機械加工

全8344件中7701~7720件表示
  • 2.5mmドリルの折損について

    現在、NCフライスにてφ2.5mm深さ38mmの穴あけ加工を行っておりますが、加工中にドリルが折れ仕事になりません、材質はSKD-11相当(DC-53)で、穴あけ数は300ヶ所程度です、 現在の使用工具は、ハイスドリルや、ハイスコーティングなどです(これだと30ヶ位で折損) 固定サイクルを使用し、1200r F20 P1.0程度が条件です。 なにぶん古い機械なので、多くは望めませんが、 よろしくご指導の程お願いします。

  • 加工面をファイバースコープで見たい

    こんにちは。 どなたか良い商品が有ったら教えて頂けますか? ファイバースコープを探しています。 社内で金属加工している穴の加工面をファイバースコープで見たいのですが、 コストを抑えたい為、ノートパソコンなどに簡単に接続出来るタイプ (例えばUSBタイプ)などの物を探しています。 現在も調査中ですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • SUS同士の接合について

    前回の投稿と似ているのですが、板厚の違うSUS304板同士を接合させる方法について、どのような方法が良いか調べています。 条件としては、 「安い(簡単である)こと」 「板厚の厚いものに薄いものを取付けるのに適していること」 「細長い部材同士を重ね合せるようにして固定するのに向いていること」 「接合後、なるべく平面度が良く保たれていること」 「量産に向いていること」です。 条件の優先順位もこの通りだと考えて下さい。 回答のほう、なにとぞよろしくお願いします。

  • SUS303高速加工について

    ステンレスでのミーリング高速加工を検討している者です。 三菱さんのデータから、「SUS303は切削速度200m/ minでの切削が可能」との記事を見ました。 実際に150m/minで問題なく、加工することは確認しています。 限界切削速度、また、ドライカットにも挑戦しています。 ステンレスについて「お得な情報」があれば、些細なことでも構いません。 アドバイス宜しくお願いします。

  • NC作業の事で

    初めまして、とてもつまらない質問だとは思いますが もし宜しければご回答ください。 NC稼動中は、必ず作業者は機械についているもの なのでしょうか? 加工時間の長い時や、リピート品の時は? また、無駄な動きのないようにどのような工夫されて いるのでしょうか? また、終夜運転中などで刃物が折れたり、何らかの トラブルが発生した場合機械は非常停止するのでしょうか? NCはほとんど知らない素人です。 はずかしながら質問さてせいただきます。

  • 管用ねじの呼びについて

    管用ねじの呼びに関しての質問です 例えば PT3/8、PF1/4などの3/8、 1/4は 何が元となって表されているのでしょうか 解りやすく教えてください PS 基礎的な質問ですみません。 http://www.tutunaka.co.jp/yamanashi01/index.htm

  • 切削液の扱いで悩んでいます。

    現在、NC旋盤で作業をしている者ですが・・ 切削液が臭くて仕方がありません。臭すぎて仕事にも集中出来ないくらいです。臭いは乳酸的なで酸っぱい感じの臭いがします。皆さんが使用している切削液は臭くないですか?それと・・臭う場合の対策はどうしたら良いのでしょうか?是非、良いアドバイスがあれば、教えていただきたいです。 (現状) ・NC旋盤は購入して1年半。切削液もその時作りました。 ・切削液は水溶性の切削液です。 ・同じ頃に他のメーカーの旋盤を購入したのですが 片方は臭いません。(メーカーによって切削液が腐 りやすいのもあるのでしょうか?) ・水槽に浮いている潤滑油はこまめに、すくっています。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 旋盤
    • 回答数10
  • アルミの保護シール

    以前よりアルミの部品加工をやってきましたが、先日の受注ではアルミの保護シールを剥がずに加工し、納入する事を強く要求されました。これまではそれをやろうとすると、剥がれかかったシールとワークとの間に、切りくずが切削液といっしょに挟まって面取りをしにくく、取り除くのに時間がかかってしまいました。シールを剥がさず、きれいに仕上げる方法を教えて下さい。 ワークの大きさはt10x500x1500からt20x80x130と様々で、貫通穴や割加工があります。宜しくお願いします。

  • アルミの平板

    教えてください。 パーツフィーダーのシュート部品として厚みの精度良い材料を 探しています。 材質(A5052)軽ければこだわらない 巾30mmで長さ500mm厚み35mm 長手方向の板厚平行度=±0.02mm以下 上記のような部品が機能上欲しいのですが 加工上のテクニックで克服できる可能性ありますか? (無理があるのは承知していますが・・・) 熱処理・圧延材のまま使用などヒント下さい。 材質は比重がアルミ以下であればこだわりません 巾広いアドバイスをお願いいたします

  • 小径コレットホルダーについて

    0.3ミリのドリルを延長ホルダーみたいなものでチャッキングしたいのですが、製品形状の都合でシャンク部がΦ10以下で50ミリ程の突き出しができるもの(BT50ホルダー使用)を探しています。見つからなく困っています。どなたかご存じでしたら教えてください。

  • 切削加工について

    樹脂の切削加工をレジンベルトを使って加工しているのですが、加工しているうちにレジンベルトが中心からずれてきます。中心を維持するにはどのようにすればいいでしょうか? ずれても中心に戻ればいいのですが戻らないことがあります。

  • ネジの許容限界寸法

    JIS(B0211)に記載されているメートル並目、細目の許容限界寸法(特にネジの谷径)がどのように算出されているのか分かりません。JIS規格外のネジ(eg.M82×1.5)を加工する場合の許容寸法を計算したくてもやり方が分からないので困っています。どなたか詳しい方がいらっしゃったらお知恵をお借りしたいのですが…

  • センター押しがはずれない

    NC旋盤でレースセンター(MT4)が芯押し台から はずれないのですが、はずす方法をご存知の方教えて下さい。この芯押し台は改造物で後ろからレースセンターを叩いて取り出せないのです。これまではレースセンターの頭にネジが付いた物から引っ掛けて引っ張りハンマーで取り出したり、ネジ部にスパナ状の物で 固定してハンマーで叩いたりしてました。 いつもそれらの方法で外れていたのですが今回は どうしても外れません。良い方法を教えてください よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 旋盤
    • 回答数2
  • 窒化珪素の加工について

    今回試験的にちっ化珪素の溝加工をしているんですがインターナルがφ1・2では100%折れてしまいφ5でも折れるときがあります。なにかいい加工条件もしくは加工用具はありませんか? ご存知の方がいればよろしくお願いします。

  • NCT及びレーザ複合機のクランプずれ防止

    よろしくお願いします。 ある製品を十数個製作し納品したところ、1個だけ不良になってしまいました。原因を調べたところレーザ加工機で加工した際にクランプが途中でずれてしまい、穴位置がずれてしまったことが原因でした。NCTや複合機で多数個取りをする場合クランプがずれてしまうことはよくあり、防ぎようがなく加工が終了したときにワークを確認するしかない。と聞きましたがもしそうだとすると数量が少ないときはよいのですが多いときなどに全数確認するとすれば大変な作業になってしまいます。みなさんはどうしていますか?何かよいクランプずれ防止策はあるのでしょうか?

  • ヘールバイト

    この度、ヘール加工が必要になり、バイトの作成のコツがわからず困っています。加工自体輪郭小判形状(巾7.5深5の溝の中に巾4のヘール加工)なので 板バイトではダメ(機械もただの縦型マシニングなもんで丸バイト形状が必要)という事なんですが・・ 切り込み深さや送り速度(F)なんかもアドバイスいただければ幸いです。

  • ANSYSの使用法

    これからANSYS/ED 5.5を使用しようと考えていますが,良い例題集や,HP,専門書等を知っている方がみえましたら,教えてください. どうぞ宜しくお願いします.

  • フェーシング加工

    フェーシング加工とはどんな加工でしょうか

  • マシニングセンターATC改造

    M社製マシニングセンタMSA40・MS5Aを合計10台ほど使用して部品加工を行っています。一部品につき60本以上使用している為、何工程かに分割して加工しています。 そこで、ATC増設を検討していますが、M社の対応があまり宜しくありません。過去にATC増設または、ATCに詳しい方のご意見をお待ちしております。 *現在60本から120本程度に改造予定。

  • マシニングセンタでねじ切加工

    初めて質問します。 マシニングセンタのヘリカル加工で、金型のスライドコアに内径ねじの加工をしたいのですが、どのような工具がありますか? ねじの形は四角形1.5*1.5位でメ-トル、ユニファイ、台形、丸、油井管、等ではありません。  また、以前、上記の加工を”VERDEY”と書いてある丸シャンクとチップで加工しているのを見たことがあります。これは、どこの工具なのかしりたいのですが? よろしくお願いいたします