• ベストアンサー

二次会会場のキャンセル料について。

fu5050の回答

  • ベストアンサー
  • fu5050
  • ベストアンサー率29% (196/658)
回答No.4

お客様都合によるキャンセルは……とのことですが、争うとすれば、ホームページの写真が実物とあまりに違う。詐欺的広告だといってみてはどうでしょうか? とは、いうもののホームページだけで実際の場所を見ず契約するのが不思議な事案です。

関連するQ&A

  • キャンセル料の発生について

    私は、8月23日に結婚式を行い、その後2次会をすることになりました。2次会の幹事は友人に任せていたので、会場を見つけてくれ、私は7月30日にその会場の下見をしました。しかし、イメージとは違う雰囲気の会場だったので、幹事にキャンセルして欲しい旨伝えました。その後、幹事は7月31日会場をキャンセルしました。その際会場の責任者からキャンセル料3万円払えと言われたそうです。よくよく幹事から話を聞くと、7月20日に本契約を交わしており、契約時は、キャンセルするとキャンセル料が発生する旨の説明がなく、書面の契約もなく電話のみの契約しかなかったそうです。会場の責任者にキャンセル料を払わなければならないのですか?

  • 1.5次会会場のキャンセルについて

    11月26日に地元での披露パーティーを考えています。 会場もたくさん見た中で、素敵なレストランを見つけそこに決めたのですが、申し込み後、担当者の対応に不安な点が出てきました。 会場の方へ伝えたことが、担当者に伝わっていなかったりだとか、先方からかかってきた電話に質問をすると、次の打ち合わせがあるからと電話を切られることがあったり、その際の返答が、深夜25時にFAXされるといったようなことがありました。 一生に一度のお祝い事ですから、嫌な思いを引きずったままこの会場で披露パーティーをする気になれず、キャンセルしたい旨を伝えたところ、後日もう一度会ってチャンスをいただけないかという返答。 時間を設けて会ってみましたが、こちらとしてはそこでパーティーをするつもりはないので丁重にお断りをしました。 しかしそこで、キャンセル料の話が出てきてしまい、予測していなかった私たちは面食らいました。当然といえば当然なのですが、先方に落ち度があると考えている私たちは、このキャンセル料に納得がいきません。 まだ具体的な話にはなっていませんが、7万から14万程度のキャンセル料が発生する可能性がでてきてしまいました。 こういう場合キャンセル料は払わなければならないのでしょうか?ちなみに契約書には『○ヶ月前までのキャンセルは○割』ということしか書かれてなく、いかなる場合でも支払わなければならないといった記載はありませんでした。 「過去に裁判になったケースもある」などとも言われてしまい、とても不安です。 どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか…

  • 結婚式の1.5次会会場のキャンセル料について

    11月26日に地元での披露パーティーを考えています。 会場もたくさん見た中で、素敵なレストランを見つけそこに決めたのですが、申し込み後、担当者の対応に不安な点が出てきました。 会場の方へ伝えたことが、担当者に伝わっていなかったりだとか、先方からかかってきた電話に質問をすると、次の打ち合わせがあるからと電話を切られることがあったり、その際の返答が、深夜25時にFAXされるといったようなことがありました。 一生に一度のお祝い事ですから、嫌な思いを引きずったままこの会場で披露パーティーをする気になれず、キャンセルしたい旨を伝えたところ、後日もう一度会ってチャンスをいただけないかという返答。 時間を設けて会ってみましたが、こちらとしてはそこでパーティーをするつもりはないので丁重にお断りをしました。 しかしそこで、キャンセル料の話が出てきてしまい、予測していなかった私たちは面食らいました。当然といえば当然なのですが、先方に落ち度があると考えている私たちは、このキャンセル料に納得がいきません。 7万円程度のキャンセル料が発生するということを言われました。 こういう場合キャンセル料は払わなければならないのでしょうか?ちなみに契約書には『○ヶ月前までのキャンセルは○割』ということしか書かれてなく、いかなる場合でも支払わなければならないといった記載はありませんでした。 「過去に裁判になったケースもある」などとも言われてしまい、とても不安です。 どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか…

  • 二次会代行業者に依頼したのですが、キャンセル料について免除可能かどうか

    二次会代行業者に依頼したのですが、キャンセル料について免除可能かどうか質問です。 来年、結婚することになっています。 状況は、以下のとおりです。 (1)会場紹介までの流れ 結婚式の二次会代行業者「二次会くん」に、先日、二次会を依頼しました。 この業者の契約方法としては、契約を締結してからの会場案内となるため、「契約をしてからでないと会場は案内できない」と言われました。 私たちは「会場の雰囲気も分からないのに確定はできない。」と言い、「『二次会くん』にお願いすることは決まっている」ことを理由に、先に会場を紹介してもらいました。 (キャンセル料の話などは一切聞いていませんし、サインなどもしていません) (2)会場紹介 最初に「かなりおススメであるホテル」を紹介してもらったのですが、本当にかなり良さそうな会場で、値段も思っていたより安価だったため、ここでいけるなら確定したいと思いました。 ただ、やはり会場を一度も見学せずに確定するのは心配であったため、見学予約の電話をしてもらうことにしました。 その時に担当者からは「もしいけるのであれば予約でいいですか?すぐに埋まりますよ?」と強要されましたが、「それは見てから判断します」と答えました。 電話で見学予約をしてもらったところ、「もう既に挙式当日は予約が入っていました」と言われました。 ここは、全く納得がいきませんでした。現時点で空いているかどうかを確認せず「すぐ予約しないと埋まる」とプレッシャーをかけてくるのは、すごく身勝手な商売方法だと思います。 (3)別の会場紹介 しかし、もう既に「『二次会』くんでお願いすることは決まっている」と言ってしまっているため、とりあえず納得はいっていないが、別の会場を見学予約することになりました。 そこは会費の予算から1500円も高かったですが、「何か会場を予約しておかないと、できるところがなくなってしまう恐れがあるため、ここしかもう紹介できるところはありません」というような言い方で提示され、とりあえず仮予約しました。 (ここでも、キャンセル料の話などは一切聞いていませんし、サインなどもしていません) (4)契約書サイン 仮予約が無料で5日間できるということを聞いたので、仮予約をし、見学予約をしました。この後、やっと利用規約が出てきました。そこで見ると、キャンセル料は「契約した当日から発生」と書かれています。その時は私達自身も解約などするつもりはなかったため、サインしました。 (5)キャンセルしたいと思うようになる(契約から6日後) 結局、よくよく考えてみると、衣装の持ち出し料や会費の高額さが、我々・ゲストにとって大きなものになるだろうという考えから、契約を解除したいと思いました。 以上が大体の流れとなっています。 まだ3ヶ月以上も先で、会場も決定していないのに、キャンセル料を支払う必要はあるのでしょうか?50000円程に及びます。 色々な回答を参考にさせていただいたところ、消費者相談窓口に電話するのが一番だということが分かりました。 かけたのですが、「今日は担当者がいない」ということで受け付けてもらえませんでした。その他も受付時間が終了し、連絡を取れません。 週明け早々に料金支払いの期限を迎えるため、今日、明日中にキャンセル申請をしようと思います。 何でもいいです、アドバイスをいただけると幸いです!! よろしくお願いいたします。

  • 同窓会 キャンセルについて

    同窓会のキャンセル料について。成人の同窓会があるのですが当初の会費は8500円と伝えられていました。しかしその参加費が事前に口座振込で1万円を振り込むようにと変更されました。さすがに1万円は学生が気軽に払える額ではないと思うし、あまりにも高いのでキャンセルを申し出ました。 案内にはキャンセル料が何日から発生するなどの記載はなく、しかもまだ12月下旬なのでさすがにキャンセル料が発生しないだろうと思っていました。 しかし幹事側からキャンセル料発生するかもと言われてしまい納得いかないです。会場費+食事代÷人数で計算しているから1人でもキャンセルが出るとマイナスになってしまうそうです。 また、なぜキャンセルが何日前から発生するか提示しなかったのかと言うとこのような提示をするとキャンセルする人が増えると困るという理由だからだそうです。 しかしこういう会って最初からキャンセルやドタキャンが出るのを込みで会費を計算するものであると思うし、なによりキャンセル料発生の日を事前に伝えていないのにおかしいと思います…。どう思いますか。一銭も払いたくありません。

  • 多額のキャンセル料

    A氏から「コモドダイビングクルーズ」と言うのがあるが 参加しないかと言われ参加する事にしました。 12月5日からのクルーズなのですが9月までに全額215000円 払って欲しいと言われ7月5日に口座に振り込みました。 しかし調べてみると215000円は相場よりかなり高くて 業者も日本の旅行業者ではないみたいでした。(インドネシア在住日本人)契約時は日本在住でした。 不安になり8月27日A氏にキャンセルしたいとメールしました。 すると9日後の9月5日に返事が来てメールのあて先が違うので 妻のアドレスにメールするようにと言ってきました。 すぐにA氏の妻のアドレスにメールしたら 「お金は支払ってしまったので今キャンセルするとキャンセル料が かかる。幾ら戻るか調べてから返金する。」 と返事があったので、すぐに キャンセル料が発生するのであれば旅行には参加する。 キャンセル料の金額を聞いてから返事をする。 と返事をしたのですが 9月16日に返金しました。確認してください。といきなりの返金。 キャンセル料75000円も取られました。 75000円のキャンセル料は納得出来ないので返して欲しいとメール しても返そうともしない。とても困っています。 この場合日本の法律は適応されないのでしょうか?(旅行業法違反とか) 契約時の「旅行条件を明記した書面」(キャンセル料とか明記した書面等)を事前に消費者の方に渡すと言うのもありませんでした。 少額訴訟で取り戻そうと思っているのですが良い方法は無いでしょうか?

  • 会社説明会のキャンセルについて質問です。

    現在就活中である会社の説明会を予約したのですが、事前にメールでエントリーシートを出して、 合格者にのみ会社説明会の案内を送る、という内容でした。 しかし、エントリーシートが間に合わず期限内に提出出来ませんでした。なので今日説明会予約をキャンセルしようと思ったのですが、キャンセル期限も過ぎていたためキャンセル出来ませんでした。 申し訳ないと思いつつ、もうこの企業は諦めているのですが、もしこのキャンセル出来なかった事によって今後他の企業の就活に影響は出てしまうのでしょうか…? ちなみにリクナビで予約した説明会です。

  • キャンセル料って??

    実は私の妹のことですが、今年の3月に挙式を控えその際の2次会の件で幹事代行サービスという業者に依頼したのですが、あまりにずさんな会場選び、(100会場以上といいながら、この日は人気で2会場しかありませんとか、実際会場を見てみるとあまりに狭すぎる!とか)またスタッフの態度が著しく悪く、不信感を憶えた妹がキャンセルしたいのですがというと理由も聞かず。はい。じゃあ会場のキャンセル費30000円とうちのキャンセル料50000円の80000円振り込んでください。これがサービス業の態度でしょうか?契約書どうりとはいうものの一方的にこちらの不手際でキャンセルではありません。会場の状態の虚偽、あってお話したい、払わないといってるわけではなくちゃんと納得したいと言ってもそれはクレームにはなりませんから、こられたときには法的手段を取らさせていただきますとか強い口調で怒鳴られとうとう妹は挙式前に精神的苦痛から寝込んでしまいました。腹が立って仕方ありません。会場の広さなどの不実の告知や他の提携会場を頼むとあんなとこは身動きもできませんよ(実際紹介された会場より広いのですが)と断定的判断の提供。により消費者契約法にもとづき契約の取り消しはできないでしょうか?

  • 説明会のキャンセルの仕方を教えてください。

    この前合同説明会に参加してきました。いろいろなブースに行って説明を聞いて、最後にその会社の説明会があるか参加してみませんかと言われ断れず参加すると言ってしまったんですが、私の希望職が変わったのでキャンセルしたいと思っています。毎ナビとかから予約したらマイページからキャンセルできますが、私は会場で参加すると言ってしまったのでどうやってキャンセルすればいいのですが? なんの連絡もせず当日行かないとかはやはり駄目ですよね?

  • 結婚式2次会会場の天井が低くて困ってます。

    結婚式2次会会場の天井が低くて困ってます。 私は7月に銀座で結婚式の2次会を行うのですが、会場の天井がとても低いので悩んでいます…(2mくらい) 天井が低いと、どうしても、ゲストの第一印象が「圧迫感」というようなものに なってしまうのではないかと心配しています。 会場はキャンセル規定の都合、変更することができません。 なので、今の会場で何とか工夫して、 圧迫感を感じずにゲストの方々に楽しんでいただける2次会にしたいと思っています。 そのため、会場をうまく使う工夫(飾り付けや演出など)あれば教えていただきたく、よろしくお願いします! ちなみに、会場は薄暗い雰囲気で、人数は70~90人程度の予定です。