することもできる。ただ、特許や商標権侵害のように事件が複雑になると、弁護士抜きでは難しくなる。」 これは 「紛争についての深い知識は弁護士の方が持っているから」 ということがわかったのですが、上記場合の「紛争についての深い知識」というのはどういったものでしょうか?このままだと抽象的過ぎるためなかなか理解できません。具体的になものを教えていただきませんでしょうか?法律に関しては素人なもので・・・・・ また、上記場合以外でも弁護士と弁理士の特許分野での訴訟業務で違い等あれば、是非教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 理系大学ランキング

    理系(数学、物理学、工学等)の分野別日本の大学ランキングがのっているサイトがありましたら、教えていただきたいです。研究力、偏差値なんでも結構です。 よろしくお願いします。