• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:楽をしようとするほどつらくなるのですか?)

なぜ楽をしようとするほどつらくなるのでしょうか?

kaitara1の回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8942)
回答No.5

いわゆる「いいとこどり」かどうかでしょう。要するに価値基準がしっかりしていないことが問題だと思います。

関連するQ&A

  • 「おしむらく」の「らく」とは何ですか。

    「おしむらく」の「らく」とは何ですか。

  • 楽せぬ楽がはるか楽々

    毎日本当に充実しきって楽しいのですが、これでいいんですかね。 30歳です。 どうかご意見を。

  • 生きるのが辛い。楽になりたい。

    生きるのが辛い。楽になりたい。 人間関係で揉めてからそう思うようになってしまいました。現在高校生です。 人間関係の方は解決したはずなのですが、自殺願望が消えません。1ヶ月ほどこの状態です。 私のせいで人を傷つけてしまいました。そして傷つけた相手に私も傷つけられました。後悔してばっかりです。人との関わり方が分からない。私はおそらく発達障害だと思います。相手はトラウマがあるとかで歪んでいました。あんな奴と関わらなければよかった。もう誰とも関わりたくない。そう思ってしまいます。 死ぬくらいなら転校すればいいじゃないと言われたのですが、転校して解決するようなものでも無いですし、そもそも普通科ではない高校なので転校出来ません。 最近は何をしていても、四六時中自殺の事を考えてしまいます。 身辺整理もしています。 大切なものだと今まで思っていたものが全てガラクタに見えます。元々少なかった自分のモノが半分以上減りました。パソコンやスマホ内の見られたくないデータも全て消しました。現在胸の辺りまである髪もばっさり切ろうとしています。 ホームセンターでロープも買ってしまいました。手頃な場所を見つけたら後は死ぬだけです。 怖いです。死にたいけど死にたくない。 でも誰にどう相談すればいいか分からない。 ネットで匿名で相談する事しか出来ない。 助けてください。どうすればいいですか。 自殺願望が芽生えてから、精神科と心療内科を標榜しているメンタルクリニックに行きました。予約した時は特に自殺願望が強い時だったのですが、受診した時は自殺願望が弱まってしまっており、相談することが出来ませんでした。気持ちに波があって、自殺願望が強いときと弱いときを繰り返しています。 眠れない夜などは、強い自殺願望に苦しまされる事が多いです。自傷行為もするようになってしまいました。跡が残るのが嫌なので手首は切りませんが、気持ちが落ち着かない時は自分の手で自分の首を強く絞めてしまいます。 親には事後報告で病院に行ったことを伝えました。そしたら、勝手にそんな所に行くんじゃない、と怒られました。母は、心の病院は患者を薬漬けにしてしまう所だと思っているようです。薬に対して過度な嫌悪感を持っているように感じます。 私も薬漬けになるのは嫌です。でも死ぬぐらいなら、と思って勇気を振り絞って病院に行きました。親には相談出来なかった。したくなかった。 「人間関係の悩み」で病院に行ったと説明しました。 どうしてもメンタルクリニックに行きたいなら信用出来る所でないとダメだ、と言われ、親子共にお世話になっているクリニックに紹介状を書いてもらい、今度隣町の少し大きな心療内科に行くことになりました。初診予約がなかなかとれず、行けるのは年末以降だそうです。そこで相談するか、最初に行ったメンタルクリニック(また行くことになっている)で相談したいけれど、どのように伝えたらいいか分かりません。死にたいという気持ちを上手く言い表すことが出来ません。どうすればいいですか。

  • どうにか楽になりたいです。

    22歳、女です。 ここ最近、自分が自分じゃないような気がして、生きているのが辛いんです。 ただ単に性格が変わってきただけなのかもしれませんが。 以前の私は活動的で、人と話をするのが好きでした。 今は何をするにもやる気が起きなくて、仕事には行っていますが、 できるだけ人には会いたくないです。 以前は意欲的に、仕事に、取り組んでいたような気がするのです。 自分がなりたい職に向けて資格試験の勉強も行っていましたが、それも最近は単にやる気がないのか…。 また、急に泣きたくなったり、イライラしたりしてしまいます。他にも身体が急に暑くなったり、過呼吸のようになったり…最近は蕁麻疹が出たりして困っています。寝ても寝ても疲れが取れなかったり… 一緒に、暮らしているのは今もたまにあるのですが、私、弟、母に肉体的・言葉の暴力を振るっていた父親。母と弟は弟の為にと家を出ました。家にいても私が会話をしたくないこともあり、話すこともほとんどありません。 辛うじて、誰か側にいてくれる人がほしいな。恋人がいたらいいのになあとは思ったりします。 仕事柄、心理等かじっているので、これはアダルトチルドレンなのか、自律神経の方なのか…と思ったりするのですが、 病院に行ったらどうにかなるのかなとも考えるのですが、イマイチ解決策が見出せず、 辛いです。 長くなりましたが、 どなたかどんな視点でもよいのでアドバイス頂けたら幸いです。

  • どうしたら楽になりますか?

    とてつもない失敗をしてしまいました。 (心の整理がついていないので、まだ失敗の内容を書くことができません。) 常に頭から離れず、夜も悪夢で目が覚めてしまいます。眠れなくなりました。 時間が経つにつれ、苦しくなってきます。 表面的には明るくふるまっていますが、心が痛くて痛くて辛いです。 家事などにも力が入らず、ボーッと後悔ばかりしています。 どうしたら、楽になりますか。

  • 楽すること。

    楽しいことだけやったり、楽して生きるのは悪いことですか?

  • とても怖いです。どうすれば楽になれるのでしょうか。

    たすけてください。 私は高校2年です。 私は小学校高学年の時から、眠る時、お風呂を入っているとき、1人で家にいるときなどに、自分でもわけがわからなくなって急にとても怖くなることがあります。中学にあがってそれがひどくなり、1人でいるといつそうなるかが怖くて、今、寝るのも1人では寝れず、それに加えテレビなどの音がないと寝れませんし、常に誰かと一緒でないととても不安です。 そうしていても、急に、自分がわけわからなくなり、とても怖くなり発狂して震えがとまらなくなり、そのまま死んでしまいたいと考えてしまいます。 中学にあがって母に打ち上けて、 病院にかかっていて、薬を飲んでいた時期があったのですが、 母が精神科の薬に抵抗があるようで、少しの間飲んで今はもう飲んでいません。 母には今だいぶ落ち着いていると言ってあるのですが、 実際、最近常にその不安があり、生きている感じがもうわけがわからなくなっています。 私はどうすればよいのでしょうか? 私と同じような方はいらっしゃるのでしょうか。 もう自分自身これをどうしたらよいのか誰に相談すればよいのかわかりません。 申し訳ありませんが、たすけていただけるとありがたいです。

  • 私、楽してますか?

    もうすぐ結婚して1年半、子どもが1歳になります。育児にもだいぶ慣れてきて、心にも体にも少しずつ余裕ができてきました。しかし、最近逆にこのままでいいのかな~?私楽してる?と思うことがあります。  育児は、子どもの三食のご飯、ミルク、お風呂、寝かしつけ、後追いがひどいので遊び相手などほぼひとりでやることが多いです。家事は、朝ごはんはつくりませんが(旦那も食べる時間がありません)、旦那の夕食の準備や、家族みんなの洗濯、掃除、アイロンがけなどをしています。  最近ママ友が増えて、子どもと一緒に遊びに行ったり、児童館に行くことが多くなりました。毎日楽しくはあるのですが、毎日朝早くから遅くまで仕事をしている旦那、自営業をしている義母(同居)や他の家族になんとなく後ろめたいのです。「私だけ楽してる?働いたほうがいい?」と思ってしまいます。このままで良いのでしょうか。もっと家事を本格的にやったほうがいいのでしょうか?どう思いますか?

  • どうしたら楽になれると思いますか?

    20代の未婚者です、長い間私は家にいなければならず外に行く、人と付き合うことも自由の時間も殆どない専業主婦の様な生活でした。そんな中関係があったのは家族だけ、そこには自己中心的で自分の意見は言うけど人の意見を聞かない、簡単に怒る、そんな人間が半分いるのです。そんな生活が続いた為かいまかなり無口になってきました。頭ではよく物事考えているのですが言葉を出して表現しない、言葉出すのが恐い、だから何でも私がやれば良いんでしょ!そんな状態なのです。また元々人付き合いが苦手でもあったのですが今誰に対しても言葉を出す行為に緊張、興奮してうまくスムーズ出てこないのです。こんな状態どうにもならないでしょうか

  • 私は楽をしたいだけなのでしょうか?

    こんにちは。 職場の先輩のことで悩んでいます。 業者さんからの荷物の受け渡しをする仕事を 一緒にしているのですが、 先輩ばかりが業者さんと伝票をチェックをし、 届いた荷物を所定の場所まで運ぶのが私の担当、 というのが、いつの間にかなっています。 荷物の軽い日ならいいのですが、 かなり重たい日もあり、 それを多い時で5箱運ぶ時など、しんどいのです。 先輩は、 一度たりとも自分から手伝ってくれてことはありません。 もうこれ以上もてない時は、置いていくこともあり、 そうすると運んでくれますが。 初めのうちは、我慢して頑張っていたのですが、 いつまでたっても、同じことの繰り返しで、 私としては先輩が休んだ時に、先輩の仕事がわからないと 困るので、交代制にしてもらいたいなと思うのです。 一度は、先輩の仕事の手順を口頭で教えてもらったものの、実際にやってみないとわからないと思います。 ですが、やはり、先輩ですので、なかなか勇気がなくて言えません。 私にばかり重い荷物を持たせていることは先輩も気づいているのですが、変る気はないようです。 私だったら、週ごとの交代制にして、負担を減らすよう 配慮するのですが・・・。 こういうことを考えるのも、ただ自分が楽をしたいだけなのでしょうか? 一度、はっきりと言ってみてもいいのでしょうか? それとも、先輩を立てて、嫌な顔ひとつせず頑張って運んだほうがいいのでしょうか?