老人ホーム・特養・福祉施設

全2726件中1~20件表示
  • 報酬付き

    10年同じ作業所を利用している人っていますか

    同じ就労支援事業所(A型作業所)に10年近く利用者として勤務している人っていますか?

  • 報酬付き

    療養型病院 明細書記載の点数化がわかりません。

    こんばんは。療養型病院に家族が入院しております。支払いの際に明細書が発行されて、いつも受付で支払いを済ませてます。 気になることが書いてありましたので分かる方いましたら詳しく教えて下さい。ADL aベットの上の可動性6点。ADL b…移乗6点←これは何でしょうか?ADL c食事6点。ADL d…トイレの使用6点と書いてありました。トイレは寝たきりで動けないはずです。  在宅復帰機能強化加算50点なども書いて  ありました。車椅子に乗せたり訓練を  しているということになるのでしょうか? ちょっと急いでます。宜しくお願いします。

  • 普通のクレームと悪質なクレームとの違いはどこに有る

    介護施設から悪質なクレームに対しては施設側から契約解除が出来る事の同意書を渡されました。 介護施設の虐待について質問をしたり 虐待があるとしてクレームを入れたら 施設側から悪質なクレーマーとして 介護に不満が有るなら解約しますか? 介護施設から退所しますか? という感じで一方的に解約を通知されるのではないか?と感じています。 介護施設に都合の悪い質問をしたり、 介護施設の介護に疑問を持ち細かく質問をした場合 悪質なクレームとして 一方的に介護施設から解約を通知されるのではないか?と感じています。 悪質なクレームと問題の無いクレームとの違いはどこに有りますか? ケアマネージャーも介護施設の営業とか思えない態度なので全然信用出来ません。 当然ですが、相手の胸ぐらを掴むとか、 そういう初歩的な悪態はしない事が前提です。

  • 区役所

    区役所に手続きせず、無料で受けられる就労移行支援などありますでしょうか?

  • 入居者だけのデイサービスの時間のごまかしは多いか

    私の知り合いが最近、介護施設を辞めて言っていたのですが、その介護施設では、入居者だけが参加するデイサービスを、外部に報告している時間より2時間短くしているのに、それを外部には言わないで、実際より2時間長くやっているように外部に報告しているそうです。 そういうことをやっている施設は多いのでしょうか?

  • グループホームでの食事について

    発達障害(ASD)があり、精神障害者保健福祉手帳3級を持っています。 今後、グループホームへの入居を検討していますが、食事について気になる点があります。 私は幼い頃から偏食があり、特に魚介類全般が苦手です(アレルギーはありません)。 グループホームでは、入居者全員で給食のように同じメニューを食べると聞いたことがあるので、偏食が多いと食べる物に困るのではないかと思います。 実は小学生時代、給食の時間がとても苦痛で、嫌いな食べ物を残すと先生に怒られていたので、今でもそれがトラウマになっています。 発達障害がある人は、定型発達者と比べて偏食のある人が多いようなイメージがありますが、そういう人がグループホームに入るとなると、とても苦労するように思います。 グループホームでは偏食への配慮があるのでしょうか? 皆様からの回答をお待ちしています。

  • 【生活保護受給者が寝たっきりになったらどうなるので

    【生活保護受給者が寝たっきりになったらどうなるのですか?】預貯金が0円で生活保護受給者で寝たっきりになって1人で自立した排泄もできない食事もできない入浴も出来ない介助が必要になった生活保護受給者はどうなるのか教えてください。ちなみに親族や親戚受け入れを拒絶した独身者の生活保護受給者です。

  • 社会福祉協議会の仕事について

    水害を機に、社協に相談事をするようになりましたが、市民の相談に相応しい相談先、専門家を紹介する(他の介護事業とかフードドライブ事業とか貸付事業、金銭管理事業等ありますが)のが主な仕事だそうです。相談者を他の機関に繋ぐという仕事、何か意味があるんですかね?市役所に相談に行くのが普通だと思いますし、社協の仕事を知っている人は業界関係者で市民の殆どは知らないと思いますが・・。社協の事に詳しい人教えてください。

  • あっそー等の言葉の意味。

    社会福祉協議会が行っているフードドライブ事業に余ったお菓子を提供しました。が職員の言葉遣いが気になります。田舎は行政も社協も割と人間味のある職員は多いのですし、全く知らない仲でもありません。水害に遭った時に社協が派遣したボランティアに助けてもらったのがきっかけで関わりができましたが、 職員からは 「ほんとー」「あっそー」「おっさん」「うんうん」「そうでございましたか」 と言われ、私はそれが不快な言葉に聞こえるので、Bing AIチャットに調べさせましたら、目上の人に対する言葉としては相応しくない、ビジネスで使用するには相応しくなく、申し少し相手に失礼の無いような言い方が宜しいようです。 皆さんはこのような職員の言葉遣いについてどう思いますか?

  • 厚生労働相のホームページの中に病院に対する書き込み

    厚生労働相のホームページの中に 病院や介護施設の対応等に不満がある時書き込む場所が有ると聞きました。 そこに書き込むと厚生労働相から病院や介護施設に査察が入ると聞きました。 その書き込む場所は 厚生労働相のホームページの何処に有るのか?分かる人はいますか?

  • たのまれた友人の話

    知的障害者の利用者です他の職員はいいよいったけど、もう一人の他の職員はダメいうどうしたらいいかな

  • 違う障害者グループホームを移ろうか迷っています。

    私は精神障害(広汎性発達障害とパニック障害)があり障害者グループホームで暮らしています。私は障害の症状で物音に物凄く敏感です。ですが同じ入居者の一人が凄く五月蠅いお節介焼きで度々別の入居者と喧嘩になります。喧嘩になる別の入居者の人は半身麻痺で足に装具を付けている方です。五月蠅い入居者の人が半身まひの入居者に対して何かと世話をしたがるタイプでそれがお節介焼きに発展することが偶にあります。今日も喧嘩が有ったらしく(私自身は外出中で不在でその場に居なかったが凄かったそうです。後から世話人さんから直接聞かされました。その五月蠅い入居者は複数の世話人さんとも大声で喧嘩することが有り且つ事務所が私の部屋の隣なので響いて迷惑です(その方は普段の声も普通の人より大きめで五月蠅い上にどこに居ても大声だと響きます)。管理者には既に相談済ですが私は移った方が良いのか判断お願いします(最終的に決めるのは自分ですが・・・)。私が通っている作業所のサビ管の人も「違うグループホームに変わったらどうなん」と助言をくれました。移るとなった場合は相談員さんが新たに探して頂いた所に見学・体験を踏まえた上で決めて住む流れになっています。 対策でヘッドホンで音楽聞いたりしたけどダメでした、五月蠅すぎて趣味の読書やスマホに集中出来ません。耳栓も買って試したけど無駄でした。

  • 介護施設や病院はミスや失敗が合って当たり前ですか?

    新潟県の病院と介護施設で施設長と施設の苦情対応責任者と担当のケアマネージャーから言われた言葉ですが 「病院も介護施設も人間が行っている仕事なんだから人為的なミスや、失敗があって当たり前!それくらいでいちいち怒らないで下さい! 人為的なミスくらい笑って許してください!」 と言われました。 新潟県の病院や介護施設は 人為的なミスや失敗があって当たり前なんですか? 新潟県の施設はこれが常識なのか?と呆れて言葉も有りません(-"-;

  • サービス付き高齢者住宅と住宅型有料老人ホームの違い

    私が最近見学した介護施設は、同じ経営主体(株式会社)で全く同じ建物構造であるにもかかわらず、一方は「サービス付き高齢者住宅」、他方は「住宅型有料老人ホーム」としています。 この「サービス付き高齢者住宅」と「住宅型有料老人ホーム」とのパンフレットから見たときの違いは、料金(次の、管理費、敷金)くらいです。すなわち、 ・管理費は、サービス付き高齢者住宅の方は1.2万円、住宅型有料老人ホームは5千円、 ・敷金は、サービス付き高齢者住宅の方は20万円、住宅型有料老人ホームはゼロ、 となっています。 この施設の経営主体(株式会社)は、なぜ、何の目的で、「サービス付き高齢者住宅」と「住宅型有料老人ホーム」とに分けたのでしょうか? 「サービス付き高齢者住宅」と「住宅型有料老人ホーム」とで、実体的に、どのように違うのでしょうか?

  • 転職について

    58歳女性です。 今現在在職中ですが、他の仕事してみたいので、よく調べないまま会計年度任用職員の募集があったので2箇所うけてみました。 見事不採用でした。 どちらも今雇用されてる方も面接試験を受けていたようです。 あーこれはただの時間の無駄だと気分を切り替えて別な求人を探しました。 聾学校の聴覚障害児早期教育指導員という仕事がありました。かなり時給も高く、夏休み、冬休みがあり、週4日勤務というものでした。 この仕事がどういったものかわかる方いらっしゃいますか? 手話は少しわかりますが、そもそも幼児に手話は使えないでしょうから…保育士的な感じなのか?時給がいいからかなり重労働なのか? 聞けばいい話ですがそのまえに、やっている方とかやっていた方の経験を聞きたいと思い質問しました。(これも会計年度任用職員ですが) 在職中というとこもあり、 何回もハローワークに行ったり、最初から無理な面接をうける時間がないんですよね。 なのでわかる方ぜひコメントお願いします。

  • 障害者福祉に詳しい方、サビ管の方

    利用契約書と重要事項説明の対応、アセスメント、見学者や体験者の対応について質問です。 私は就労継続支援B型で生活支援員と調理員をしています。以前はA型で職業指導員をしていましました。 利用契約書と重要事項説明について 利用者に対して説明をする際、生活支援員や職業指導員が行っても問題ないのでしょうか。 また、見学者や体験者の対応全てを生活支援員、職業指導員が行っても問題ないのでしょうか。 私の認識では利用契約書と重要事項説明はサビ管が行う。 見学者や体験者に事業所の詳細を説明する際もサビ管が行う認識です(作業のやり方やスケジュールは指導員、生活支援員ができる範囲で説明する認識です) 現在勤務している事業所で 利用契約書、重要事項の説明、アセスメント等を生活支援員が行っているのに疑問を感じたので質問しました。 その他にも支援学校の実習生、先生、保護者への説明も生活支援員が行うのも疑問を感じたので。 サビ管からはいずれサビ管になった時の為と言われてますが問題ないのか心配で…

  • 児童養護施設から特別養子縁組までの流れは?

    何らかの事情で親と暮らせない子達が児童養護施設にいますよね。そこからどうやって養親とマッチングされ、(特別養子縁組をする場合)どのような流れで親子になっていくのでしょうか。 アメリカとかでは子供の顔写真など見て養親が子供を選ぶようですが、日本ではどのようにされているのでしょうか? また養親に引き取られる子供の年齢はいくつくらいが多いのでしょうか。

  • A型作業所は働きやすいのですか

    A型作業所は働きやすいのですか? 私が通所しているA型事務所では一般企業とは違ってミスをしても怒られません。(あったとしても優しく注意する程度)仕事中怒って帰る利用者さんがいても次の日には怒られるどころか心配されています。言葉は悪いですがかなり緩い職場だと思っていますが、A型事業所ってこんな感じ何ですか?

  • サ高住の電気ポット禁止の個室での飲用はどうしてるの

    今、要介護の親が入る介護施設の「サービス付き高齢者住宅」を探していくつか見学しているのですが、個室の中では電子レンジはもちろん電気ポットも禁止という施設が多いようです。 寝たきりなら分かりますが、ある程度、自分でトイレなどもできる高齢者の場合、特に夕食後から就寝までの3-4時間、個室内には洗面所しかないので、飲み物としては、この洗面所で水をコップに注いで飲むしかないように思いますが、冬などは冷たい水を飲みたくないし、施設に入っている人たちは、個室での水・お茶などは、実際どうしているのでしょうか?

  • グループホーム(福祉法人)から注意を受けて

    弟が世話になっている福祉法人さんのことで相談します。 弟が入居しているグループホーム(以下GH)のスタッフの対応について問題があると感じましたので、投稿します。 精神疾患者の弟の面倒をGHで見てももらっています。 弟と面談する機会があります。 面談の時、私はGHのスタッフからクレームを受けることがままあります。 当然ですが、一般常識的なことはわきまえて弟との面談に臨みます。 ちなみに、入居者への面談の際の、諸注意をスタッフから説明されていません。 私が何か問題があれば、その指摘を受けて注意を促されます。 それ自体はいいのですが、面談で指摘を受ける機会が多いので(毎回違うことで指摘を受ける) 「入居者の面談の際に注意事項があればリストアップをしてプリントして、その紙を渡してほしい」と感情的になってお願いしました。 分かりやすく言えば、「 あーでもない、こーんでもない、じゃ、面談の際の注意点、約束事をまとめてよ!」 です、なにせ、私はGHに親族を入居させることは初めてのことなので。 この業界の闇を見ることもあり、スタッフはそこまで気が回らないのかもしれませんが・・・ スタッフによっては、対応の違いもあり、その注意の内容もバラバラな印象を持っていますので、どのスタッフさんの注意を聞いていいのか混乱することもあります。 なので、先日 諸注意があればリストアップしたプリントを渡してほしい、と半ば感情的にお願いしました。 私の心配していることは、私にも非はありますが、一方的に注意を受けても納得いかない点があったので言ってしまいましたが、後日リーダー格のスタッフさんからクレームがくるんなじゃいかと心配しています。 スタッフさんからクレームを受けた時、どう対応したらよいのでしょうか。 感情的に言ったことは正直、後悔しています。