• 締切済み

自分の仕事が評価されてないって思うとき

自分の仕事が、思うように評価されていないと感じるときって、 みなさんどのようにしていますか? 見ててくれる人は見ててくれるけど、ちょっと離れた上司は 「うまくいった仕事の数々」は当たり前のこととして、 「うまくいかなかった小さいこと」を指摘して、「これだから・・・」みたいな 態度をとられてしまいます。 その気持ちもよく分かります。小さいことでも、きちんと仕事をこなすのが当たり前だし、 仕事をうまく持っていくのが給料をもらっている以上は仕事なんですから、 甘えが許されないというのは分かっているつもりです。 でも、たとえばその小さいことが先方の都合だったり、どうしようもないことに対して 「でもそれは・・・」といってしまうのは言い訳をしているようですし、 自分に全く落ち度がないとはいえないのでそういういい方をする前に 「申し訳ありませんでした。今後気をつけます」といういい方をするように心がけています。 小さいことでも忘れないようにノートにするべきことを書きこみ、終わったら消去、 というように少しでもうまく仕事が回るように心がけてはいますが、忙しい中 優先順位はつけて仕事をしているつもりです。 ただ私はZ地点をおわすまでA→B→Cの順番で行こうとするときに、A→C→Bで やってなかったのか?というようにいわれたり、どうしても納得のいかないものや いろいろ感情が出てきてしまいます。 忙しい仕事なので気持ちの切り替えを早くして、次からまた頑張ろうって思いたいのですが、 みなさんはそういうときどのように気持ちの切り替えをしていますか? また、自分が思うように評価されるにはどのように仕事を運ぶように心がけていますか?

みんなの回答

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1180/2303)
回答No.5

私の話で恐縮ですが。。。 私は、今月から新しい職場に異動して来ました。 10年選手なので、自然と身についた自分なりの仕事の進め方があり、当然その中には今の職場のルールと違う所もあります。正確に言うと、明文化されない程度の、どちらかと言えば職場のリズム、空気と言った方が適当なものです。 そんな訳で、ある程度走った後で、相談するタイミングを外して謝って歩く事がしょっちゅうです。 ここからが本題ですが、私の場合は「気持ちを虚しく、それが虚心」と言い聞かせています。(いつかの総理大臣みたい) こんな感じですから、もちろん仕事は常に楽しいという訳にはいきません。しかし、お金もらってる以上当然と割り切ってます。また、一歩会社を出れば自分の世界でいくらでもうさは晴らせます。(法律の範囲ですよ、もちろん!) 私はこの境地になるまで10年、いや学生時代含めて25年はかかりました。kasato7283さんにそんな気の長い、ストレス溜まるやり方はお勧めできません。が、例え理屈が通っても周りの空気が壊れたら、自分1人では取り返せないレベルの損になる事を体験してますので、こうしてます。 以上、単に私の場合でした。

  • otabe
  • ベストアンサー率66% (10/15)
回答No.4

大抵の会社組織での業務実績の評価は、「企業や会社組織の利益」に「どの程度の貢献」ができたかで決まります。そして、何をもって「利益と見做す」か、何をもって「貢献と見做すか」は、その企業の経営者の考え方であり、その会社組織の統括者の方針です。  ご自分とその上司(または先輩)との考え方が合わず、不当な評価をされていると感じる場合は、大元となる企業経営者の考えや方針と、「ご自分」または「その上司(先輩)」の方向性がずれているためと考えられます。どちらがどの様にずれているかは、どちらのやり方が、経営方針(企業の経営者の考え)により近く実現できるかで、相対比較した判断ができると思われます。もし、経営者の明確な方針が分からない場合は、業界や社会経済動向から顧客要求(市場要求)を探り、この顧客要求を経営方針に置き換えて考えて見ては如何でしょうか。  現場での意見の相違や感情的に見える対立の殆んどは、対立する個人対個人の個別問題ではなく、会社組織の抱える矛盾から発生していると思われます。会社組織の矛盾を発生させる元凶は、会社組織の統括者の資質だと考えられます。近年の市場動向から、特に柔軟な有機結合を模索しなければならない会社組織にあって、動脈硬化を起こした上司と組織は、市場環境との軋轢を現場の矛盾として顕著化させます。ただ、現場での個々人の効率化は、会社組織の目的達成の一手段でしかありません。すべては、現場担当者の作業効率より、顧客(市場動向)要求や経営方針を実現する会社組織の動きや方針が、企業組織のルールとして最優先されます。  ご自分なりの業務評価基準を、再構築してみては如何でしょうか。一例として、少し粗い表現ですが、下記に記述してみました。これらを相対的比較することで、ご自分なりの判断基準を根拠として形成し、ご自分の作業の優先順位をきめたり、上司を説得したりする源泉にできると思われます。 1)顧客要求の実現にとってどうか。2)会社の利益確保としてはどうか。3)どちらがより最短でより衝撃的な営業実現がきるか。4)会社組織の効率化としてはどうか。  ご自分と上司とで方針の相違がある場合に、効果的な言動は無いかと考えてみました。ご参考になれば幸いです。 1)曖昧な指示が多い場合:上司自身で完成イメージを持ててない場合が、多いと思われます。この場合は上司にお願いして、共に作業のブレークダウンをお願いしては如何でしょう。2)指示が変わる場合:まず、顧客・市場要求や上司自身が再考したりして、より良い対策と営業判断した場合は、心情を理解して協力してあげてください。これが、上司のいい加減な考慮不足からくる場合は、上段業務評価基準を基にご自分の判断で動いて構わないと思います。3)複数の上司で異なる場合:両者の立場や顔色でなく、上段業務評価基準を基に、どちらがより有用か、ご自分の判断で動いて構わないと思います。4)聞いてないと拒否する場合:その上司に、一通りの報告や連絡をしているなら、上段業務評価基準を基に、ご自分の判断で動いて構わないと思います。 苛立ちと虚無感は、お察しします。でもストレスを溜めずに、頑張っていきましょうよ。組織である以上、少なからず摩擦はありますよ。

回答No.3

いろんな人がいる社会で、こういう評価って難しいと思いますね。 私も自分がこれだけやってるのに、評価が思ってたよりかなり低かったこと多多あります。 その時に実行したことは、もう一度自分の仕事の進め方を振り返ってみました まず、仕事の内容ですが、もっと効率的にできないかどうか、第二にすべて自分で抱えて、後輩や派遣社員を使うことしてたか?第三に仕事の経過、報告などをきちんと行っていたかどうか?第四に仕事を安請け合いしてしまい、中身が希薄化してはなかったかどうか などです あと、直接、今やってる仕事とは関係ないけど、将来的に使えそうな資格とかもとりましたね。評価の面接のときに勉強しているというと認められたりするきっかけにもなりますから 中間管理職となった今、仕事がんばってるけど、なんかこいうピントはずれで、自分ひとりだけで抱えてる部下を見ると、人情的には評価をあげたいけど、もっとなんとかならないかな?と思ってしまいますね もちろん、がんばっても、所詮、人間か人間を評価するのでどうしても私情もからんできますよね・・・ 現に、前の会社の重役が、「おべっかだとわかっていても、慕ってくれる社員にどうしても評価が甘くなる」と 言ってました。 公平にとはいっても、どうしても最後は好きか嫌いか・・そんなことも社会にはありますよね・・ 私は結局、合併の弊害で転職してしまいましたが、常に「評価なんか気にしないで自分に納得のいく仕事をしよう」とがんばってきました。 月並みですが、がんばっていれば、自分に実力もつき、 いずれ結果がでると思いますよ、がんばってください

  • elthy
  • ベストアンサー率24% (124/500)
回答No.2

はっきりいってそんなときには評価を諦めてます。 kasato7283さんほど丁寧に仕事している方に(自分には真似できないよ!) いちゃもんつけるとなってくると実はその上司ももっと上から いろいろといちゃもん付けられてイライラしてんじゃないのかな、 とか思っちゃうわけです。 大丈夫、少なくともそこまで気遣いできてない奴が大多数ですから、 それなりには評価してもらってますよ。相対的にみりゃ人より高いはずです。 自分はもっと高いはずだっ!と変に自分を尊大化したり評価にこだわらず、 目の前の仕事を確実にやっていけば良いと思います。 この不景気&失業率5%時代にリストラ食わないだけでもいい評価ですよ。

  • blue_d
  • ベストアンサー率38% (21/54)
回答No.1

「評価」というものはとても難しいものですよね。 一時期騒がれていた「能力評価制度」も「誰がどのように評価するのか」が 難しいことが問題点の1つと言われていました。 (だから「成果評価制度」に変わっていっているとも言われてるようですが・・。) 自分が思うように評価される為には、アピールすることが大事だと思います。 例えば、うちでは作業報告等は、直属上司に対し電子メールで行うのですが、 直属上司以上の上司にも”写し”を送っています。 また、仕事の進め方等も度々上司に確認するようにしています。 (kasato7283さんのパターンを例にすると「A→B→Cの順番で行こうと 考えていますが、これで良いかアドバイスをお願いします」と言った感じです) 昔から言われているホウレンソウ(報告・連絡・相談)を確実に行い (行っていることを認識してもらい)、なおかつkasato7283さんのように、 自分なりのやり方を持ちそれを実行していれば、それ相応の評価はしてもらえると 思いますよ。 勿論、中には評価をする能力の低い人もいるとは思いますし、 評価される側も常に100%の評価を得られる仕事ができるとは限りません。 そんな時に、「正当に評価されていない」と愚痴ったところで、 まず改善されませんし、場合によっては更に評価を下げてしまうことになりかねません。 そんな時私は、会社とは無関係な友人と酒を飲み、愚痴を聞いてもらっています。 会社勤めは皆つらいものです、お互い頑張りましょう!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう