• 締切済み

わたし、クレーマーでしょうか?

pringlezの回答

  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.5

クレーマーかどうかは微妙なところだと思います。クレーマーではないと言い切ることもできないし、クレーマーだと断定もできないでしょう。人によって判断が大きく変わりそうな問題ですね。 ただ、私としては以下の部分が気になりました。 >「溝があるなら表示してほしかったです~」と言って帰りました。 >ただ単に大丈夫だった?と心配して欲しかっただけなのに… この部分を見る限り、あなたは自分のことばかりを考えている人だと感じました。 >「でも子供やお年寄りだったら大怪我してたかも」と私が反論すると もしも、そこが心配で救護室の人に伝えるのであるならば、 「自分はこの程度のケガで済んだのでいいのですが、子供やお年寄りだったら大怪我してたかもしれませんので、溝をふさぐか危険を知らせる看板を設置するなどした方がいいと思います」 と伝えるでしょう。 違い、わかりますよね。「発生した問題を追及する行為」と「今後に向けての改善案の提案」の違いです。「改善案の提案」をクレーマーという人はいないか少ないと思いますが、「問題の追及」だとクレーマーといわれても仕方がないと思います。

noname#203081
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに言い方一つで取り方が違いますね… 気を付けます。

関連するQ&A

  • 思いがけない所に溝があり大怪我をしました。

    義母の見舞い帰り、駐車場入口に思いがけない所に溝があり怪我をしました。 そのときは20時頃で、足元も暗く気をつけて歩いていましたが、駐車場入口に30cm幅、深さ60cm程の溝があり、転落しました。このような場合、私の不注意でしかないのでしょうか? 子供などが同じ目に合うこともあると思います。 なにか対処法があればお教えください。

  • 隣人トラブル

    積雪による隣人トラブルを抱えています。先日都心で雪が降った時の出来事ですが、うちの屋根から一部の雪が隣人の駐車場に落ちて「生徒達がケガしたらどうするんだ!雪が落ちるなんて欠陥だ!雪が落ちない様にどうにかしろ!」と言われました。隣人宅はお稽古塾をしていて子供達が駐車場でいつも遊んでいます(都心なのでそんな積もってはいませんでしたが、確かに子供がケガしたら危ないと思いますし、実際怪我をしたら損害賠償が発生する事は知ってます)勿論、雪どめはついてますが、私としては欠陥では困るので屋根を確認して貰うように施工主(建築会社)に要請しました。屋根に問題はなく、屋根の件で欠陥と言われた事に対し施工主と隣人が言い合いになり「敷地に一切雪を入れるな!」と余計話がこじれてしまいました。私としてはこれから長く住むのに裁判と言った荒い事はせず、話し合いを重ねて対応はしていくつもりですが、どうしたら良いですか?

  • FR車の雪道走行について!

    当方平成11年式の旧型エルグランドの2WDに乗っています。冬場はよくスキーに出かけるためこの時期はスタッドレスに履き替えていますがいつもはスキー場までの坂道を3人から4人乗車で難なく登っていましたが先の大雪のときいつもはめったに積雪の無い我が家近辺も20cmほど積もりました。そのときの出来事ですが1人乗車で緩い上り坂で停止後、発進しようとしましたが後輪の片方が空転して登りませんでした。トラクション不足のようです。雪国のFR車は(タクシー等)トランクに重量物を積んでおく等と聞いたことがあります。この事で効果があるなら当方も115Dクラスの古バッテリーを両サイドに1個づつ積もうかと思うのですが効果はあるのでしょうか? バッテリーの重量は1個21キロほどですので42キロほどです。アドバイス等よろしくお願いいたします。

  • 学童保育の前で児童が怪我をしたとき

    学童保育の前で児童が怪我をしました。 夕方6時前、学童保育の前で、放課後遊びに来ていた児童が転んで 手を切りました。 たまたま野球の練習の引率に来ていた私の目の前でしたので、 そこにいた学童の指導員さん(近所の方で、知り合い)に 「絆創膏と消毒を借りれる?」と聞いたら 「学童の費用で買ったものだから、学童に入ってる子しか使えないからダメ」と。 血は出てるし痛がってるので、水道で洗い、 走って校庭の隅にいた野球の引率当番のところに行き チームの救急箱から消毒・絆創膏を持ってきて手当てしました。 まあ、学童のを当てにせずともチームのがあったからいいのですが、 目の前にある学童。 閉まっていたわけでもなく、開いていて、指導員もいました。 怪我したのは同じ小学校の児童(小1)です。 確かに、放課後遊びに来てる子供の怪我をいちいち手当てするわけにもいかないでしょうが、普通に考えて「手当てしなきゃ!」って 思えませんか? 知ってる人だっただけに、お役所仕事のようで「?」と思ってしまいました。 みなさんはどう思いますか? 「子供110番の家」とか、地域で子供を守る体勢が固まってきてるのに、冷たいなぁと思います。 よく知らん顔できるな、とも。

  • びわこバレイは混みますか?

    今まで一度もスキー場に行ったことはないのですが、初めて子供の雪遊びの為に行こうと計画してます。キッズパークがあるスキー場で大津市から近いところを考えてます。候補は、びわこバレイ・朽木スキー場・箱館山スキー場なのですが、どれも行ったことがないのでわかりません。朽木スキー場は積雪が少ないのかなぁと、箱館山スキー場は移動時間はどれくらいののだろう、びわこバレイは混むといううわさを聞いたのですがどうですか?山上までロープウェイですが、待ち時間がかなりあるのでしょうか?到着を10時くらいと考えてるのですが、駐車場待ちとかあるのでしょうか?ノーマルタイヤ(チェーンは持参)でも行けるところがいいです。 人生初のスキー場でわからないことばかりです。おすすめの場所や各すー場の感想等アドバイスお願いします。

  • 少し前に怪我しました。おでこの凹んだ傷跡

    こんにちは。 1歳9ヶ月の子供です。先ほど風邪気味なのでマンションのアスファルトの駐車場でちょっと遊ばせていました。10cmぐらいの高さの車止めを上ったり下りたりしていてふらっとしたときに、手をつくより先に頭から落ちてしまいました。みしっと音がして大泣きしました。たぶん小石があったと思うのですが1mmぐらいの深さの傷を負い血だらけになってしまいました。擦り傷も広くあります。 病院に電話したところ、押されたわけでもなく今元気であれば様子を見て下さい、骨が折れたりしたら気分が悪くなったり腫れ方が違いますから高さがあっても転んだのと同じようなものなのでそんなに心配しないで大丈夫ですよ、ただ2,3時間ごとに顔色を見てあげて下さいとのことでした。今も元気で走り回らないようにテレビでごまかしているぐらいですが、なかなか血が止まらず女の子ですし跡が残ったらどうしようとこちらを拝見していました。 形成外科に行くとよいと書いてあったので、念のため電話もしましたが土曜日で休診ですし休み明けはお盆でどこもお休みです。怪我をして1週間ぐらい後に行ってもいいものなのでしょうか。 それともあまり気にしなくていいのでしょうか。 30分ほどたっていますが、まだひどくじくじくしています。消毒はしたのですが絆創膏とか張らないほうがいいのでしょうか。 今は一人なので何かどきどきしてしまって・・・。動揺してしまっていて泣きそうです。

  • 溝のふた

     いつもお世話になってます。  戸建て・オープン外構で、庭と公道の間に溝があります。 駐車スペースに出入りする部分と、玄関アプローチの前は コンクリの溝蓋がしてありますが、 端のほうは蓋がなく、以前家の者が落ちて軽い怪我をしてしまいました。  うちは端だけなのでまだマシですが、 他のお宅は、すき間・蓋・すき間・蓋・・・という感じです。 小さい子供も多いので危ないし、全部蓋すればいいのに、と思うのですが・・・。 掃除の為、とかで全部蓋できなかったりするのでしょうか?  市の溝なので、市に申し出て蓋をしてもらう、というのは無理でしょうか?

  • 「スキー」ってスポーツですよね?

    変な題名でスミマセン。コレ以外思いつかなかったので。 私は子供のころからスポーツはスキー一筋で来たので、(小学生のころは近所の友達と野球をしたり、サッカーをしたりしていたが。)ラグビーや柔道など、スキー以外のスポーツをサークルや部活でやったことはありません。 先日、「学生時代はスポーツしていたの?」と聞かれたので、「スキーをしていました。」と答えたのですが、相手はサッカー、野球、陸上などの答えを期待してたらしく、「あっ、そう」で白けてしまいました。 また、これは結構前ですが、大学で知り合った同級に「お前、なんかスポーツしてんの?」と聞かれたので「小学生のときからスキーしてたよ」と答えたら、「スキーとか釣りとかってスポーツにはいるのかな?」というかんじでいわれてしまいました。 そもそも、スキーとは余り縁のない東京での出来事だったので仕方がないような気もしますが、一応皆さんどうお考えか(思ったか)お聞かせいただけるとうれしいです。

  • 妻の理不尽な言葉

    今朝、幼稚園に子供達を仕事前に送りました。その際、幼稚園の駐車場の縁石に乗り上げてしまい車の前輪をパンクさせてしまいました。幸い子供たちに怪我はなかったのですが、ショックな一日を過ごしました。 仕事が終わり帰るなり、妻から謝ってと言われ、妻の友達にそのことを話したら、友達も怒ってたというようなことを言われました。 当然私も反省していますし、妻の態度に腹がたちました。皆さんどう思われますか。妻とは口を聞いてません。

  • 知人の怪我に、どう対処したらいいのでしょうか?

    知人が家に遊びに来て、庭で喋っている時、私のふとしたミスで鉄の棒を倒して、知人の足に怪我をさせてしまいました。 その日は、出血はしていませんでしたが、5センチほど切って赤く見え、青あざもできていました。「歩けているから大丈夫」と言う友達に、急いで消毒して、冷やしてもらいました。 その翌日以降、たびたび電話を入れて、怪我の状況を聞いてきました。レントゲンは大丈夫だったようですが、どうもその後の湿布のやり方が悪かったとかで、かゆい時期が続き、足の腫れが移動したりして、1ヶ月経った今もまだ腫れが少し残っているようなのです。 このような怪我というのは、何ヶ月もなかなか治らないことって、あるのでしょうか?最長、どれぐらいかかるものなのでしょう? (怪我なんて子供の頃からしていないので、覚えていなくて。) 「日常生活はさしさわりがない」と言ってくれていますが、やはり怪我は怪我ですし、お見舞い金という形でなくても、なんらかの方法で償いをするべきかとも思っています。 大切な知人です。どう考えたらいいのでしょうね。どれぐらいするべきでしょうか。 お教えください。