• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:個性が強くて困っています。)

個性を消すためには黙っているしかないです

izumi044の回答

  • ベストアンサー
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1276/3489)
回答No.7

>行動が大胆。思ったことを実行というより、暴走する。 >*思考回路が他の人と違うと思う。 ここら辺かなあ。 まず、自分を出すことは悪いことではありません。 しかし、客観視して自分の行動がどう映るかを考える必要はあると思います。 早口で、思考が独特なら、天才タイプの方なのかもしれないですね。 回転が早すぎて、周りが質問者さんの考えについていけないなんてこともあるのかもしれません。 一を聞いて全てがわかってしまうので、周囲の発言を遮って自分の考えを述べてしまうようなことはありますか。 そういう人は、周りの思考・理解に合わせた発言をする必要があると聞きます。 相手の話をまず、全部聞くこと。 その上で「自分はこう思う」と自分の考えをそのまま発言するのではなく、相手にどう話せば理解を得られるかを考えながら発言する。 それが出来ないと「あなたの言いたいことが、さっぱりわからない」と言われてしまいかねません。 ※これは、前の職場で私が指摘されたことでもあります。 たとえば。 私は女性なので ・思考回路が~ → 自分の考えていることって~ ・嗜好が独特 → 自分の好きなものは、ちょっと変わってるから 同じ発言でも、ソフトな言葉に変換します。 こういう言い回しに気をつけるだけでも、周りに与える印象って違ってくるそうですよ。 個性そのものは、受け入れられる場は必ずあります。 私はサークルでは、むしろ「それがあなたらしい」と評価されていますから。 自分らしくあることも大切にすると同時に、相手に対する気遣い(話を最後まで聞く・発言など)を工夫されてはいかがですか。

noname#232408
質問者

お礼

>自分らしくあることも大切にすると同時に、相手に対する気遣い(話を>>最後まで聞く・発言など)を工夫されてはいかがですか。 今まさにそうしているところです。以前の私は他人の言うことを最後まで聞かない癖があったのですが、「これではいけない。」と自分で気が付き、 今では、相手の話を最後まで聞くようにしています。 (ただそれでも変わっている事もありますが) 自分で自分のことが大嫌いになった時期もあるのですが、自分で自分が嫌いな人間が人から好かれるはずはないと思い、ありのままの自分を受け入れようと今は思っています。

noname#232408
質問者

補足

>早口で、思考が独特なら、天才タイプの方なのかもしれないですね。 >回転が早すぎて、周りが質問者さんの考えについていけないなんてこと>もあるのかもしれません。 >一を聞いて全てがわかってしまうので、周囲の発言を遮って自分の考え>を述べてしまうようなことはありますか。 まさにそうです。相手の話を出だしだけ聞いていると結末が想像でき、 実際自分が想像した結末なのです。 最近では、結末が想像できても、黙って最後まで相手の話を聞くようにしているつもりです。 結末が想像どおりなので、相手が何か話をしたとき、そのリアクションが あまりないので、相手から誤解されるようにも思います。 かといって、無理にリアクションするのも不自然です。 >※これは、前の職場で私が指摘されたことでもあります。 同じようなことを指摘された人がいて、少し安心しました。 結局沈黙は金なりという感じで黙っていると、今度は周囲がやたら話かけてくるので、どうしたらいいのかわかりません。

関連するQ&A

  • 個性とは・ほかのものを取り込むことともめること

    フランス料理で日本の懐石をとりいれたのは、他のやり方をみてとりいれたこと。 何かのセンスでその上にあったものだと思います。それが個性だと思います。個性を発揮するとは発信的な自分の内面な感じもします。何かわけわからないことできれてたりするのも個性だ思いますが、どうちがうのでしょうか。

  • 「個性」について考えてきました

    個性にも「外見」と「中身」があると思います。 世では、中身の個性のほうを大切にしようという感じですが、よく考えると言葉とか思考とかには個性はないんじゃないでしょうか? そもそも言葉は伝えるために生まれたわけですから、個性はむしろ邪魔なんじゃないですか? たいていの日本人には日本語意外通じないし。 で、言葉の組み合わせである思考や知識には、個性がありそうですが、例えば、ここで僕が自分の考えを発表したら、それは自分だけものではなくなりますよね? 伝えなければ意味は無いし。 と、いうことは、つまりは「真の個性」が「唯一」という意味ならば、やっぱ生まれもってのもんが基本ではないですか? とここまで書いてて、なんか根本的なトコが間違ってる気がします。が、ハッキリわかりません。 どうですか?

  • アスペルガー症候群の個性とは。?

    よくアスペルガー症候群の”そのひとの個性”などと最近言われるようになりましたが、当事者の自分にはわかりません。この日本のように人と同じ思考、ひとと同じ行動ができる、ひとと同じ趣味嗜好であることがよいとされる文化の国において個性もへったくれもないではないですか。 自分はいままでの人生において自分の個性なるものを認められた経験はありません。大抵はひとと違うことで「ヘンなの。」「ヘンなヤツ。」ということで差別されてきました。実際これが現実ですよ。これが欧米諸国のであれば”個性はそのひとの実力”と認められるところですが、この日本では”何かして実力を付けなければ個性”とは”認められることはありません”。 これはある文章に書いてあったことですが、アメリカのシリコン・バレーではアスペルガー症候群のひとの”ユニークな考え方”をすることから専門の技術者集団として使っているということを聞いたことがあります。これなんかアスペルガーのひとを本当に個性として受けれている例ですが、日本にはそんな考えないです。 誰かアスペルガー症候群の人はどう個性があるのか、悪いのは散々聞かされているので良い個性を教えてください。

  • 個性が強い人から、何かを学ぶことなんてあるの?

    私は昔からなぜか人と違うのです。そのためなかなか深い付き合いの友達ができません。個性が強いので損だと思い、悩んでいます。 スキゾイドのような感じで、クリニックへ行って通院治療中です。 (仕事は、人に接しなくてもいい仕事をしています。) クリニックでは、「正常かそうでないかの境界線はありませんし、あなたは自発的に 来院しているのだから、自分の状態を自覚しているので薬(安定剤)を飲んでいれば大丈夫ですよ。」と言われています。 「変わった人」いう偏見のような目で見られることがある反面、たまに「あなたが言うことを聞いて、ものすごく深いことを学びました。」と言ってお礼を言われることもあります。 だいいち正常化そうでないかという境界線はありませんよね。 私は長年個性が強いのは変人だと思って悩んでいて、人前では無口にしてました。 またスキゾイドは治りません。 個性が強い変わり者のような人から、何かを学ぶなんていうことはあるのでしょうか?

  • 個性…?

    個性のことで悩んでいます 自分の個性を平気で出せる人とは やはり自分に自信があり、 自分をちゃんと持っている人 ではないと無理なのでしょうか。 そのような人は個性を他人から 笑われても批判されても いちいち気にしないんでしょうか。 私は、自分の個性を出したくてもだせません。 もし笑われたり批判されたり、馬鹿にされたりされたらどうしよう… 辛いし苦しい と、無駄に悩んでしまい、さらには こないだは少し自分を出してみた格好とかをしたけど多少笑われたりしてたな … とか、前のことも思い出して 落ち込んで… こんなネチネチしためんどくさい性格です。 だけど自分は目立ちたいし個性を出したい、みんなと同じのはいやだ! など矛盾してしまっています。 もうほんと自分はどう生きて行けばいいんでしょうか、 こんなくだらないことばかり考えてしまって辛いです。 やはりこんなにネチネチした馬鹿みたいな 自信がない性格は個性を出せないのでしょうか。 文章力無くてすみません どうかなにか、アドバイスをくれると嬉しいです

  • 個性が強すぎる?

    高3の女子高校生です。 ずっと昔からなのですが私は個性が強い?のかよくわかりませんが 天然とか変人とよく言われます。あと気持ち悪いとも言われます。 前まではそんな気にしてなくて、むしろそのおかげか友達はすぐにできるし 存在が面白いとか一緒にいると楽しいと言ってくれるし得してるんじゃないか?と思っていました。(自分で言うのも変ですが・・・) 気持ち悪いのは言動が気持ち悪いらしいです。 本当に嫌悪感を抱く気持ち悪さではなくて、きもかわいい感じらしいです。(?) しかし最近好きな人ができてから 自分にとってこれはすごくマイナスになってるのではと思うようになりました・・・。 何度かその人と会話したことがあるのですが、正直この性格のせいで引かれたと思います。 友達にも「普通にしてればかわいいのに」と言われて、かなり落ち込んでいます。 直そうと思っても自分自身どこがどう変で気持ち悪いのかよくわからなくてどうにもできません・・・。 また普通の女の子とはどういう感じなのかもよく分かりません。 異性からみて変な女の子はやっぱり敬遠しますか? またどこをどう気をつければいいのでしょうか? 助けてください。

  • 個性的とは何ですか?

     ちょっと社会人としての「個性的」がよくわからないのですが。  例えば、有名デパートの店員さんで、すごく丁寧で感じがいいなと思っても、たぶん皆さんに同じような態度をとっていたりすると、まああんまり印象に残らなかったりします。  でも、商店街や食堂で、荒っぽいけど面白かったり、温かかったりするおばさんなどは、個性的だなと自分は思います。  人当たりがいいことと、個性的はどう違うのでしょうか?ちょっとサービス業的な事をしていて、迷っています。

  • 個性が生じない様に生きる為には?

    自分では特別個性があると思っていません。 人から、個性的と言われた記憶も無いです。 しかしそれでも、今まで色々な事態に遭遇してきました。 ※私が無自覚のトラブルメイカーなのかも知れませんが…。 個性的な人は叩かれる、という話を思うと、個性が出てしまったら余計にどこかから叩かれるのだろうと非常に不安になりました(被害妄想と言えば被害妄想なのですが) 見かけについては、柄の無い無難そうな服装などで良いと思います。 しかし、内面については、絵を描くなどの自己発信な事をしない、などしか思いつきませんでした。 どうすれば、人間性など、あらゆる面で個性が生じないで生きられるのでしょうか? 個性をバッシングされて平気という程メンタルが強い訳でも無いですし、理不尽な目などは何もしなくても起こるのだから防げるところは防ぎたいです。 個性の無い機械だったら良いのになと思う程度には、個性を出す事に抵抗がありますので、是非とも知りたいです。 回答よろしくお願い致します。 ※仕事は個性を求められる様なものじゃないので、無個性でも何も問題無いと思います。

  • 個性について

    日本人ほど、個性のない人種はいないと思います。若い人のほとんどは個性を主張しながら皆、同じカッコウや髪型、しゃべり方じゃないですか。茶髪にするのも、人がやってないからでしょ。もし、茶髪をなくしたいなら、大人も子供も皆、茶髪にすればいいと思います。そうしたら茶髪もなくなり、逆に黒髪の方が多くなるかもしれません。それに、何か行動を起こすときも、いつも誰かといっしょじゃないですか。一人じゃ何もできないのに個性だといいながら、やっぱり、皆いっしょがいいんだと思ってしまいます。音楽の歌詞一つにとってみても、男性歌手が、私はといったり、女性歌手が僕たちはなんていったりしています。今や、男らしさ女らしさというものが、ないような気がします。ひどいのになると、男女関係なく自分らしさが大切だという人もいますが、男らしさ女らしさがあってこそ、自分らしさがあるものだと思いますが。皆さんは、これらの意見どう思いますか?

  • 個性と同調について、どう思いますか?

    皆んながそうやってるから、私もそうやらなきゃ!という考え方を持ってる人のことをどう思いますか? 皆んながやらなくても、自分がやりたいからやっていくんだと思いますか? 自分が個性の強い人だと思いますか? 同調のこともどう思いますか?