高1女子の文理選択について考える:化学科と法学部のどちらが弁護士に向いているか?

このQ&Aのポイント
  • 高1女子が自分の将来の進路について悩んでいます。現在は教化的には理科・数学が得意で特に化学が好きですが、弁護士への興味もあります。
  • 今の時代、弁護士・弁理士が増えており、個性がないと成功しづらいと考えています。化学を勉強し、理系弁護士になることを考えています。
  • 質問として、(1)大学生の間に法の授業を取ることは可能か、(2)法学部と化学科、どちらが理系弁護士に向いているか、(3)弁護士としての個性となるためには化学の知識は重要か、(4)その他のアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

高1女子です。

高1女子です。 今文理選択について考えているのですが、自分で調べただけでは分からないことがあるので教えてください。 今の状況⇒教化的には理科・数学が得意で特に化学が好きです。しかし、中学時代から(金銭的にも不自由ないと思い)弁護士への興味があり、ぼんやり文系と考えていましたが、化学が好きなので弁理士にも興味を持ち始めました。 調べてみると今の時代、都心では弁護士・弁理士は増え、ただなるだけでは成功できないことが分かりました。そこで私は好きな化学を勉強して、それに強い理系弁護士になるのはどうかと考えています。 考え⇒弁護士が増えるこれからの時代、個性がないと生き残れないのではないか?また、特許の面などで理系に専門分野がある弁護士は社会のニーズと合うのではないか? なので、大学は化学科に進み4年後、法科大学院に進むのはどうかと思っています。 質問⇒(1)大学生の間は、法の授業も取れるような大学に行き、法科大学院に進むのは可能ですか?    (2)最初は、法学部に進み化学の授業をとろうと((1)の反対)思っていましたが、その程度の知識では少なすぎて個性にならないと考えました。理系の特許などに強い弁護士になるには法学部(化学をとる)と化学科(法学をとる)どちらがいいでしょうか。    (3)今更ですが、化学というと新しく特許をとるといったイメージがあまりないのですが、弁護士になった時、個性となるでしょうか?    (4)その他、こうしたほうがいいとかあればお願いします。 今、周りの友達は何になるかが決まってきていて、自分の状況に少しあせっています。長くて読みにくいですが(ごめんなさい。)いろいろと教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.2

司法試験に合格するには学部は関係ありません。 合格は簡単ではありませんが、本人に絶対に合格するという覚悟があれば、文系理系は問いません。 理系出身者でも法科大学院を受験して入学すればいいだけの話です。 それに大学の文系学部の講義内容はある程度は独学でも何とかなるなる内容です。 というか、最近の大学生はみな固定観念に固まりすぎ。 大学入学時点の学部選択が人生を決定してしまうという考え方にとらわれすぎです。 仮に学部選択が間違っていても、文系学部の授業の緩さの中では、別の学部の勉強は充分にできますよ。 少なくとも文系学部については、経済学部へいこうが、文学部へ進もうが、 その気になれば法曹を目指して法律の勉強をしても構わないということです。 大手書店には司法試験用の参考書はたくさん並んでいます。 初心者向きから中級、上級者向きの参考書を読み込んでいけば、かなりの法律の理解力がつきます。 合格実績のある予備校やカリスマ講師の著書や参考書を選んでいけば無難だと思います。 しかし逆の場合は、時間的にも学問内容についても苦しいでしょう。 経済学部に在籍しながら法律の勉強は充分にできますが、法学部にいて物理学や薬学の勉強はできません。 また工学部や理学部や農学部は3年生にもなると実習や実験などで、かなり研究室に束縛されますしね。 その時間割の中で法律の勉強をするには、かなりの強い意思が必要です。 しかし工学部出身者や理学部出身者の弁護士や検事も少数ですが活躍しているのは確かです。 旧司法試験出身者ですが、検察関係のニュースには必ず登場する元検事の郷原信郎さんが 理学部出身というのは有名な話です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B7%E5%8E%9F%E4%BF%A1%E9%83%8E 私は他の質問板にも同様なことを書き込みんだことがありますが、訴訟内容は文系・理系を問わず その内容が多岐にわたっています(化学汚染問題や違法建築問題や医療訴訟 等等)。 だから質問者様のおっしゃる通り、理系知識のある弁護士は、充分にそれを個性にして売りにすること が可能です。 訴訟手続に関しては専門である大多数の弁護士も、法学部出身者が多いために数学は苦手な人が多い (特に私大出身者)ですから、例えば「ラーメンの解法として不靜定構造の解法に用いられる カスチリアノの定理」とか「水分の蒸発散能を推定する式としてのThornthwaite式」 といったものを反論資料として提出されたら、その場ではわかったフリをしても心の中では 焦りまくっている弁護士は多いものです(笑)。 司法試験に合格した人たちは読解力のある人が多いので、公判までに勉強して一定の知識は吸収する人が 多いとはいえ、やはり専門的な知識を必要とする疑問点は専門家の意見を仰ぎます。 だから理学部を卒業してから法科大学院に入学するというのは充分にありだと思います。 読解力の優れている人ならば、理系の人間であっても司法試験に充分に対応できますよ。 ただし国語力に自信がないのなら、司法試験勉強は相当に苦労すると思ってください。 文系の資格試験の中では最高峰の試験なので、合格者より不合格者のほうが圧倒的に多い 資格だということを忘れないで下さい。 最後に弁理士ですが、やはり弁理士は弁理士。 弁護士が苦手としている分野だからこそ弁理士の 価値があるのです。 ただ私がよく聞く話では、弁理士の世界では理系弁理士が強く、少数の文系(出身)弁理士は 本当に肩身が狭い思いをする世界だということはよく聞きます。 理系に進んで弁理士試験に挑むか、法科大学院に入学してから司法試験を狙うか、 もちろんどちらも取れればベストですが、弁理士試験を最初にすると、その合格までの道のりで 力を使い果たしてしまうと思いますよ。 それからでの司法試験勉強は本当に苦しいのでは? 最初からロースクール狙いのほうがよいかもしれませんが、 世の中がますます複雑化しているので、たとえW資格をもっていても弁護士の仕事と弁理士の仕事の 両立は難しいと思います。 理系問題の訴訟を扱う弁護士として(特許関係の申請業務は除いて)活躍されれば良いかと思います。 もしくは共同事務所という形態でやっていくのがよいかと思います。 もちろん最も難関な問題である試験合格を果たしての話ですが。 例えばhttp://www.eto-lawpatent.jp/syoukai.htm 衛藤先生、小田先生ともに理系学部の卒業です。 こういう理系業務に特化した弁護士事務所も一つの売りになっていると思います。

yukafi-
質問者

お礼

おれいが遅くなりました。 分かりやすく説明してくださってありがとうございます。実際に他の方の意見を伺ってみると、新しい見方もあり、今後のことをより深く考えることができそうです。 最後にひとつだけ…理系問題の訴訟を扱う弁護士(特許関係の申請業務は除いて)とありますが、特許関係の申請業務は理系問題の訴訟とは分野が違い両立は不可能だから、ということでしょうか?

その他の回答 (6)

  • AUGUUUAAA
  • ベストアンサー率17% (73/412)
回答No.7

No.6さんは、強い意志 という表現をしていらっしゃいますが、別の表現をすれば、地頭の良さが多いに関係します。 実際、京大の医学部を出た弁護士も、東大の薬学を出た弁護士もいらっしゃいます。 理系の大学を出て、法科大学院に行き、弁護士になることは、優秀な頭脳の人ならば可能です。 一方、法科大学院を出ても、その後に勉強を続けても、司法試験に合格できない人も非常にたくさん居ます。

yukafi-
質問者

お礼

どちらにしても、難関であることは忘れずに良く考えてみたいと思います。 回答ありがとうございました。

回答No.6

回答No.1さん、知ったかぶりもいいとこですね。 強い意志があれば理系の大学に行き、法科大学院合格は可能ですよ。 しかし、質問者さんはたぶん、頭がよろしい人だと思うのでよろしい大学に進むと思われますが、理系の勉強が大変だと思いますよ。実験三昧ですからね。 そういった理系の授業と法科大学院受験勉強両立はかなり厳しいと思いますね。 でも、法律って向き不向きがありますからね。あなたに法律センスが恵まれているのであれば、両立はわけないと思います。 ただ、本当に大変だと思いますよ。

yukafi-
質問者

お礼

法律の向き不向きについては現時点では分かりませんが、どちらにしろ大変なものであることを忘れずに、よく考えてみたいと思います。 回答ありがとうございました。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.5

理系はやはり何かとフィジカルに(物理的にも肉体的にも) 忙しいので、「腰掛け」のつもりなら完全独学となる法律の 勉強には足かせになりそうな気はします。 はじめからそのつもりなら「文系寄りの学際」を狙うほうが いいのではないでしょうか。筑波とか慶應SFCとか阪大や 京大にもそんなようなのはあるし、東大にも教養学部がある。 中途半端だという批判は昔からあるけれど、「理系知識のある 弁護士」というのもしょせんは中途半端といえば中途半端。 専門家と話はできるけれど専門家ではない。 多芸なひとというのはポテンシャルが高く余力があるから 多芸でいられるのであって、東大理学部卒の弁護士 というのは、東大というある意味多芸なひとしか入れて もらえないような大学だから可能、とはいえるでしょう。 それくらいを狙える程度には「総合学力」を維持していますか。 それなら文理どちらを経由しても充分に可能でしょう。 高校課程で何かを削らなければならなかったり、ついていくので いっぱいいっぱいだったりするなら、「マルチ願望」というのは リスキーだと思います。低次のマルチでいられなければ高次の マルチは厳しいですよ、ということです。

yukafi-
質問者

お礼

文系よりの学際、についてはあまりよく分からないので、これから調べてみようと思います。 いろいろな見方を提示してくださりありがとうございました。自分の将来について、違った角度から見て判断することも必要だと改めて感じさせられました。

  • docstyle
  • ベストアンサー率42% (45/105)
回答No.4

>考え⇒弁護士が増えるこれからの時代、個性がないと生き残れないのではないか?また、特許の面などで理系に専門分野がある弁護士は社会のニーズと合うのではないか? なので、大学は化学科に進み4年後、法科大学院に進むのはどうかと思っています。 狙い目ですね。つまり特許系の事や法人(渉外)弁護士ですね。あなたの想像通りに 弁護士はド文系の世界です。しかし、弁護士にしか触れない聖域があるわけです。 理系出身者の生き場は多いでしょう。 >(1)大学生の間は、法の授業も取れるような大学に行き、法科大学院に進むのは可能ですか? 基本的に、法学部生であっても、授業のみで法知識を身につける人は殆どいません。特に院試はそうです。普通は法律系の専門学校に通います。当然、学部の損得はありません。 >(2)最初は、法学部に進み化学の授業をとろうと((1)の反対)思っていましたが、その程度の知識では少なすぎて個性にならないと考えました。理系の特許などに強い弁護士になるには法学部(化学をとる)と化学科(法学をとる)どちらがいいでしょうか。 そもそも化学と法学の文理融合大は殆ど無いし、効果も薄い。理系専攻でいいんじゃないでしょうか。 >(3)今更ですが、化学というと新しく特許をとるといったイメージがあまりないのですが、弁護士になった時、個性となるでしょうか? なると思いますよ。数年前に発光ダイオードの訴訟で揉めてたことがありますよね?専門知識が無いわけで、ああいうのを触れる弁護士もメーカー担当者も殆どいないわけです。 (4)その他、こうしたほうがいいとかあればお願いします。 どっちにしろ生半可な知識では意味が無い。 東大や京大で博士号を取った研究者相手にビジネスをする時に、 「地方大で学士しか取ってないのにその世界の事を分かった気になってる」奴は 相手からすればむしろ腹立たしい相手にぐらいにしかならないでしょう。 ゆくゆくは弁護士になるから「テキトー大で」じゃなく、 「たった4年しか研究できないからこそ1流大で」の気持ちで。 あと「専門学校に通う」と言う観点や院試の観点から言って東京の大学が有利。 最低でも5大都市圏内の大学にしなさい。 また行政書士や法学検定など中高生でも受けられる資格があるので1度受けたらどうかな? 弁護士も化学者もなんだかんだ言って向き不向きはあるよ。 「気持ちだけ」ではなれない。

yukafi-
質問者

お礼

>狙い目ですね。つまり特許系の事や法人(渉外)弁護士ですね。あなたの想像通りに 弁護士はド文系の世界です。しかし、弁護士にしか触れない聖域があるわけです。 理系出身者の生き場は多いでしょう。 実際に言って頂けると、具体的に考えていくきっかけになります! また、院試験では特に、法学部生であっても法律系の専門学校に通うというのは驚きました。法科大学院の際に通うものと思っていました。 (4)についても、御意見ありがとうございます。これについては、どんな職業になるにしても、やるならやるでしっかりやりたいと思っているので1流大を目指すつもりです。 いろいろとありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://www.dnc.ac.jp/modules/law_school/content0007.html 法科大学院受験に学部制限はない。 特許系であれば弁理士という考えもある http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E7%90%86%E5%A3%AB_(%E6%97%A5%E6%9C%AC) 首相が弁理士出身だが、相変わらず知名度が低い。多分高校生は知らないかもしれない

yukafi-
質問者

お礼

首相のことは知りませんでした。これから自分の将来についてもっと具体的に考えていく上で、どんな方がいらっしゃるかなども一つの見方として調べてみたいと思います。 回答ありがとうございました。

noname#120344
noname#120344
回答No.1

何かよく解らないですが法律系をやりながら化学をやるのは無理だと思います。 ジャンルが全く違いますから法学部に行ったら法律のことしか出来ないですし化学系の大学に行ったら法律の勉強はできません。 弁護士になるには法学部卒業が条件ですから化学系の大学に進んだら弁護士にはなれません。 法科大学院も法学部を卒業していないと恐らく入れないです。 あと弁護士になれる前提で話をしていますが弁護士になること自体かなり難しいです。 法律の勉強ですらかなり大変なのに化学の勉強もするとなると相当キツいですよ。 弁護士の道は諦めて化学系に進学して化学の職に就くことをオススメします。

yukafi-
質問者

お礼

私の書き方が悪くてごめんなさい。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁理士について

    もともと僕は弁護士に興味があったのですが、弁護士となると法科大学院まで進学して卒業して、司法試験を受けなければならないということになってしまい、金銭的にも、時間的にも大変なのではないかと思い、弁理士という職業に興味を持つようになりました。そこで、弁理士という職業は、弁理士試験を合格したら就職できるのでしょうか?いろいろ出身大学や、英語力、また僕はマーチの法学部卒ということで、基本的に理系の方が多いと思うので弁理士として仕事はできるのでしょうか?お願いします。知り合いに文系卒の弁理士の方などいたら教えてもらえたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 理系から法科大学院

    法科大学院のホームページを見て気になったのですが、法科大学院はどの学部でも受験できると書いてあり理系出身の得点ものっていました。 この受けた方たちは法律の勉強を独学で学んだのでしょうか? あともう一つ質問なのですが、理系は法学部の方に比べて4年間の差があるので弁護士になるのは法学部出身の方にくらべて難しいですか? お願いします

  • 弁護士になるにあたって

    現在私は理系の大学1年生です。 ですが今法学部に転部しようか迷っています。高校のときに国語と古典が嫌だからと何も考えずに理系に進んでしまいました。 道を誤りました。今私は法律に興味があって弁護士になりたいと考えています。 もちろん理系からでも弁護士になる道があるのはわかっています。ですが、その場合大学の勉強(それも自分のやりたいこを犠牲にしてまでやったこと)が無駄になってしまうと思います。理系の知識を活かすには院まで行かないと意味がないと思うんで・・・。理系の院に行ってからさらに法科大学院まで行く余裕はありません。 ですから、今のうちに転部してちゃんと法律の勉強をしたほうがいいかどうか悩んでいます。ちなみに法学部に転部して普通に就職するなら今の理系のままのがいいです。後転部すること自体が難しいんですが・・・。転部してみる価値はあるでしょうか??相談する人がいないんでここでさせて頂きました。

  • 弁理士の仕事と大学院にいくべきかについて

     僕は現在大学の薬学部の4年生です。  弁理士という仕事に興味を持ち、弁理士を目指そうかと考えています。弁理士に興味を持った理由は、法律に興味があり、大学で習った様々な分野(大雑把に言うと生物化学、物理化学、有機化学、薬理学などです)を仕事に活かせるのではないかと思い、また自分にはある特定の分野について深くやるよりも広い分野をやるほうが向いているのではないかと思ったからです。  弁理士を目指すのだったら大学院にいく意味がないのかな、と思っています。    質問したいことは以下の4点です。 1.企業(研究・技術職)や特許事務所で働きながら実務経験をして弁理士資格を取る方が多いと聞きました。企業には院卒でないとまず採用していただけないでしょうが、特許事務所にも院卒でないと採用していただけないでしょうか?あるいは4卒より院卒のほうが採用されやすい、ということは有るのでしょうか? 2.理系4卒で弁理士になった方に聞きたいのですが、院にいけばよかったと思うことはありますか?またあるのならそれはなぜですか?   3.僕がもし弁理士になったら薬学出身ということで医薬品などを専門にするのかな、と思いますが医薬品などに関する特許の仕事はありますか? 4.弁理士になったら大学で習ったことの多くを活かすことが出来るでしょうか? 7月中旬が大学院試験の願書提出期限なので6月くらいまでに回答をいただければ幸いです。

  • 理系の弁護士について

    私は現在、某有名私立大学の機械工学部に通う1年生です。機械工学に進んだのは特に大きな理由はなく、ただなんとなくものづくりが好きで、エンジニアとして大企業に就職できればいいかなと考えていたからです。 しかし、今現在もエンジニアになりたいかというとそうではありません。授業なども自分の考えていたものとは違うし、なんかあまり面白みも感じません。それに、自分は発想力とか創造力というのが全くなくて開発とかには向いていない気がします。正直、このまま大学の院に進んで研究職につくのは嫌です。 なので、理系であることを活かせる職業として弁理士に興味を持ったんですが、調べていくうちに弁護士になれれば、弁理士になる資格も有するということで、弁護士を本気で目指そうかと考えてます。 ですが、もちろん不安もあります。というより機械工学出身で弁護士になるなんてやはり無謀なのでしょうか?もし、目指すなら、今の学部を4年で卒業して法科大学院に行くことになると思うのですが、まだ夢の段階なんで、まだよくわかりません。もし本気で目指すなら今の内にやっておくべきことはなんでしょうか?もちろん、大変な道のりであることは覚悟しています。

  • 英語と知財で理系知識なしの私

    。四大卒で英語を学び(TOEIC930点)、現在会社員ですが、どうしても一般企業の会社員以外の職に就きたいです。事務やパラリーガルでなく、自分で何かの担当を出来る役に就きたいです。法律(特に知的財産)に興味があり、出来れば英語も活かした仕事に就きたいのですが、どんな仕事があるでしょうか?ちなみに働きながらスクール、夜間大学、大学院に行く、などの覚悟はありますが、なるべく2年以内で済ませたいです。ちなみに今まで検討したのは:(1)国際弁護士→法科大学受験後、司法試験、と長過ぎる道のり…(2)弁理士→理系の知識が全くない→工学部第二部に通う(4年かかる?)→弁理士試験→受かってからも、やはり理系の大学研究室出身の弁理士さんにはかなわないらしい…(3)特許(知財)翻訳→やはり技術の知識がないと内容が解らず完璧な翻訳が出来ない→工学部第二部に通う、あるいは東京理科大学専門職大学院知的財産戦略専攻へ進む→さらに翻訳スクールへ… です。アドバイスお願いします。

  • 特許事務所に就職するのに教職は必要でしょうか。

    特許事務所に就職するのに教職は必要でしょうか。 私は大学の理学部の1年生です。 大学院には行かずに、在学中の弁理士合格を目指し勉強しています。 ただいま授業選択の真っ最中ですが、あるとき友人から 「教職はとった方が就職や、その後に役立つ」 と言われました。 そんなことを考えたこともなかったのですが、 どうするべきか悩むようになりました。 4年生までに合格できるとも限らないし、 そもそも就活は3年生のときから始まるわけですから 「弁理士」として就活できるのはほぼ無理だと思われます。 そうしたときに、教職を持っていないと 特許事務所という事務が専門としているところに就職しようとしても、 そういった勉強をしている経済学部や法学部で席が埋まり、 ただの一般人同様として理学部文系?就職を試みることに不安を覚えます。 弁理士としてではなくても、 実務をしながら弁理士の勉強ということも考えておりますが、 できるだけ早く弁理士の資格は取りたいものです。 果たして特許事務所に就職するのに本当に教職は必要なのでしょうか? そして、特許の仕事はどちらかというと理系の方が有利なのでしょうか? 長文になりましたが、回答お待ちしております。

  • 理系の弁護士<特許関係>

    理系の弁護士<特許関係> 今年、法科大学院を受験する理工学部生です。 将来は特許に関わる弁護士になりたいと考えています。 理系出身者は特許関係で活躍しやすいと聞いたのですがどの点が特許関係で有利なのでしょうか 専門知識の有無という点では出身学科などで偏りがあり、特別優れているとは思えないのですが・・・

  • 理系の弁護士

    私は大学二年生なんですが、最近弁護士に興味を持ち始めています。 通っている大学は工業大学ですが、偏差値としては一応高いところです。 専門的知識を持つ弁護士が必要とされていることを聞き、情報工学分野や集積系統の知識を生かすことができるのではないかと考えているわけです。 弁理士も考えたのですが、特許関係の裁判になっても結局は弁護士に頼ることが多いという話を聞きました。 そこでですが、基本的に理系の大学から弁護士になる場合はどのようなコースをたどるのが近道なのでしょうか。 また法科大学院にいくための試験などはどのようにクリアしていけばよいのでしょうか。 まだ夢の段階でわからないことだらけなので、それ以外にも知っておいたほうが良いことがあれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 今年から某大学の法学部に通う者です。4年後には法科大学院に進み、弁護士

    今年から某大学の法学部に通う者です。4年後には法科大学院に進み、弁護士になろうと考えています。 そこで質問なのですが、やはり実績のある法科大学院へ進むには4年間をどのように過ごせば良いのでしょうか?大学の授業だけに励めば良いのでしょうか?解答お願いします。