• 締切済み

問診が苦手です

4月から新卒で市町村の保健師をしています。希望通り母子保健の担当になりました。 最近ようやく問診に入ることになったのですが、過度の緊張でおどおどしてしまいます。 元々人見知りであがり症です。 なんて質問したらいいか、相槌はどう返そうか、予想外のこと言われたらどうしよ…とか色々考えてるうちに間ができたり、よくわからない相槌(?)を返してしまいます。 聞きながらメモとるのも苦手でメモしてる間は黙ってしまいます。 お母さんさんのえ?っていう顔を見ると余計焦ってパニックになります。 先輩の保健師さんは落ち着いて問診されてて、どうしたらできるようになりますか?と聞くと慣れれば大丈夫だよ!とのこと。 慣れればなんとかなるのでしょうか? 必死に勉強したりしてるのですがそれでも不安です。 せっかく希望通り母子に関われてるのに、母親と上手く話せなくて無力さを感じています。 コツとかどんな風にしたら緊張を抑えられたとかあったら教えていただきたいです。

みんなの回答

  • mudpuppet
  • ベストアンサー率35% (388/1094)
回答No.5

自分本位の考え方をしているからそのようなことになるのではないでしょうか。 緊張して困る理由は質問者さんがどう感じるかどうかだけですか? 自分が緊張することで相手が被る不利益などは全く心配しないんですか? もっと相手の身になって考える習慣を付ければ 緊張しても問題ないと思えるようになるはずです。 適度な緊張はプロとして当然のことですよ。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6204/18508)
回答No.4

カラオケに少し多めの人数で行って歌います。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.3

慣れればいいだけです。 宴会芸で皿回しをしようとしたら、不器用でも大概の人はできます。 練習するからです。一人でやってみて何度も皿を落とし割ったりしているうちにいつの間にかコツを習得しているんです。 皿ももたないで、本を読んだり勉強をする、なんていってたらいつまでもできません。 だから、先輩にたのんで、シミュレーションをさせてもらえばいいと思います。 場慣れしている先輩は、どういう質問がくるか、どういうことで困るかを体験上知っていますから、おそらく1回か2回シミュレーションをやってもらうことができたら、何かをつかめるはずです。

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2225/14756)
回答No.2

聞きながらメモを取るのが苦手なのは慣れもあるけど、 一言、「ごめんなさい。不器用なので、きちんと聞き洩らさないように するために集中してメモするので、黙ってしまいますが。」と 言ってメモすれば、きっと不審がられたりしないですよ。 やっぱり慣れだと思うよ。そのうち、大丈夫になってくると思うよ。

回答No.1

 そもそも何故保健師になったか、そして市町村の保健師になったかを考えてください。相談に来られる方に、失礼ではないでしょうか。失言、ごめんなさい。  傾聴の勉強もされることです。また、相談支援の研修などが市町村でありますので積極的に参加しましょう。ベテランの先輩にスーパーバイザーになってもらいましょう。また、市町村社会福祉協議会にボランティアの資料がありますので、参加してはどうでしょうか。  慣れれば大丈夫というのも、如何なものかと思います。相談に来られる方にとって、慣れてるかどうかは関係ないです。市町村に相談に来てることを忘れないでください。  ちょっとキツイ言い方になりましたが、距離感を保ちながら相談者の立場をよく理解してください。頑張れ、シンマイ。

関連するQ&A

  • 妊娠2か月がんばりすぎる妻が心配で・・・

    最近妻の妊娠がわかりました(妊娠2か月)。妻には持病があり、その時に飲んでいた薬が胎児になんらかの影響を与えるかもしれないと聞かされています・・・(もちろん確率からいえばふつうに生まれてくることが高いのですが・・) 妻はなんでも自分で考え、自分で行動するタイプで家事なんかも妻なりのやり方があるようで、それ以外のやりかたをすると怒ってしまうので、あえて家事はほとんど手伝っておりませんでした(というか、私自身家事ができず、洗濯物たたみや自分の食べた食器は洗う、ごみ捨てる、簡単な買い物はしてます) 妻のお母さんは病気でなくなっており、おりません。旦那である私の両親は健在ですが、関係は良好ですが、本音を言えるかというと??がつきます。 自分にできることはないかと、地域の保健センターの保健師さんに今住む市町村の行っている出産のサービス等を教えてもらい、妻の持病があり、子供になんらかの障害をもって生まれてくることも相談しましたが、当然ですが、本人に保健師さんに相談する気がないと保健師さんも動けないと言われ ました・・・(まあ、当たり前ですが・・) 仕事に家事に本当にがんばってくれている妻なので、なんでも自分で抱え込まないか心配でなりません。できるだけ、本人の気持ちを傷つけずに周りの人を頼っていいだよということをわかってもらうにはどうしたらよいでしょうか?初産で本当にネットで情報を集めて妻にそれとなくアドバイスするくらいしかできなくて・・・・よろしくお願いします

  • 1歳半~2歳、成長のめやす(長文です)

    2歳になる息子がいます。 半年前、1歳半検診の際に、母子手帳にある「ボールを持ってきてといったらもってくる」というのがまだできないと言ったら、「半年後に成長の経過を見るので電話します」と保健師さんに言われました。それまで成長に遅れがあるのか気にもしたことがなかったですが、それ以来うちの子は遅れているのではと気にするようになりました。 当時息子はワンワンとかゴハンぐらいしか単語は言わないし、こちらの言ったことに行動で応えるということもありませんでしたが、1ヶ月後(1才7ヶ月)ぐらいに、「お水もっておいで」と言ったら水のはいったほ乳瓶を持って来るようになり、言葉もだんだんとふえてきました。 先日2才になりましたが、2語文を何度か言ったりし、動物も「ぞう」「ねこ」「ワンワン」など区別がつくようになってきました。そして約束通り保健師さんからの電話があったとき、そう伝えたところ、とくに問題ないということになったようですが、1才半の時点でどれくらい遅れていたのか、今も「ごはん、ナイ」「ブーブー、いっぱい」がやっと出るぐらいじゃ遅いのか、とても気になります。 保健師さんに聞けばよかったのでしょうが、いまいち話しやすい方でなく、子供も昼寝中だったのでききあぐねてしまいました。 個人差は承知の上で、おおざっぱに、2才というと、どのぐらい話せるのが一般的なのでしょうか?「ボールもっておいで」は、いつぐらいまでに理解できる子がほとんどなのでしょうか?

  • これは発達障害の可能性ありということなのでしょうか?

    これは発達障害の可能性ありということなのでしょうか? 本日二歳検診へ行ってきました。保健師さんと私で話しをしたのですが(その間息子はおもちゃで遊んだりしてましたので保健師さんは息子の様子は見ておりません)息子がまだ単語しか話さず二語文を話さないと相談したところすぐに心理師さんと話しをすることになりました。 心理師さんと息子は積み木かさねやコップかさね、指差しをやりましたが全て出来ました。ただ、やはり言葉が出るのがゆっくりなのが気になるらしく、保健センターで実施している教室を案内されました。その教室は粘土で遊んだりプールで遊んだり、遊びながら言葉を増やしたりすると説明を受けました。 障害があるのか?と聞きましたがとりあえず言葉が出る様にしましょうとのこと。 すごくショックで母に相談したところ、息子は普通だから参加しなくてもいい、ただ遊びに行く為に参加するのはいいのではとのこと。 やはり障害の可能性ありですか?

  • 母親

    私の年齢は46歳です。母は80歳です。母との揉め事がありまして、保健師さんが間にたって、距離を離すようにとの事で約束したのですが、まるっきり母は無視して、私に話しかけます。 保健所では通用しなかったのですが、あと警察にでも行ったり、家庭裁判に行ったりしたら、流石に母も理解できるのですか? ちなみに兄も財産放棄し、母親には関わりたくみたいで所謂、恐怖で母親は支配されているので犬のように理解してくます。 どうしたらいいでしょうか?

  • 生後5ヶ月の赤ちゃん

    閲覧ありがとうございます。 5ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。完ミで育ててます。 3・4ヶ月検診の時、保健師さんにミルクの量で飲ませすぎといわれました。 それまでは、180ml×5回でした(時々160mlもあり)そしたら、これくらいの月齢の子はトータルで月齢×100ml(現在だと500位)で十分と言われてしまいました。いきなり減らすのも可哀相だったので、140mlから与えていたのですが、量が減った分回数が増えてしまいました。しかも以前は最低でも4時間は間が開いていたのに、今では2時間半から3時間で泣き出してしまいます。 欲しがるだけ飲ませるのはいけないと思い、気を紛らわすようにおもちゃで遊んだりあやしたりしますが、泣き叫びます。最近では泣きすぎて、声もかすれてます(>_<) こういう場合でも、やっぱり保健師さんの言う通りにしないといけないのでしょうか? 無理矢理時間を開けてから飲ませると、勢いよく飲んで5分位で飲み切ります。

  • グループホームの入所の面談について

    精神障害者ようのグループホームの入所を希望しています。 実は来週、施設長や町の保健師さんなどと一緒に面接することになったのですが、 普通の就活とは異なる面接なので緊張しています。 どんなことを質問されるのでしょうか? 自分としては・・・ ・これまでの生活(学生生活から家族の関係まで) ・自分の障害について ・職歴について ・グループホームで何をやりたいか  など他に何があるでしょうか?

  • 国家試験のマークミスについて

    今年、看護師・保健師の国家試験を受けました。 自己採点の結果、大丈夫なようでした。 特に保健師のほうなのですが、難しく、時間のなさにあたふたしました。 一応、時間通りにすべて終えてマークミスがないかチェックしたつもりです。 試験が終わって、自己採点をして点数はどうにかなりそうだと安心したのですが、 次にマークミスが気になってきました。 問題用紙に○はつけてあるけれど、マークし忘れたのでは?とか、 ずれてしまっていたのではないか?など、頭の中をグルグルしています。 緊張して、あたふたしていたせいか試験の終わりごろの記憶(マークミスがないかのチェックをしていたあたり)があいまいです。 模試を4回ほど受けましたが、そのようなマークミスはしたことがありません。 私は、保健師として市町村に就職するためどうしても合格したいのです。 合格発表までの1か月間、不安なまま過ごすのは辛いなぁと思い質問させていただきました。 看護師・保健師の国家試験を受けて、このような不安を持った方やそれら以外の国家試験で そのような不安を持った方、回答お願いします。 合格発表までの間の気持ちの持ちよう、不安の消し方のアドバイスをお願いします。

  • 本当に発達障害なのでしょうか(長文です)。

    いつもこちらでお世話になっている8ヶ月の娘の母です。 娘は生まれた時、心臓に欠陥が見つかり、違う病院へ搬送され、NICUに入院していました。幸い、退院後に自力ですべての欠陥を克服し、元気に育ってくれています。が、何もかも発達が他の赤ちゃんに比べると遅いのです。 NICUに入院していた頃、染色体異常の検査やMRIなどの検査を受けさせられ、「異常があるかもしれません」というようなニュアンスで医師から説明を受けました。染色体検査の結果がわかるまでの約1ヶ月は本当に生きた心地がしませんでしたが、幸い、ふたつともパスしました。 しかしそれでも医師からは「これからも長い目で診せてもらいますね」と言われ、ささいなことで「障害ではないか」「異常ではないか」と不安になり、5ヵ月すぎまではほとんど毎日娘の寝顔を見ながら泣いていました。ノイローゼ気味だったように思います。 でも6ヶ月頃から「この子はこの子のペースで大きくなってるんだ。個人差があるんだ。」と思えるようになり、昨日まで出来なかったことができるようになる喜びを心から噛み締められるようになり、何人かのママ友たちにも励まされながら育児を楽しみながらやっていました。 しかし今日、3~4ヶ月に一度来てくれる保健師さんから電話があり、「今日ちょうど市民病院(娘が入院していたところです)で保健師と医師の会合があったので、先日お伺いした時のお子さんの様子をお話したら、木曜日に発達外来をしているのでまた来てくれたら、と先生がおっしゃっていましたよ」と言われました。 保健師さんが来た時に、娘がまだ寝返りをしないこと・ひざの上で足をぴょんぴょんほとんどつっぱらないことなどが問題視されているようでした。 何ヶ月かの間、医師の言うとおり通院し、検査し、いろいろやってきましたが、何も解決しなければはっきりした診断が下ったわけではありませんでした。ただ「気になるから」だけです。 それに振り回され続け、精神的に追い詰められてしまった段階をやっと乗り越え、よく笑うわが子を無心で受け止められるようになってきたところだったというのに、またしても・・・と思ってしまいました。 どうしても娘に障害や発達異常があるというのならば、「個人差」はどこからどこまでをさすのでしょうか。 明らかにおかしければ、私もそうですが、ほとんど毎日出かけている、常時数名の保育師さんのいる、市営の親子で交流できる場所でも気づく方がいらっしゃるはずです。 そこでも寝返りは10ヶ月すぎるまでしなかったけれど、ほとんど同時につかまりだちをし始めたよ、というようなお母さんもいらっしゃいます。 一度は「100%染色体異常あるんだろうな」と受け止めたことがありますので、娘がどうこうというよりは、医師たちと保健師さんにほうっておいてほしい、というのが正直なところです。 でもそういう私は自分のエゴで動いているだけなんだろうか、とまた堂々巡りになってしまっています。 一体どうしたらいいのでしょうか。

  • 頻回授乳?間隔授乳?

    3ヶ月の女の子のママです。 母乳だけにしたくてがんばっています。いろいろ調べるとミルクをなるべく減らしおっぱいをたくさん吸わせるのがいいときいて、最近では一日200程度のミルクを足すだけであとは頻回授乳でのりきれるようになっていました。  でもこのあいだ町の保健師さんに指導され、まったく逆のことを言われてしまいました。  おっぱいが張るまで最低4時間は吸わせないようにすること。  おっぱいが張らないときはミルクだけにして次の授乳まで溜めておくこと。  母子手帳にもしっかりとミルクをあげる時間と「間隔をあけて!」という言葉をかかれました。  現在は間隔をあける指導が一般的なのでしょうか。  実践してから2週間くらいで、このごろおっぱいを吸うのを拒否!することが多くなったのは何か関係がありますか?  間隔をあけるためにミルクも足してお腹いっぱいにしますが、その量がだんだんまた増えてきている気がします。  私としては泣いているときや眠いときなどにおっぱいをあげられないのは不便(^^;)だったりするので、頻回授乳をしたほうがいいのならやっぱりそうしたいのですが。  この二つの考え方の違いをご存知のかた、経験者の方などアドバイスください。

  • 子供の発達・保険センターへの不信感

    2歳と半年の男の子の母です。 長男の1歳半検診と2歳検診の際に保健師さんの対応に不信を抱き、 今後の子供のこと、保険センターとの関わり(子供の検診など)をどうしていけばよいものか悩んでいます。 半分以上は愚痴だと思いますm(__)m 長男の妊娠中に産休に入り、それ以降は休職中です。 子供は保育園には入っておらず、年少と1歳クラス(来年度4月から)で入園を予定しています。 経緯ですが、 最初に不信感を抱いたのは次男の助産師訪問で担当だったA助産師。 自宅に助産師の方が10時ごろ見える約束になっていました。 前日愚図りがひどく、3時まで寝られなかった長男はまだ起きていなかったのですが、 可愛そうなので助産師さんが帰っても起きなかったら起こそうと思っていました。 助産師さんは事前に40分ほどで終わるとおっしゃっていたのですが、 こちらからは特に質問もしていませんが伸びてしまい… 終わるかな?と思っていたころの時間に長男が起きてきました。 助産師さんに断り、長男の簡単な身支度をしながら話を聞いていたのですが、 事ある度に 「○○くんご飯は?」 「○○くんおなかすいたでしょ?」 「○○くんこんな時間に朝ごはんなの?」 と長男に話しかけます。 一度 「人がいると落ち着いて食べれないですし、もうすぐ終わるんですよね?」 口を挟んだのですが、 その後も長男にずっとご飯のことを聞き続け、 なぜか長男だけを構い続け、全部で1時間半以上の訪問になりました。 そんなことなら、多少長男には無理させますが先に起こして支度をすませてあげればよかったなと。 その2週間ほど後、長男の1歳半検診があり、 集団検診なので保健センターに行きました。 小児科医の検診や歯科検診はOKだったにも関わらず、 保健師相談で引っかかりました。 ですが、私としてはそんな強引なの?とちょっとびっくりするやり方で子供にチェック項目を確認していて (実際にあったのは、 事前に言える単語を伝えてあったのに、そこに入っていないものばかり選んでいくつか絵を指して子供に何かを聞く。当然言えない子供がつまらなくなって積木に手を伸ばしたらその手をつかんで絵の前に連れ戻す。最後は「言わないならこれはなし」と積木を隠すという感じ) それで「言葉が遅いので言葉の教室に通ってください」と言われました。 当時で単語が5つくらい言えたと思います。 コミニュケーションに違和感を感じたこともありませんでした。 下の子もこともあるので、どんな場か環境か聞いても 「みんなで遊ぶんですよ~」 しか返ってこず。 どれぐらいの規模か、時間か、など聞いても答えてもらえず。 下の子も小さいのし、私は心配していないのでと断ると、来月からならどうか2か月後からならどうかとしつこく。 再度私は心配していませんと答えてやっと「次の検診まで様子を見ましょう」と、しぶしぶ終わったという感じ。 2か月後にその時の保健師さんから電話がかかってきました。 「言葉の教室にみえてませんが、とうですか?」と。 断ったし、次の検診まで様子を見るという話で納得したのでは? 終わったと思ったのにという思いと、強引だったやり方で何がわかるのだろうと思うと、 不安を煽られているだけのように思えて悔しくなりその時はかなり強く意見しました。 「お断りしたのに、電話をかけてまで確認しないといけないほど、私か子供に問題があるんですか?それならはっきり言ってください。」 といっても 絵の名前が一つも言えなかった。絵の前から逃げようとしたからだと。 「あなたのやり方も変だと思いました。ほかの保健師さんにお聞きしたいので他の方と話をさせてほしい」 というと、なぜかA助産師に代わられ、 「私も母親ですが、そんな嫌な思いさせられたことないのに、○○さんにはさせてしまって申し訳ないですね~」 と言われあまりに失礼だと思い、責任者の方に 担当した保健師とA助産師に不信感を持ったことを伝えると、今後は担当しないようにするとのこと。 2歳検診では身体測定・保健師相談・希望者のみ発達相談という内容でしたが、 保健師相談の際、なぜかA助産師。 たまたま休みだった主人についてきてもらっていたので、 受け応えは全て主人に任せましたが、 思った通り、発達相談を進められましたが、 発達相談がどこの誰が担当しているのか(小児科医なのか精神科医なの臨床心理士なのかさえ)紹介がありません。 主人が断っても 「強制じゃないんですがね~強制ではね~」とずっと独り言かのように言っていました。 「次は~3歳検診…」 より前にと本当は言いたいんでしょうね。 でも、診せるとしても別のことろで。 もう保健センターの人には関わりたくないと思ったのでさっさと切り上げました。 発音はきれいでないものもありますが、 最近は言葉は20は出ますし、2語文も2つほどは出ています。 単語の数は聞かれましたが2語文については確認もされずです。 私も仕事柄、知的障害の方や精神障害の方に携わっています。 なので、障害などについては多少の知識は持っているつもりです。(それも伝えてあります) 長男と次男の年も詰まっていますし、次男の妊娠初期にエコーに影があり、少しの安静を言われて 公園など出かけて遊ぶ機会は主人の休みの時しかできませんでした。 次男も長男も昼間一人で見ているので、我慢してもらわないといけない場面などもあり 満足に接しられているかと言われればNOです。 なので言葉に関しては少々遅いと思いますが、 のんびり構えていたのですが、 保健センターと関わるたびに心が乱され、不快です。 今の保健センターの方針なのか私の地域の保健センターの方針なのかわかりませんが、 闇雲に親の不安を煽っているように感じます。 発達障害など早期発見をと言われますが、 2歳前の診断はほとんど不可能なはず。 ましてや、発達障害そのものの認識も医師の中でも見解が分かれている段階で、 なぜそんなにも保健センターはその可能性をほのめかすのかと不思議でなりません。 母親が不安な環境の方が、子供にもよくないように思います。 私が余裕がなくなるだけで、いい影響はないと思い今後は検診もいかないず連絡を取ることもやめようと考えています。 保険センターの対応や保健師さん個人にでも不信感を持たれた方いらっしゃるでしょうか? 子供のこと、検診のことどうされましたか?

専門家に質問してみよう