• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事をやめようか続けようか迷っています。)

仕事を続けるべきか迷っている女性の悩み

Gunewの回答

  • Gunew
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.8

初めまして。 私も昔まさにnyankolomotiさんと同じ状況に有りました。 結論から申しますと、まだお若いですし、辛い職場でお仕事をされるとメンタルもダメージが大きいですので転職をお勧めいたします。 *下記私事で申し訳ないのですが・・・ 仕事上、情報が漏れてはいけない内容ですのでPCのセキュリティーを確認しながら、弊社よりA・B・C・・・社様との打ち合わせ、場合によっては全国出張、部下・本社への連絡・確認と仕事に追われていました。 しかし、当時の上司には特に不満もなく続けていたのですが、人事の関係で上司や部下の担当が変わった時にやり方の違いに不満や不信感を抱き、人間関係が上手くいかず、凡ミス等、仕事にも差し支えるようになり、鬱病になってしまいました。 そこで代表に「退社させてください」と言ったのですが、 「今人手不足だし、流れを分かってるのはGUNEW(私)だけだから、出来る範囲で、困った時に助けてくれる程度で良いから」 と押し切られる形で残ってしまいました。 その約1年間ほど、全く仕事が出来なかったので、改めて代表に辞職の旨を伝えましたが、幸か不幸か代表が昔の先輩だったので、私は「解雇・辞職」のつもりが、私が何年も仕事から離れている間、私の会社のアカウントは生きていました。(復帰できるように) 私もnyankolomotiさんと同じく「私以外でも引き継ぎをちゃんとすれば私以外でも出来るのに・・・」と思いながら最近、少し安定したので結局ズルズルと元の会社に居ます; しかし、はやり仕事を始めるとストレスから、彼に理不尽な八つ当たりをしてしまったり、家庭にも支障を出してしまっています。 押し切ってでも退職できそうな状況でしたら、転職をお進め致します (心身の健康の為にも) 長文になり申し訳有りません。 最後まで読んで頂きありがとうございます。 nyankolomotiさんのお仕事運が向上しますように・・・。

nyankolomoti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じご経験をされている方からのご回答、心強いです。 結局私も会社から押しきられ、残る形となってしまいましたが、様子を見ながら水面下で転職活動をしていきます。

関連するQ&A

  • 今の仕事についてご相談です

    こんばんは。 現在、正社員として就業しており、 とある建設系のチームに所属しています。 しかし、過度の残業と徹夜、休日出勤などが続き・・気が参ってます。 終電にも乗れず、タクシー帰りも良くあります。 朝は9時からですが、帰りは終電が当然、という雰囲気がチームに 蔓延しており、これが出勤前から苦痛です。 またこの背景として、私事ですが、、 実は数ヶ月前、勤めていたA社を退職し、現職に転職しました。 しかし、今居るチームは、A社のお仕事なのです。 つまり出向先としてA社に行くよう、現職で通達されたのです。 実はA社では、過酷な労働(毎日が帰りが夜中・休日出勤)が多く、 また上司からの嫌がらせなどが、苦痛となり、半分逃げ出したような 退職だったのです。 ※実は業務が過酷で有名な会社でした またA社に行くようになり、嫌な人たちとも顔を合わせるように なりました。また膨大な作業を、担当1人(私だけ)のような 無茶な業務を任され、また同じような状態です。 現状と、過去のいきさつが重なり、正直、割り切れず、 仕事に集中できていません・・。 せっかく新しい気持ちで仕事をしたいと思い、転職したのですが。 実はチームの上司からも「やる気はあるのか?」と注意されています。 仕事が上の空であったり、朝が辛く遅刻をしてしまっています。 一度、正直に上司に相談した方が良いでしょうか?。 何らかの改善案を要望するにしても、チームから外して欲しい、としか 情けないですが思い浮かばないのですが・・。 ※これからもっと忙しくなる、と通告されてます・・ 改善というよりは、今の仕事を超えることで、何を得られるか、 そういった前向きな要素を探せるよう努力はしているのですが、 今のところ整理がついていない状況です。 ご意見をお願いします。

  • 仕事に行きたくて、ずる休みをしてしまいそうです。

    当方、25歳の女性です。 現在IT関係の仕事で働いています。 私が勤めている会社は、他社と作業契約を結びそこへ自社の人間を派遣しています。 私は今まで約2年、新人の時から配属された現場で仕事をし、最近新たな現場へ派遣されました。 初めは、新たな気持ちで頑張ろうと思い、仕事を早く覚えられるように頑張ってきましたが、最近毎日が辛いです。 というのも、まず仕事の内容に全く魅力を感じないのです。 ゆくゆくは私も任されるであろう、現場のチームの方の仕事を見ていても、やる気がわかない、それどころかやりたくない!と思ってしまいます。 さらに、直属の上司が人として嫌いです。 上司として、社会人として、ではなくもはや人として嫌いなので、できることなら会話もしたくないし、会いたくもありません。 ここで嫌いになった理由を書くと長くなるので割愛しますが、一方的に色々言われたり、デリカシーがない言動が主にストレスです。 ここまで人の事を嫌いになることはあまりないのですが、その上司は今まであってきた人の中でもトップを争うくらいに嫌いです。 仕事も教えるのが下手、常にしんどいと愚痴る、上には媚を売り下にはやたら厳しい、など、良いところを探すのが難しいです。 今までは何とか誤魔化して仕事をして来ましたが、最近ストレスなのか、仕事から帰宅すると熱が出ます。 休日になると、次の仕事の日が来るのが果てしなく憂鬱です。 自分でもよくわかりませんが、勝手に泣いているときもあります。 長くなってしまいましたが、本音を言うともう仕事に行きたくありません。 このままバックレてしまいたいというのが本音です。 頑張らなくては、と思うのですが心がついてきません。 仕事に行ってもやる気が出ず、ひたすら憂鬱で頭がボーッとします。 そのせいで最近は小さなミスが多くなった気がします。 明日、体調が優れないと伝えて休んでしまおうかと考えているのですが、そんなことは社会人として失格ですよね。 現在転職活動をしているので、決まるまでの神保町だとは頭では分かっているのですが、もう気持ちが奮い立たせられません。 こんなことは甘えで、許されないのでしょうか? 学生時代に心療内科に通っていたので、もともとメンタルは強くないとは感じていますが、そもそも私が駄目な人間だからずる休みをしようとしているのでしょうか? 明日、会社を休めたらどれだけ良いかと、そればかり頭をよぎります。 期限が迫っている仕事もないし、まだ配属されて時間が経っていない私がいなくても、十分に仕事は回ると思います。 こんなときはどうするのがいいのでしょうか?

  • 仕事の自分の評価

    仕事上の人の評価って噂で決められたりするものなんでしょうか? 私はある会社で勤務してるのですが、最初に配属になったお店では元々は私の言動が原因でそのお店の上司に不快感を与えてしまいその上司の私に対するあたりがかなりきつくなり、暴力を振るわれたり過剰に怒られたり周りから見ても異常だと言われたくらいにいじめみたいにあってました。また、その上司や私などよりも上の上司A(私たちの評価もする上司です)にも私が仕事がまったく駄目で最悪だと報告されていたみたいです。その後私は異動になったのですが、前のお店の上司が私は仕事が全然できない最悪だといろんな人にも言いふらしてたみたいでその事をいろんな人から私の耳に入りました。そのお陰で私の会社のいろんなお店の社員に私は仕事が出来ないって噂がかなり広まり、私の会社内での評価が出来ない人として評価されるようになりました。その後いくつか異動をして現在のお店に配属になったのですがそのお店の上司にはお前が仕事がまったくできないと評価はよく聞いていたけど聞いていたけどそこまで悪くはない、お前よりもっと評価悪いと思ってる(その上司が思ってる)人はいる。お前がこんなに評価が悪いのは不思議なくらいいだと言われました。今のお店に配属になったときに他のお店の上司6人ほどと仕事をしたのですがそのうち4人の上司も噂とは全然違うと言ってくれました。 そういわれてものすごくうれしいのですが、私を評価している上司Aとは一緒に仕事をした事はないのに噂だけで評価されてた事に腹が立ってなりません。人間の評価って噂で左右されるほどのもんなんでしょうか。なんか悲しいです。自分を認めてくれている今の上司の下で頑張っていかないといけないなって思います。

  • 仕事へのやる気がなくなるような上下関係

    全員で7人の小さな会社です。仕事のやり方について改善したほうがいい点をいくつか挙げると、私がそうしたらいいという発案者のことは言われずに副社長がした発言になっています。何故、私の発言としてくれないのか、という疑問があります。何故か指示する立場になるのを阻止されています。 恐らく主導権を上司が持っていなくてはならないと会社がおかしいことになるという考えだと思っていますが。 それでも口があるのに口が出せないくやしさが残ります。 上司が知らないことを言うと意見が正当であってもそれを認めないような態度を取ります。それで後から現場に反映されます。 意見を言っても正当に評価されない、現場で指示できないです。 たまに飲んだ時にどうしたらいいのか、話を振ってきます。しかし実際に認められていないということが仕事の上でやりにくいです。 小さな会社ではそうやって、どうしても上司がすべてを握っていることが多いのでしょうか。

  • 仕事を続けるかどうか悩んでいます。

    今経理の仕事をしているのですが、経理担当者は私1人で、わからないことがあっても質問できない上司が2人(男&女)がいます。女の上司には補佐的な仕事をする人がひとりついています。 上司(女)と補佐の仕事内容は営業事務のような感じで席も隣で(私は向かい側で席の間には、ついたてもあります。)同じ仕事ということもあり、相談したりしながら楽しそうに仕事をしています。 補佐の方がくる前は3人それぞれが違う仕事をしていたのでさほど木にならなかったのですが、私の隣には誰もいないし、仕事の関わりもないので誰かと会話をすることもほとんどありません。 しかし、会社にはおしゃべりするために行っているわけではないし、私は私と思ってもくもくと仕事をして約1年と少したったのですが、 最近そのことがすごく孤独に思えてきました。 また、経理としての仕事をもっと頑張ろうと思ったこともあるのですが、正直何をしたらいいのかわかりません。 上司にどのような資料を欲しいか、聞いてみても、わからない。と言われますし、どのような資料を準備しておけば約にたつのかもわかりません。 こうなったら、会社を辞めて経理仲間のいる会社に入って働いたほうが いいのではないか。とも考えていたのですが、 最近妊娠がわかりまして、新しく就職するのも難しくなってきたので、 できればギリギリまで今の会社で働きたいと思っているのですが、 ストレスは赤ちゃんに悪影響をあたえるといいますし、ストレスがある時にかぎって、微量ですが出血もあるので、不安になってきました。 上司に職場改善をしてもらえないか相談するべきか、退職するか悩んでいます。 退職したら、時間も体力的余裕もできると思うので、社会保険労務士の資格をとりたいと思っています。 または、私の意識改善で過ごしやすくなるなら、優しいアドバイスをいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 退職の意思の伝えるタイミングと伝え方

    今、生まれて初めてのお仕事で半年働かせてもらってます。 私と上司Aさんと社長Bさんの3名の会社ですが退職しようと思ってるんですけど、 「退職したい!」ってどうやって伝えたらいいかわからなくて悩んでます。 上司はずっと働いて欲しいと思っているはずです。その気持ちに答えようとがんばってきましたけど、 他のお仕事にも興味があってそっちをやりたいって思ってます。(副業としてもうひとつやってみたい?挑戦してみたい仕事もある) こんな軽い気持ちで退職できるのかわかんないし、どうやって退職する話を切り出したらいいのかわかりませんし、勇気がでないです。 しかも今の上司Aさんが退職する為に私を半年間育ててくれました。 そして1月末には退職するかも!?という風に上司Aさんが言ってます。 まだ次の仕事が決まってないから1月末に退職すると断言してはいませんでした。 代わりが一人も居ないです、上司Aさんが辞めて私も辞めたら社長Bさん一人になってしまいますし。 仕事は二人一組でやる仕事なので絶対二人必要なんです。 しかし私は他のお仕事が興味あってそっちにうつりたいって思ってます。 年明けで「あけましておめでとうございます、ことしもよろしくお願いします」と 言っておきながら退職を伝える勇気もでないです。 退職を伝えるタイミングと伝え方、退職の話の切り出し方を教えてください。 トークスキルもないです。 正直今仕事に対して熱が冷めちゃってて仕事してても楽しくないんです、なるべく早く辞めたいって 気持ちです。 今まで仕事したことなくて退職をする気持ちを伝えるのがなぜかすごく怖いです。 どうかよろしくお願いします。

  • 仕事が辛いです

    はじめまして、20代の男性です。 アルバイトをしながら、警察官を目指して勉強しています。 最近始めたアルバイトが、なかなか上手くいかずに困っています。 僕自身、器用なほうではありませんし、何でも出来る自信があるわけではありませんが、些細な失敗をすると、時折上司から殴られたり、(職場柄で)火傷を負わされたりして、これが少し辛いです。 ただ、上司自身、決して悪い上司ではなく、ただ無意味に暴力を振るうわけではないですし、そもそもは自分の失敗に対する責任であるため、何とか耐えることが出来ますが ただ、自分はいつまでも同じ失敗を繰り返して、変われないんじゃないかと思うのが、とても辛いです。上司の期待に応えられないのが、とても悔しいのです。 こういうとき、知り合いに相談したいとも思いますが、それも、自分が問題から逃げているような、甘えではないかとも思ってしまいます。 また、仕事でも、上司に叱責されるのが嫌だから、仕事が上手く出来ない、という言い訳が、そんな甘えがあるのではないかと思います。 本来ならば、警察官を目指す身としては、このような逆境にくじけることなく、むしろ問題を解決するために、強気で対処していかなくてはならないはずですが、気持ちが前向きにならず、苦しくて時折、何も無いのに泣いてしまうことが、よくあります。 僕は、もう警察官としてダメなんじゃないかとも思ったりもしますし、上司からも、お前は向いてない、絶対に警察になれない、とも言われます。 何故、自分が前向きに、もう少し頑張れないのかが分かりません。 夢は諦めたくないので、何を言われようと警察官を目指して頑張っていきたいのですが、この気持ちを、どうやって切り替えていけばいいのか分かりません。 当たり前のことすら、人並みに出来ない自分がとても嫌です。

  • 仕事を辞めるべきでしょうか

    私は25歳の娘を持つ父親です。 娘は仕事熱心で夜10時になっても仕事が終わらないことが多い毎日です。 それでも、上司は君ならできるからしなさいと改善してくれないようです。 増して、仕事のできない後輩の仕事まで押しつけてくるようです。 あまりにキツイので、改善要求を会議で出しているようですが、聞く耳を持ってくれず、この先思いやられる状態です。 こんな状態では身体を壊してしまうので退職するしかないと娘が私に相談しています。 私としては、こんな状況で退職するのは会社に対して迷惑をかけることは言うまでもありませんし、娘自身も失業するので好ましくないと思います。 会社に迷惑を掛けず、適度な仕事量で仕事を続けるにはどのようにして上司に嘆願すれば良いでしょうか。

  • 自分の仕事が評価されてないって思うとき

    自分の仕事が、思うように評価されていないと感じるときって、 みなさんどのようにしていますか? 見ててくれる人は見ててくれるけど、ちょっと離れた上司は 「うまくいった仕事の数々」は当たり前のこととして、 「うまくいかなかった小さいこと」を指摘して、「これだから・・・」みたいな 態度をとられてしまいます。 その気持ちもよく分かります。小さいことでも、きちんと仕事をこなすのが当たり前だし、 仕事をうまく持っていくのが給料をもらっている以上は仕事なんですから、 甘えが許されないというのは分かっているつもりです。 でも、たとえばその小さいことが先方の都合だったり、どうしようもないことに対して 「でもそれは・・・」といってしまうのは言い訳をしているようですし、 自分に全く落ち度がないとはいえないのでそういういい方をする前に 「申し訳ありませんでした。今後気をつけます」といういい方をするように心がけています。 小さいことでも忘れないようにノートにするべきことを書きこみ、終わったら消去、 というように少しでもうまく仕事が回るように心がけてはいますが、忙しい中 優先順位はつけて仕事をしているつもりです。 ただ私はZ地点をおわすまでA→B→Cの順番で行こうとするときに、A→C→Bで やってなかったのか?というようにいわれたり、どうしても納得のいかないものや いろいろ感情が出てきてしまいます。 忙しい仕事なので気持ちの切り替えを早くして、次からまた頑張ろうって思いたいのですが、 みなさんはそういうときどのように気持ちの切り替えをしていますか? また、自分が思うように評価されるにはどのように仕事を運ぶように心がけていますか?

  • 半年分の仕事に対して未払い!対処の仕方は?

    建設業をしています。今年の春に独立し、今までいたA社の下請けで現場管理の仕事を半年間請けてきましたが、さっぱり支払いがありません。なぜA社が払わないかというと、退職前に担当していた現場で問題が起き、その現場の管理不足が理由だそうです。しかし、この半年間の仕事はその問題がおきた現場とは全く別の現場です。これって絶対おかしい!とは思うものの、対処の仕方がわかりません。どうしたらいいか、教えて下さい。 一つ気になることがあるのですが、私はA社で役員をしていましたが、半年たった今も名前は残っています。これは今回の支払いの件と関係してくるのでしょうか?