• 締切済み

2年の休学。就職への影響

84571745746の回答

回答No.1

摂食障害を甘く考えてはいけません。 摂食障害ほど致死率の高い精神疾患はないからです。 あなたのお気持ちもよく分かります、焦ってしまうのも分かります。 ただ、摂食障害は簡単に治せる生易しい精神疾患ではありません。 時には食べ物を買うお金がなくなり万引きなどで逮捕される人もいます。 看護師はとてもストレスが溜まる職業だと思います。 そんな中でご自身が健康に過ごせるかも含めて考えられた方がいいと思います。 摂食障害を抱えておられる方は根が真面目過ぎると思います。完璧主義的な思い癖が強い人が多いです。要はストイック過ぎるのです。 そういった思考に陥っている自覚だったり、ストレスが強い時にまた悪化しない為にどうしていくかシミュレーションする事が大切だと思います。 患者さんの治療を支える側が大変な状態では身も蓋もないと思うからです。 まずはご自身の疾患に対してどうしていくかという課題があると思います。

関連するQ&A

  • 休学と就職について

    大学3年生です。 中3にうつ病と診断され、現在は、うつ病から診断が変わり、双極性障害、パニック障害、強迫性障害、自律神経失調症に伴う、偏頭痛、胸痛、息苦しさ、不眠、動悸、手足の震え、吐き気嘔吐など、様々な体調の悪化により、普通に生活する(授業を受ける、バイトに行く、遊ぶなどの)ことに支障が出ています。 一人暮らしで、とやかく言う人はいませんし、大学は自己責任で勝手にある程度休むことが出来るので、体調の酷いときはしばらく行かなかったり、薬を処方量よりたくさん飲んだりして凌ぎ、単位も人並みに取得してきましたが、もう身体面でも精神面でも限界を感じています。 ストレスの原因を突き詰められていないこともまた大きなストレスとなっています。 就活のストレスはものすごいと聞きます。このままではとても乗り越えられる状況ではありませんし、仮になんとか就職出来たとしてもろくに働くことが出来ないと思います。 そこで、一年の休学をし、入院、治療に専念することを、前々から医者に勧められていましたが、いよいよ検討する時期だと感じました。 しかし、一年の休学が必ずしも自分にいい影響を与えるとは限らず、クラスメイトは社会人、一個下の学年と一年過ごすことに対する劣等感や焦りなどが、逆に鬱状態を引き起こすのではないかというリスクもあります。 また、一番心配しているのは、履歴書に休学と記載しなければならないところです。 休学について調べたのですが、一年程度の休学であれば、企業側もあまり気にしないとのことでしたが、それは留学などの場合ですよね? 病気で、しかも完治している可能性も低い種類のもので、一年休んで体調が良くなりましたなんて言われても、そんな人を採用するのは企業側からしたら爆弾抱えるのと同じようなものなのではないでしょうか。 わたしの場合はデザイン系で、大企業は狙っていないので少し特殊な就活になると思います。 休学の理由を療養以外にあえて表現するとしたら、もともと創作活動(絵や小説を書くこと)自体は小学校の頃から好きで、ものづくりに興味を持ったが、学校の課題や先生の講評を受けているうちに、型にはまった考えをし、自分を見失いつつあったので、一年を療養とともに、自由な創作活動の時間に充てました、としか言えないのですが、これは果たしてどう捉えられるのでしょうか? 就活または同じ病気にかかった方の症例などに詳しい方、教えてください。

  • 鬱で休学中、一日が長いです

    似たような質問があって新たに質問することを戸惑ったのですがやさしく親切になってくれる方ばかりなのでお願いします。 今、大学二年目に入ろうとしているのですが一年の後期から鬱と摂食障害がひどくなり、ほとんど学校に行かず地元で療養のため病院に通っていました。一時はよくなったかと思い、薬も今は飲んでいなく、大学のあるところに戻って父とふたりで暮らしています(もともと単身赴任の父のところに居候という形でした) 自殺未遂もなんどかしたほど冬の間は暗黒の時代でしたが、最近また過食がひどくなり、そうなるとテレビをみていても趣味(絵を描いています)をしていても集中力がなく、すぐに冷蔵庫の前に座ってえんえんと何か食べ続ける始末です。 一日中パジャマでいることもざらで、一日がとても長く感じます。高校のときはしたいことがいっぱいあって24時間じゃたりない、と思っていたのに、いざ休学してみると(今は春休みですが)することがない、というよりは集中力がなくてものごとに打ち込めず、気がついたら何か食べまくっている日々です。 前は拒食で、細かったので、変わっていく自分の体型を受け止めることができないでいます・・。 父は帰りが遅いので実質一人でいる時間がとても長いのですが、まわりの友達の近況をきくたび、自分は何をしているんだろう、と情けなくなります。。 鬱などで休学されていたかた、休学中は何をしていましたか?わたしは今廃人みたいにお風呂にもはいらず、外にもでず、ひたすら一日がすぎるのを待っています。自分が情けなくてたまりません。食に支配される毎日はいやです。どうしたら、冷蔵庫や食べ物から解放されるんでしょうか。外出は図書館、買い物にいく程度はしています。物ごとにうちこめるようになりたいです。よくわからない質問ですみません。休学中のアドバイスを是非聞きたいです。お願いします。

  • 経験を積むために就職浪人するか迷っています。

    今年の春から4年生になる大学生です。 大学は救急救命士養成課程の4年生大学です。卒業には救急救命士国家試験への合格が条件なので、卒業後は救命士の国家資格を持っていることになります。そして、卒業生のほとんどが消防へ就職します。 自分も同じく消防に就職し、救命士の資格を活かして救急隊として勤務したり、希望が通れば救命士としてのスキルを活かしたレスキュー隊としても働いてみたいと考えております。 …ですが、最近悩んでいることがあります。 救命士の勉強を進めていくうちに、もっと勉強して救急医療についていろいろな経験を積んでみたくなり、卒業後は1年間は病院のERか救外で研修またはアルバイトをして病院内のことをもっと知ってから消防に行こうかと思っているのです。 ですが、就職は最低1年遅くなってしまうし、救命士の現場はあくまで病院前のことだし、院内での検査や処置は現場では行わないものばかりなので直接的には関係ないことしか学べないかもしれない…。それに1年程度の経験ならあまり力がつかないかもしれない…。などなど、やりたい気持ちと不安な気持ちが葛藤している状態です。 今年の夏(落ちたら秋も)に消防の試験があるので一応そのために勉強を進めているのですが、救急医療の勉強が楽しいのもありますが、進路を決めかねているせいか身が入りません。。。 ・就職せずに1年間過ごすことに対して ・救命士や消防人としての視点から ・病院勤務の方の視点から そのほかいろいろな経験をお持ちのかたから何かアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 【至急!】救急救命士と看護師のどちらかを

    進路について悩んでいます。 今年の大学入試で看護学科と救急救命学科に合格できました。 親戚の家が近いということもあり、そこから通える等、場所的には救急救命学科の大学の方へ行きたいと考えていましたが、就職など後先のことを考えたら看護学科の大学ほうが良いとも思えます。 病院では救急救命士は必要なかったり、消防署でも倍率が高く、かなり就職が困難だと言われました。 現在も救急救命士は相変わらず上記のように見られているのか、逆に看護なら就職難ではないのか・・・etc 最終的にどちらの学科が良いなど、参考にしたいと思うので回答よろしくお願いします。

  • 就職したい病院の選び方

    こんにちは。 私は看護大学4年生の者です。 就職についてなのですが、私は急性期(救命救急など)に興味があります。 私は九州に住んでいるのですが、就職を機に、関東に出たいと思っています。 そこで就職先の病院を探しているのですが、どのような視点で選べばいいのか悩んでいます。 病院のホームページを見たり、資料を請求したりしてはいるものの、 よいことしか書いていないのではないかと思ったり、病院同士の比較ができずにいます。 地元に就職するなら評判などもわかっているため絞りやすいと思うんですが、 関東の情報は皆無に等しく、私がやりたい「急性期」だけを軸に、どうやって病院を探せばいいか悩んでいます。 もしこんな私にアドバイスしてくださる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 1年目看護師の転職について

    現在看護師1年目です(22歳) 私は今,地域密着型の 中小病院ではたらいています(199床) ここの病院では高齢者が多く お預かり入院という形が 多くまた,積極的には 治療をしないという感じがあり 処置などが少ないと思います ふと最近, もう少し処置の多い病院に 転職したいな…と考える時があります もともと学生時代 救命救急など憧れがありましたが 実際の就活の時期は 私にむいてるのか? など色々考え現在の病院に 就職しました 就職してみてから毎日かわりのない 同じような業務です 私の家の近くに中河内救命救急センターが ありそこに転職してもう少し 技術を学びたいと思う自分もいれば 私にはむいてるのか、続けれるのか などの不安など葛藤が生じていて どうしたいのか自分でもよくわかりません しかも1年未満での転職なんて 仕事を続けられないと信用が なくなりそうな印象もあります そこで皆様のご意見を聞きたくて 質問しました 皆様のご意見,色々聞かせて下さい よろしくお願いします

  • 休学中何をしていましたか?

    いま、大学一年生の女なのですが、後期あたりからうつ病と摂食障害がひどくなり、実家に帰って静養し、医者にも通っていて、家族と相談した結果来年度の前期いっぱいも休学することになりました。 医者には「がんばりすぎ」といわれ、ゆっくりするよう言われたのですが、休学中何をしたらよいのか、考えています。 わたしは予定が入っていないとだめで、何か生産的な行動(勉学でも、仕事でも)をしていないと落ち着かず、家にいると過食がひどくてずっとたべてばっかりいます。 趣味は音楽を演奏したり絵をかいたりすることなのですが、それもインドアな趣味なので、没頭できず常に食べ物が気になってしまうという有様です。 これからの進路再検討にも当てたいと思うのですが、このような理由、もしくは別の理由でも、休学の経験のあるかた、バイト以外に何をされていましたか? バイトは週三日程度行こうと思っているのですが、他の日に何をしようか、春からの時間の使い方ですこし悩んでいます。 贅沢な悩みだと思うのですが、どなたかご意見お聞かせください。 ちなみに、家事などはたいていわたしがやっています。

  • 一浪+休学して留学 就職にどう響きますか?

    一浪、大学3年の女で理系です。 大学二年の夏休みに初めてアメリカに学校の一ヶ月短期留学に行き 英語に興味を持ちました。 金銭的な理由と、語学学校ならばまわりは全員しゃべれない人だから どこの国の語学学校でも同じだと思い、あと日本人がほとんどいないということで フィリピンの語学学校を考えて 春休みにいくつかの語学学校の下見をしてきました。 自分ではかなりいいんじゃないかと思える学校も見つけることも出来ました。 しかし、 一年休学するのにもかかわらず大学ではなく語学学校です。 しかもフィリピンです。 ボランティアとかではなくあくまでも語学の向上のためだけに行きます。 かといって英語をいかす仕事なとは考えていません。 就職にどう響いてしまうでしょうか?TOEICで高得点をとっても フラフラしてたと、とらえられてしまいますか? よろしくお願いします。

  • 税理士について、(将来が不安です)

    私は20歳女で摂食障害を理由に 2年生後期から1年半大学休学中のものです。 国立大学の経済学部生です。 来年春からの復学を考えております。 最近は摂食障害の症状も治癒し、 バイトも行っており、最近fp(ファイナンシャルプランナー) の勉強をしております。来月受験予定です。 そこで税理士という仕事に興味を持ちました。 私は大学休学というハンデがありますし、 資格(卒業までに科目合格したいと考えております) をとって就職に備えたいと思います。 しかし将来がとても不安です。 両親も暖かく支えてくれていますが この先甘えてばかりもいられません。 就職して、食べていけるだけのお金を得ることは可能でしょうか。 今できることをするしかないと思うのですが、 大学を休学した方、税理士の方、人生の先輩方 アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 看護学校を休学。自分が情けなくて仕方がないです。

    公立大学の看護学科に通う1年生です。 高校時代特にやりたいことも見つからず、就職に困らないからという理由だけで看護学科を志望しました。 看護師は大変な仕事だと聞いていましたが、安定した職のためならとそれなりに覚悟はしていました。 しかし、まだ入学して半年ではありますが、実際に勉強してみると看護に全く興味が持てず、前期に短い実習もあったのですが、そこで患者さんの将来を考えることやケアをするということが重荷であり、苦痛に感じることに気が付きました。 勉強にも集中できず、単位もいくつか落としてしまいました。 今後の授業や実習、将来看護師として働くことを考えると、とても耐えられそうになく、吐き気や頭痛がしました。卒業まで頑張って、資格だけでも取ったほうが良いのは分かっているのですが、看護師として働く気がないなら無駄なのではとも思ってしまいます。 学校を辞めたいとも考えましたが、両親や担当の先生に、すぐに結論を出すのはよくない、休学してゆっくりよく考えた方がいいと言われ、私自身もそう思ったので半年間休学することになりました。 やりたいことが明確にはなく、アルバイトなどもしたことがないため、とりあえず休学中はアルバイトをして「仕事」というものを経験したいと思っています。 事務の仕事に興味があるので、簿記などの資格の勉強もしてみたいと思っています。 休学という形で考える時間をもらえたのはとてもありがたいのですが、自分が情けなくて仕方がありません。 私と同じような理由で悩んでいる方はとても多いと思います。 しかしそれでも耐えて卒業して、看護師として働いている方はたくさんいます。 また、大学に通えたことや、今回休学という選択をできたことがとても恵まれていることは分かっています。 私よりつらい状況にいる方がたくさんいることも分かっています。 その中で私は周囲に甘えて逃げているだけのような気がします。 全て自分の考えの甘さと根性の無さが招いた結果だと思います。 長文・乱文で申し訳ありません。 将来について考えなければならないのですが、本当にこの選択をしてよかったのか分からず、つらいです。 私と似た体験談や、何かアドバイスがあればお聞かせいただきたいです。