• 受付中

報酬付き

原付免許の試験の不明点いくつか 2

mimazoku_2の回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1850/8868)
回答No.8

>具体的にはどのような状況なのでしょう? 手信号にも「全赤」の時間もあるし、歩車分離式だと、車両側は全赤状態になっているからね。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 原付免許の試験の不明点いくつか

    以下のことについて不明点があります。番号のそばは不明点。その直後の▶は試験問題とその解答です。 不明点についての根拠を教えてください。また、解説や動画(設問動画は以外)がありましたらお勧めいただけると助かります。 ①進路変更について、なぜ左と右折、転回とはこれだけ違うのか? 1-1) ▶左に進路変更する場合の合図を始める時期は、進路を変えようとする約3秒前である。 ▶○ 1-2) ▶右折や転回をするときの合図は、その行為をしようとするときの約3秒前から行う。 ▶×(約30メートル手前) ②転回の合図とは? ▶転回の合図の方向は右折と同じである。 ▶○ ③黄色は「注意」なので一時停止をしてもかまわないのではないか? ▶交差点で対面する信号機の信号が黄色の灯火を表示したので、一時停止し、周囲の交通の安全を確かめてから発進した。 ▶○ ④緑ではないのか? ▶交通巡視員が腕を垂直に上げているとき、交通巡視員の身体の正面に平行する交通については、信号機の赤色の灯火と同じ意味である。 ▶×(黄色信号と同じ) ⑤追い抜きはよいのか? ▶道路の曲がり角付近であっても、見通しがよければ追い越しをしてもよい。 ▶× ⑥なぜか? 6-1) ▶狭い坂道で行き違うときは、登りの車が一時停止などをして、下りの車に道を譲るようにする。 ▶× 6-2) ▶勾配の急な坂は、下りの場合は徐行しなければならないが、上がりの場合は徐行する ▶○ 6-3) ▶勾配の急な上がり坂や下り坂は、必ず徐行しなければならない。 ▶× ⑦なぜか? ▶走行中の車に働く遠心力は、カーブの半径が小さいほど小さくなる。 ▶× ⑧なぜか? ▶重い荷物を積んでいる場合は、制動距離が長くなる。 ▶○ ⑨内輪差というのがよくわからない 内輪差とは、車が曲がるときに前輪が後輪より内側を通ることによって生じる、前輪と後輪の軌跡の差である。 ▶×(後輪が前輪より内側を通る) ⑩張ったほうがよいと感じるが・・・ ▶二輪車のチェーンの緩みは、中央部を指で押してみて、少したわむ程度がよい。 ▶○ ⑪「車両横断岸禁止」の標識はどう見ても右折禁止でもあるが・・・ ⑫バスなどが専用通行帯を通行中に、路線バスが近づいてきたときは、原付は通行できるなどの、原付が通行できるものを挙げてください。

  • 自動車免許試験問題

    「この信号に対面する自動車は、交差点の直前で一時停止し、安全を確認した後に右折することが出来る。」という問題で、図は赤信号で、矢印式信号機で右方向の青矢印が出ています。 この問題の答えは「x」だったのですが、悪い点は「一時停止すべき場所は交差点の直前ではなく、交差点の中央まで進んだ地点のため」で良いでしょうか? どなたか、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 矢印信号についての質問なのですが・・・

    矢印信号のある交差点で、たとえば右折したいとき(赤信号・矢印信号の右方向(→)が青のとき)の話です。 その→の青がいったい何秒間なのか、つまり右折車何台分、青でいてくれるのか、馴れた交差点でもない限り、予測できないですよね・・・ だから、いったん黄色になって、もうすぐ→右折おわりだよ~の 心構えがあってから、完全に赤になると思って、今まで運転しておりました。 そしたら、先日ある交差点で、矢印がでたあと、黄色にならず、たった1台で、急に赤になり、右折できずに矢印は突然きえました! けっこうあせって急ブレーキ気味に停止・・・ それで、はじめて、こうゆうケースもあるのかと、気にしてみてみると、やはり、いくつかそんな信号に遭遇しました。 これって、けっこう危ないとおもうのですが、私だけでしょうか。 結局は赤になっても、ほぼ曲がる気で交差点に進入してるので、まがってしまうことになるとおもいますが・・ かならず黄色をいれてほしいです。 皆さんのまわりにもそのような交差点はおおいのでしょうか?

  • 事故にあいました。処分は妥当ですか?

    交通事故にあいました。 私右折、相手対向の第二車線直進です。 私青信号で交差点に進入後、黄色に変わったので対向をみると 歩道側の車が停まろうとしていました。 停止線数メートル前まで見てますが、完全に停車するところまでは見てません。 私右折方向の安全を確認し、信号を見ると青矢印が出たので発進したらぶつかりました。 黄色に変わった時点でぶつかった車は、歩道側より後ろを走ってました。 停止線より40メートルは後ろにいました。 歩道側の停止した車より後ろを走ってたことは相手も認めてますが、行けると思って止まらなかったそうです。 昨日、警察署に行くように言われて話を聞くと ぶつかったときは青矢印が出てたことは間違いない。 私と目撃者と相手の話をまとめると、相手は黄色を認めているが気づいたときは安全に止まれる位置ではなかったこと、 (おそらく赤に変わる直前の黄色だろうと警察の話) 停止線を通過した直後に赤に変わったと思われるので相手には処分は無しになる。 ということなんです。 私は青矢印が出ていると言っても、見通しのいい交差点での前方不注意ということで送検されます。 相手はなぜ信号無視で処分されないのか納得出来ないんですが・・・ お互い不注意なのに処分されるのが私だけ??? 赤信号になってから停止線を通過したのを見た人が出てこないからなんでしょうか? 相手の都合のいいようにまとめられてるような気がするのは気のせいなのんでしょうか? たとえば、事故でなく取り締まりで赤か黄色か微妙な信号無視で警官に止められたとしても (赤に変わる直前の)黄色に気付いたが、止まれる位置でなかったので進んだと言い張れば 信号無視で処分されないということでいいのでしょうか。 お互い見ている黄色が青から変わった直後の黄色と 赤に変わる直前の黄色で3秒くらい違うんですよね。 怪我は相手も私も軽傷です。 相手は60キロ出ていたらしいのですが・・・ 事故当時相手は痛みがあるが、元々杖がないと立てない位足が悪いので物損にすると言ってましたが 人身扱いになってます。 目撃者は信号を見ていただけで、青矢印が出たすぐあとにぶつかる音がしたと言うだけです。 混乱してて上手くまとまってませんが、よろしくお願いします

  • 法律上の信号の渡り方、通行の仕方。

    東西方向には車と歩行者信号があるのに、南北方向には車の信号だけで 歩行者用の信号がない交差点があります。 ここで、東西方向が青で、南北方向の車用の信号が赤の場合でも、 東西の車がなく安全が確認できれば、歩行者は南北方向へ渡っても 違法ではないと考えています。 また、歩行者信号はあるものの、車用の信号がなく「とまれ」の標識がある場合は、 左右方向が青で、歩行者用が赤でも車は安全を確認できれば、進めると信じています。 まず私のこの考えは、正しいでしょうか? また、この辺りの条文はどう規定されているか、教えてもらえませんか。

  • 黄色になった瞬間の進入

    交差点(停止線)の直前、例えば時速40km/hで走行中に停止線の8m程度手前で黄色信号に変わった場合、安全に停止できないので、交差点に親友することは許されますが、これは「青信号で進入した」のか「黄色信号で進入した」のかどちらなのでしょうか? 交差点の事故で青信号で進入した場合と黄色信号で進入した場合では過失割合が大きく変わりますが、上記のような場合どのように判断されるのでしょうか。

  • 青色の灯火の矢印信号について

    道路交通法における「青色灯火右矢印信号」について質問が有ります。 道路交通法施行令で、青色灯火の矢印の意味を調べると「車両は、黄色の灯火又は赤色の灯火の信号にかかわらず、矢印の方向に進行することができること。この場合において、交差点において右折する多通行帯道路等通行原動機付自転車及び軽車両は、直進する軽車両とみなす。」と書かれています。 右折レーンが有る交差点において、「転回禁止」の標識が無い場合、青色の灯火の右矢印信号で、右折レーンから転回することは道路交通法違反になるのでしょうか?この場合、右方向の道路にしか進行してはならないのでしょうか? 矢印の方向(右)に進行すること=右に転回することにはならないのでしょうか? どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。

  • 横浜の3人死亡の事故の疑問点

    横浜の起きた3人死亡の交通事故で 信号の報道でわからないことがあります。 ・左折と直進の矢印の表示、そしていったん赤になってから、右折の表示と、矢印の表示のみが出る信号で、全方向に進むことができる青信号のみが点灯することはないものだった。 ・調べに対し「交差点の手前では信号は黄色で、交差点に入ってから赤になった」 等が報道されていますが 現場写真では 信号が赤で←↑の矢印になっていました。 また時差信号の表示はありませんでした。 この信号は 赤 ← ↑ 黄 赤    → 黄 赤 のパターンではないでしょうか。 わからないことが2点 (1)信号のサイクル時間が問題ですが これであれば 信号の手前で黄 信号内で赤という大学生の証言はどの時点だったのか。 (2)赤 → の注意義務は 青 → とは 違うのでしょうか。 赤であれば 安全に運行できるかを確認してからの 右折をする必要があるのでしょうか。 それであれば 単なる右折信号と違い 対向車の車にも 注意義務違反が問われるはずですが その点は 報道されていません。 この 青が 点灯しないといわれている信号の 意味するところは何なのでしょうか。 もう一つ この事件の報道は 6月2日までは 大々的にされていましたが 6月3日になると すべてのソースが報道していません。 なにか裏がありそうな感じがするのでしょうが。  

  • 点滅信号での通行の仕方

    点滅信号での通行の仕方で質問させていただきます。 今日、ヒヤリとしたことなのですが、夕方帰宅途中のことです。 住宅街の細めの道で、点滅信号がある交差点があります。そこでは、南北に通行する道の方が黄色の信号、東西に通行する道が赤の点滅信号になっています。私は北方向から南方向へ進んでいました。その交差点に差し掛かるとき、東西両方から車が来ていました。その車は私が接近してきたのを察知し、一旦停止をしていました。私は、交差点に差し掛かる前に(私の方向からは点滅黄色信号)減速をし、止まっている車の後ろに自転車などがないかを確かめました。その気配がなかったので、徐行しながら、ソロソロと交差点に入り、もう一度車の陰に誰かいないかを見ようとした時、私から見て左手(東方向からきていた車)が動き出して、左折(その車からみて)しようとしてきました。私からすれば、目の前でいきなり車がでてきて、私の車の左前方とぶつかりそうになりました。私もその車も同じ南方向に行こうとしてことになります。最徐行していたため、事故になることはなかったのですが、あちらのドライバーが怒ったように、何か言っているのが分かりました。 帰宅して、点滅信号のルールを確認しました。「赤」は一旦停止、「黄」は注意しながら進むということでしたが、この場合、もし、接触になっていたらどのような割合になっていたのでしょうか。相手ドライバーが怒ったように、私の行為の方がよくなかったのでしょうか。質問させていただきます。

  • 信号機の点灯の仕方について

    ある交差点の信号機が青、黄、赤が用意されているのに、青になる時青にはならず黄色が点滅し、その後黄色が点灯し赤になる場所があります。 その交差点は電車を挟んで右側と左側がそうなっています(どちらの車線も双方向に走れる)。 ガードをくぐる方は普通の点灯の仕方をする信号です。 こういう点灯の仕方をする意味は何なのでしょうか?

質問する