• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼の身内の不幸から別れる決心しました。)

彼の身内の不幸で泣かされ…別れを決意したシンママが悲痛な訴え

ciciboの回答

  • cicibo
  • ベストアンサー率34% (190/557)
回答No.12

彼は子供がいないから、だと思います。 彼の子、という意味ではありません。 親なら、もう少し違った対応があったと思います。 私も貴女と同じように、『どう?』って聞いていたでしょうね。でも、彼の態度も理解はできます。理解できるけど納得はしない。 そのような男性と思って、さよなら。新しい出会いを探してはどうでしょうか。 参考にしてください。

mkr1470
質問者

お礼

共感してくださってありがとうございます。色々な方からの回答を見てやっぱり私は彼の現状を考えきれてなく私や子供の事ばっかりだったなと反省をしています。彼の言い方も仕方なかったのかなと。父親が亡くなったのに余裕もない中色々言われても考えられないですよね… 今だからこそ私と子供は彼の支えにならなきゃいけないなって思っています。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 離婚の決心

    離婚の決心がつきません。 5年の海外赴任を終えて帰ってきた夫が、「家族と居るのが苦しい。別れて欲しい」 と言い出しました。赴任中も、2~3ヶ月に一度は帰ってきていて、私も子供達も「離れていても大切な家族」という思いが揺らいだこともなく、愛し愛されていると思っていました。夫も、帰ってくるまでは、「早く帰りたいよ。とよく言っていたので、ただただ、普通に家族揃っての生活が戻るものと思っていました。 夫の言い分は「帰ってきて気付いた。君をもう愛してない。セックスする気になれない。他の人としたい。子供にも愛情がもてない。ここで人生終わりにしたくない。」「家に居ると安らげない。わざわざ帰ってきたくない。眠れない。」と、別居を強く希望し受け入れざるを得ないようになり、今は別居しています。 別居の際に、「なるべく土日は帰るようにする。合鍵は渡す。」等と言っていましたが、結局のところうやむやに。連絡もまともに取れず、このまま≪別居≫という実績だけが出来て、離婚に至るしかないのかな。。と思う日々です。 ただ、どうも、私の決心がつかないのです。 仲睦まじかった頃のことの方が、私の気持ちの中で大きな部分を占めてること、何度もあった浮気疑惑も否定されると受け入れてたし、離婚を迫るくせに浮気に関しては全面否定する夫を、どこかまだ信じてしまう。 現実を受け入れられないだけなんでしょうか。淡々と、その時に備えるべきだと、頭で思うときもありつつ、どうも気持ちがそっちに向いていきません。 子供達は、パパが帰ってくるとおそらく信じています。 やり直す術はあるのでしょうか? 離婚を決心できるように努力するべきなのでしょうか?

  • 彼氏の身内に不幸、心配です。

    そんなこと聞かなくても分かるだろと言われてしまうかもしれませんが、相談させてください。 私と彼は2人とも25歳、交際一年、半同棲中です。 先日、彼の祖母が亡くなりました。 彼はとてもおばあちゃん子でした。 彼は怒ったり、落ち込んだり、悲しんだりする気持ちを吐き出さない人なので、1人になりたいだろうなとは思いつつ、、、 心配でたまらなくなり、家で帰りを待っていました。 その日、彼は泣きながら帰ってきて、ずっと泣いていました。私も悲しくて堪らなくなってしまいましたが、私が泣いたら彼が泣けないと思い、必死に我慢していました。 次の日、きょうは実家に帰って欲しいと言われたので実家に帰り、彼も葬儀のために地元に帰りました。 悲しくて涙を流す彼を見たのは初めてでしたし、普段から弱音を吐かない人なので、亡くなった日も自分が辛いのに私の相手をしようと無理している印象がありました。 私は自分が辛いときは我慢せずに誰かに頼ったり、誰かと一緒にいたいと思うタイプなのですが、彼が地元から帰ってきたときにどう接してあげればいいのかわかりません。 彼の気持ちが少し落ち着くまで、連絡や会いに行くのは控えるべきでしょうか。 それとも、何も言わずそばにいてあげる方がいいでしょうか。 アドバイス頂けると幸いです。

  • 別れるべきか・・・。 決心がつきません。

    主人が2ヶ月ほど前より、嘘をついて2人で食事に行ったり、プレゼントしたり、毎日メールしあったりしています。体の関係はまだないようですが、メールには「待っていてほしい。ずっと大切にしていきたい」とありました。主人に問い詰めたところ、彼女の存在そのものを否定し、逆ギレしました。 しかし、今回、彼女の誘いで会社を休んで遊びに行くことをメールで知りました。そこには、「ムリしてでも行く。うまくやろうね」と・・・。 今も休みの日はいつも一緒に過ごしているし、(相手はバツイチで子供がおり、自由があまり利かないからかもしれませんが)普通に会話もしています。 しかし、もう100%主人を信じることはできません。 今までたくさん嘘をつかれ、また私は子供が欲しいですが主人は欲しくないの一点ばりで、(自由がなくなる。生活を変えたくない。などの理由で) 以前はっきりと、「まだ若いんだし、これからいくらでもそういう相手がいるんじゃない」と言われたこともあります。 子供は欲しくないと言っているのに彼女の子供なら全て受け入れるということなのでしょうか。 結婚5年目ですが知り合ってから長いので、情もあり、すっぱり決心できないでいます。 もうダメとわかったら早めに区切りをつけるべきでしょうか? それとももう少し時間をおいてみるべきでしょうか? 相手の連絡先も全てわかっているので、一言言いたいと思うこともしばしばです。

  • 幼稚園の親子レク、ゲームでおすすめありますか?

    いつもありがとうございます。 来月、親子レクをするのですがどんなことをしようかな~と 考えています。 が、あまり思いつかない…明日、役員で集まって、親子レクの流れを考えようと 言うことになっています。 スムーズに進めるためにも、それぞれが意見を出し合うので、 楽しいゲームや出し物のアイデアが欲しいのです。 とりあえず、「しっぽとりゲーム」あたりとお菓子を用意する位しか思いつかなく、 貧困な発想です。。。(T_T) お菓子はゲーム性をを持たせて一人ひとりにお楽しみ程度のものが あたるようにしたいです。 経験豊富なお母さま方、お子さんが幼稚園に通っている父母の皆さま、 素敵なアイデアや体験談をお願いいたします! 3歳児の年少さんクラスですので、お母さま、お父さまの出席率は かなり高いです。(100%近いです)

  • 不幸事に対しての私の応対について…

    昨年の12/24の夜中に、元彼(今も仲よくしています。)から「父が亡くなりました。」とラインがきました。朝起きて気がついたのですが、なんて返事を返したらよいか言葉が見つからず返信できませんでした。 その後に葬儀の日程を聞いて、通夜に参列する予定でしたが、子どもが体調を崩してしまって参列できませんでした。 葬儀の前後は忙しいだろうと思い、ラインなどで連絡をとるのも控えていたのですが、年が明けて今日から出勤するかな?と思い、昨夜、「この度は本当に大変でしたね。いろいろ忙しかったと思うけど○○さんも体調、崩してないですか?明日から出勤しますか?」とラインしてみました。 参列できなかった時点で香典と同額の商品券を用意していたので早いうちにと思ったので…。 でも、気を悪くしてしまったのか、ラインは既読にならず、電話もでませんでした。 単にまだ落ち着かないだけならばよいのですが、私の応対がまずかったのだろうか。だとしたら、この後はどうしたらいいんだろう?と少々悩んでいます。ちなみに、共通の友人は「そんなに気持ちの狭い人じゃないとは思うけど…」と言っていますが…。 どなたかにお力を貸して頂き、解決の糸口を見つけたいと思い、相談しました。長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 親戚の不幸をどこまで・・・

    親戚の不幸をどこまで・・・ 1週間程前、義母の兄が亡くなり、葬儀も全て終えました。 小さい子供がいるので私は参加せず、夫は実の伯父なので勿論参列しました。 その際、義母が「私の実母から」というカタチで香典を出したようです。 立て替えてもらった以上、きちんと出すつもりですが、まるで、連絡したのに、 香典をよこさないからこっちで先に立て替えた、という非常識な目で見られた ような気がしてちょっと不快な気分になりました。 立て替えたりするのは一般的なんでしょうか? 知らせを聞いて駆けつける程の仲でも無いですし、落ち着く頃にお悔やみする つもりでいるのに、こちらの感情を無視されたような気がします。 被害妄想がはげしいでしょうか? この亡くなった義理の伯父と私の実母は、私の結婚式で会ったきりで、 結婚後7年、私も実母も一切行き来はありませんが、 「娘の結婚相手の母親の兄」という関係上、やはりお悔やみするのは 常識なんでしょうか? 義母は4人兄弟で、あと2回は今回のようなことがあると思うので 今後は、知らせを聞いた時点で、即、お悔やみするのが懸命かと思いますが。 不祝儀を立て替えるということが一般的なことなのか、又、親族の不幸で 香典を包む間柄は、どの程度までが一般的か、が知りたいです。 ケースバイケースだと思うのですが、ご意見お聞かせください。

  • 子連れ再婚(男性側)

    婚姻届けを出しただけでは親子にはならないのですか? シンママさんの記事はよく目にするのですがシンパパ再婚時の場合はどうなのか?同じことなのか? イマイチわからないので質問させていただきます。 子供1人いる方と再婚予定です。 ・子供18歳 春から大学生で一人暮らし 籍を入れても養子縁組は考えていません。 この場合、彼の子と私は、法律上親子にはならないということでいいのでしょうか? 戸籍にはどんな風に記載されるのでしょうか?

  • 不幸自慢(長文)

    私は31歳女。 同じ年の彼氏と11年付き合っていたのに、去年夏に急に別れを切り出された。 結婚って話が出てたのに何で?と問い詰めても 「女として見れなくなった」の一点張り。 受け入れられず保留にして欲しいと言っていたら 知らないうちに彼が22歳の女と結婚してた。 しかもデキ婚。 連絡も一切取れず。 結婚は彼と共通の友達から「結婚式行けなくてごめんね!」と連絡があり 「え?予定無いけど、、間違えてない?」ってとこから知った。 しつこく連絡してたら(出ないから)、彼女(嫁)から脅迫メールと電話。 「住んでるとこ分かってる」「私、元族総長やけ。人集められるど」などなど。 結婚式行った人に写真を見せて貰ったら、女も若いんだろうけど見た目は、、、 私が言うのも何だけど、よくいるイケメン外人の嫁(ドブサイク)って感じ。 黒髪のロン毛(ケツまであって不潔w)。 顔は、、、何と言ったらいいか。。。シズちゃん系。 そして!!! そんな事が起こってる中、妊娠してる事が発覚してしまい (去年春頃に数年ぶりの勢いでヤっただけなのに!!) 元々、子供は欲しいと思ってなかったがこうなっては産んで慰謝料を!と思い メールしたら速攻連絡来て「おろしてくれ」と。費用は出すからと。 拒んでました。 嫁まで参戦してきて、総攻撃。(メールと電話) ストレスに思ってたわけでは無かったんですが、卵管破裂。緊急手術+入院。 元カレ&嫁大喜びなのか、それから一切連絡無し。 11年、無駄に真面目な私は何人か告白されたりしてましたが 「彼氏いますんで」と全てはねのけてきました。 しつこい男性には無視かハッキリ「しつこい。連絡してこないで」と言ってました。 31歳にして、独り身になり。 同時期に同期の子が妊娠・退職すると喜んでいるし。 その子を殺したい!と思うくらい、人の幸せが憎い。 飲み会やらも参加し始めてますが、元々盛り上げるの好きで会社の飲みでは 喋り倒すし、接待が上手なのでそんなノリでやってしまい、好かれますが 私にとって営業というか、、そういった気持ちになってしまいます。 もちろん普段から面白い事言えるわけでもありませんし。 何だか、もう疲れてます。 「生きてる事がつらいなら」を聞いて、小さく死ねばいいか、、とも思うのですが 周りが子供・結婚で幸せな写メを頼んでもいないのにメールしてきたりと 自分がどんどん醜く荒んでいるのが分かります。 不幸。なのは私だけなのか、、と思いますが 世の中にはもっともっと不幸な人がいると言われます。 でも、今の私は人のことを聞いて「不幸だね」とは思えますが 自分がマシだ!とは思えません。 だって、そう言ってくる人って絶対最後に 「でもね!そんな不幸のドン底でも良い事あるの!その1年後に今の人と出会って結婚したのよ!」とか。 結局最後は幸せになってますやん。 私1年経ちますけど、なーんにも無いですやん。 言い寄ってくる男性。好意を持ってくれる男性。います。たくさんいらっしゃいました。 でも、それは盛り上げてる私であって、普段のあまり喋らない私を目の当たりにすると 離れて行きます。 それでも「良い」と言って頂けても、私がダメなんです。 元カレを越える気持ちが産まれないんです。 長くなりましたが。 皆さんの不幸自慢を聞かせて欲しいです。 少しでも元気になれる様に。。。

  • 真実を打ち明けるべきか

    私には父親を知らずに生まれた子どもが2人います。それぞれ、父親は違います。未婚で産みました。両方の父親に、妊娠を伝えた当時、子どもはいらいので中絶してほしいと言われましたが医療従事者という私の立場では命を切り捨てることが出来ませんでした。上の子は小学校へ入学し、段々と周りの親子と違う現実が理解出来ており、「どうして僕にはパパがいないの?」 「パパに会いたいなぁ。」と時々言われます。 実の父親とは養育費の調停を行い、その際に 「DNA鑑定では一致していますが、正直自分の子どもだとは思っていません。」とはっきり言われたので今後会わせることも出来ず、その事実を正直に子どもに伝えてもショックを受けさすだけだと思い悩んでいます。 今になり産んだことは間違いだったのか?と不安に思います。 しかし、私が決心して産み、自信を持って育てています。悲しい思いをせずに、伝える方法を教えてください。宜しくお願いします。

  • 子どもの幼稚園。一人親家庭であることを言うべきか?

    年中さんの子どもがいます。 うちは、一人親家庭です。私はいわゆるシングルマザーです。 保育園激戦区でことごとく入れず、 年少さんから幼稚園に子どもを入れて働いています。 預かり保育が充実しており、月謝も安めの有り難い園で親子共々楽しい幼稚園生活を送れております。 幼稚園側は、うちが一人親家庭であることを話したので知っておりますが、 他の保護者の方には話したことがないので知りません。 6月に、父の日参観日があります。 去年は、我が子は初めてお友達には「父親」という人物がいるということに気付きました。 そして、自分にはいないということを理解しました。 各ご家庭のお父さんが、一言挨拶をする時間もありまして、 去年は、「うちは父親が来られないことが多いので園のイベントには私が積極的に参加します」といった感じのご挨拶をしました。 一人親であるということが言えなかったのは、 偏見を持たれてしまうかも知れないということ、皆さんに気を使わせてしまいそうで嫌だったことが理由です。 今年も6月には父の日参観日があります。 去年は、戸惑い多くただただ辛い一日になってしまった我が子。 今年は、「○○のママは、ママにもパパにも変身出来るんだよね」と、なんとなくですがうちの家庭事情を理解している状態です。 また、お友達の中には「○○ちゃんはパパいないんでしょ?」等、何度か言ってきたお友達がおり、 その度に我が子は何も言えずに泣いてしまうことがありました。 カミングアウトをしたことはありませんが、 薄々、気付いていらっしゃる保護者の方もいると思います。 我が子は、父親の顔も名前も知りません。 感情抑制が上手く出来ない人で、時に暴力をふるうこともあり、いつ子どもにも危害が加わるか分からないという状況になり半ば逃げるような形で別離しました。 いつかは、少しずつ子どもにもちゃんとした理由を話していこうと思いますし、 将来的には、本人が希望すれば会ったりすることも止める気はありません。 ただ、今はまだ小さい子ども。 あまりショッキングな話しもしたくありませんし、 判断能力もまだまだ未熟なので会わせる気もありません。 (父親側も、養育費なんか払うものかと逃亡しています) そんな理由から、「ママは、ママでありパパでもある」という話しをしています。 前置きが長くなりましたが、 このような状況ですので、いっそカミングアウトしてしまおうかと考えています。 しかし、不安な気持ちも恐怖もあります。 これが本当に、私たち親子にとってプラスになる選択なのであろうか?と。 客観的なアドバイスを頂きたいです。 宜しくお願い致します。