• ベストアンサー

消火器について

どんな家庭でも消火器は自分で購入しているのですか? もらい物を除いて、自分の家に必要なサイズや本数を自分で用意しているものなのでしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sky-dog
  • ベストアンサー率42% (156/366)
回答No.6

我が家は一戸建てなので アパートなどの共同住宅と違い消火器の設置義務はありませんが ホームセンターで買った4型の消火器を1本台所に置いてあります 3~5千円程度で火事を防げるのなら安いものです 火事はガスコンロや石油ストーブなどからだけでなく、照明器具や 家電製品等からも起きるので、消火器は用意しておいた方が良いですよ

010101m
質問者

お礼

台所に置いているのですね。購入して用意されましたか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1105/2145)
回答No.7

うちは集合住宅なので、共用のものが廊下に置いてあります。

010101m
質問者

お礼

それを使ってもいいのですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gokukame
  • ベストアンサー率22% (967/4331)
回答No.5

自分の家だけでなく周りの家も被害になることを、考えると用意された方がベストと思います。

010101m
質問者

お礼

そうだと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.4

災害大国の日本では、家は簡単に燃えてしまいます、根拠として 東日本大震災では、地域一帯が火の海で、広範囲に家がガレキ となりました、取り残された人は消化する余裕は無く、逃げる 事で命が助かっています。 災害で無いのなら、避難より消化して延焼しないように、消火 するのが基本です。 <自分で用意しているものなのでしょうか?  備えないと消化できません、そもそも数千円で消火できれば、 財産は失われません。

010101m
質問者

お礼

その通りですね。家にある人はどうやって手に入れたのかと思いました。高いですが、あったほうがいいですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.3

うちにはありません。ガスコンロには自動消火装置がついていますし、それ以外に火を使うことは無いからです。

010101m
質問者

お礼

そうなのですね。家に置いている人はどうやって手に入れたのかと思いました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2272/15115)
回答No.2

うちは町内で何か所か消化器を置いてる場所が有ります。 消火栓は目の前に有ります。家には無いです。

010101m
質問者

お礼

家に置かなくても近くにあったらいいですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (706/4248)
回答No.1

よそは知りませんが、うちは3000円位のを台所に1本置いてます。 近所が出火した場合も使えますね。 期限切れのため、昨年近所のホームセンターで圧力計付きに買い換えました。

010101m
質問者

お礼

結構高いですよね。みなさん自分で購入して置いているのかなって思いました。 期限が切れても買い替えるのですよね。交換してくれたらいいのにって思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消火器の放射試験について

    消火器の放射試験の本数が知りたいのですが 業者に先日聞いたのですが 設置後、3年半目~8年未満の消火器は 3年半目~8年未満のうちの全体本数のうちの5%を放射点検する。 10×0.05(5%)=0.5 のように小数点以下は繰り上げで1本とする。 設置後、8年以上の消火器は 8年以上のものの内の10%を放射点検する と言われました。 自分で調べると色々情報があって混乱しています。 私の店舗の消火器本数は粉末消火器10型3.5キロが7本で 内訳は1996年式が5本に 2002年式が2本です。 どのような流れがいいのか 教えていただけないでしょうか 96年式を全部新品に換えても半年後には 2002年式を一本放射しなければならないのでしょうか?

  • 消火器必要ですか

    防災のことも考えて消火器を購入すべきかどうか迷ってます。 戸建屋内にいくつか水道があるので長いホース を用意して水をかけることも考えられますが それではだめなんですか? 消火器は量に限度があり水道なら半永久的に出ますよね。 よろしくお願いいたします。

  • 消火器の交換

    家に消防団の人が来て、消火器の中身の交換時期だと言われました。交換料が1万円っていうのは高すぎますよね? 先日の昼前、祖母が一人で家にいたときに、地元の消防団と名乗る男性2名が訪れ、消火器の中身の交換時期ということで消火器を引き取りに来たようです。 交換料金は、1万円だと言われたようです。言われるがままに祖母は消火器を引き渡しました・・・ 消防団の人が帰った直後に私が帰宅し、その話を聞いたのであまりにも高すぎるので断るように言い、祖母はすぐに追いかけ断りました。 1万円とかあまりにも高すぎるので、詐欺じゃないかとも思いましたが、いろいろ調べてみたら5年前の今頃にも同じように消防団が来たことがあり、どうやら消防団であることは間違いないっぽいのですが・・・ ただ、どうしても納得できないことがあります。 (1)消防団だと言いながら、消防団の制服ではなく、私服で来たこと。 もちろん、身分証明書の提示もなく、祖母も二人とは面識がない。 祖母が言うには、「近所の○○さんとこの息子さんじゃないかね?顔が似てたから・・」と言ってましたが・・。 そもそも消防団が私服で回ったりするのでしょうか? (2)1万円ってどう考えても高すぎますよね? ホームセンターでも中身交換ではなく、新品で購入しても家と同じサイズのものでしたら3500~4000円くらいでした。 1万円も取ってこづかいにでもするのでしょうか? ちなみに5年前に家に交換に来たときは3500円だと言われました。 結局交換しませんでしたが・・・。 (3)このような苦情はどこに相談したらいいのでしょうか? やはり地元の消防団を管理している市町村でしょうか? (4)もし、中身の交換を頼んだとしても、交換作業の1~2週間は家から消火器がなくなるわけですが・・・ 「火の元に気をつけて」と言いながら消火器を引き取ってしまうことにも矛盾を感じます。 やっぱり購入したほうが良いように感じます。 みなさんはどう感じますか?

  • 一般家庭の消火器設置は義務なのでしょうか?

    我が家は、一軒家が立ち並ぶ住宅街にあります。 近所はバブルの頃に引っ越してきた方ばかりで、今はお年寄りばかりです。 先日、「消火器を各部屋に設置しなくてはいけない法律が出来ました。まとめて購入をお願いします。後日、各家庭に消火器が設置されているかどうか全部屋確認に伺います」 というような内容の回覧板が回ってきました。 ご近所の方は既に4~6本ほどまとめて購入したそうです。 我が家は私の祖母が家を仕切っており、祖母は購入する気でおります。 祖父は認知症で、父は他界しておりますので、こういう時頼りになる男性はおりません。 私はすぐに怪しいと思ってインターネットで検索したのですが、一般家庭に消火器を設置する義務はなさそうなのです…。 でも、回覧板に記載されていた消火器の販売源はきちんとした会社で、詐欺をしているようには見えませんでした。 我が家にはまだ来ておりませんが、近所の方は家に「消防署から来た」と名乗る人に、設置義務や購入手順の書かれた紙を渡されたそうです。 近々、我が家にも消火器を設置しているか確認の人が来るかもしれません。 町内で消火器を購入していないのは我が家だけなので、祖母は焦って購入しようとしています。 どなたか、些細な事でも構いませんので情報・対処法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 消火器は40度を超えてはいけないの?

    消火器は40度を超えてはいけないの? こんばんは、 先週個人で、ミヤタの http://www.gear-m.co.jp/bousai/lineup01/sa-20a.htm SA-20Aを購入したものですが、 質問があります。40度を超えない所となっておりますが、私の家は木造の南側で、真夏になると、外気温でも、40度を超える 場合があるのに、家の中だともっと超えると思います。区役所が設置してある外の消火器も同じ環境だと思いますが、本当に、40度を超えてはいけないのでしょうか?あと、消火器のボックスは購入した方が良いのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。

  • 古い消火器の型番、処分方法

    すごく古い家庭用の消火器らしきものが、家の倉庫に眠っていました。 正規の手順にて処分をしたいのですが、何分すごく古く、型式など記載しているラベルが破れていまして、消火器の詳細が分かりません。 判読できる内容が、セキスイ製造の加圧式家庭用粉末消火器、消火剤量500gぐらいです。 画像を添付しますので、型式やリサイクル処分が可能な機種なのか、違うのか?ご存知の方お知らせください。

  • 車内に消火器

    (※)実際に、消火器を車載している人にお願いします。 乗っている車の1台がチューニングカーなので、念のため消火器を置いておこうと思いました。 とりあえず、ホームセンターでスプレー缶タイプの安い消火器を購入したのですが、「40度以下の場所で保管」と記載されています。よって、夏場の車内には置いておけないことになります。 「40度」という値はマージンを取っていると思われますが、車内で破裂されたら、とんでもないことになります。もしかしたら、トランクへ置いておけるのかもしれませんが、夏場のトランクの温度が不明ですので。 サーキット走行する人、クロカン走行するような人に多いと思われますが、どうやって車載しているのでしょうか。悪い事例を挙げてもらえると助かるのですが、家庭用スプレー缶式消火器では厳しいでしょうか。

  • マヨネーズ消火…その後

    以前、神戸(?)の消防署が提案していた「マヨネーズ消火」を 実際のてんぷら油火災で実践したお年寄りの家が、 全焼してしまったニュースが過去にありました。 直後に、消防署は「場合によっては効果がない」と 弁明したような気がします。 この「マヨネーズ消火」のように 家庭で使える意外な消火の裏ワザみたいなモノって 他にはありませんでしょうか? マヨネーズの一件から、もうこういった裏ワザは 出てこないのでしょうか…?

  • 消火器の大きさと設置する数について

    消火器を購入したいのですが、4型、6型等いろいろ大きさがあるみたいですが、一般家庭で使用されるタイプはどれなのでしょうか? あと我が家は2階建てなのですが、1階と2階それぞれ1本ずつ設置したほうがよいのでしょうか?

  • 消火器の薬剤詰替

    5階建てビルのオーナーです。 1、2階はマッサージ屋に賃貸し 3、4階は事務所として自分で利用、 5階は自宅住居として使用しています。 1年前に消火器を購入た業者から、 「今、近くにいるから、 消火器の薬剤の詰替えをしたいのだけど・・・。」 と電話がありました。 その場は、「担当者が留守ですので・・・。」と お断りしました。 消火器の耐用年数は8年と聞きました。 (1)薬剤詰替えは必要ですか? (2)消火器の薬剤詰替え費用の相場はいかほどでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • インク不足ランプが消えない状態で、スキャナーのみの使用はできるかどうかについて質問です。
  • インクを交換してもインク不足ランプが消えない状態で、スキャナーのみの使用は可能でしょうか?
  • ブラザー製品のMFC-650CD/CDWで、インク不足ランプが消えない状態でスキャナーのみを使用することはできるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう