• ベストアンサー

続柄の読み方について

jijinohanasiの回答

回答No.2

どちらの読み方も通じます。 要するに同じ読み方でも次男・二男みたいな感じ。

関連するQ&A

  • 続柄の書き方

    役所で手続きをする際、書類に「世帯主との続柄」を書く欄があります。 いつも「本人」と書くので、それでよいかと窓口で尋ねたところ、「主」と書いて下さいと言われました。 違和感があったものの、そう言われたので仕方なく「主」と記入しました。しかし、家に帰ってからも不快感がぬぐい去れません。何も訊かずに「本人」と書いとけばよかったと後悔しています。 「主」と書くように言われたことのある方、いらっしゃいますか?「本人」と書き直しに行きたい心境です…。

  • 生命保険の外交員、違反となりますか?

    死亡保険金の受取人変更を、契約者の家族からの申し出で手続きをしていたことがわかりました。 契約者は入院中で手続きは不可能でした。(ICUに入院していて気管切開してしゃべれず、透析により身動き不可能、筆談も無理でした) 担当者は契約者の妹からの申し出により変更請求書を妹に渡し、契約者に面談するわけでも意思確認をするわけでもなく、結局妹が書類を記入し営業所に持ち込みました。 そしてその直後契約者は亡くなりました。 その変更請求書の、担当者が記入する欄には 手続き者は「本人」、取次場所は「自宅」となっていますし、本人確認を「面識あり」となっています。 この担当者の記入していることは全て事実と異なります。 その書類を一目見れば契約者が自ら手続きしたように見えます。 (代理手続きなどとはどこにも記入されていません) 営業所から支社に送られたら、おそらく不審な点は見つけられないかもしれません。(筆跡は申込時と全く違います。書いたのは契約者ではないので) この場合、保険会社の責任は問えますか? それとも担当者一人が悪い、ということで保険会社には責任はないのでしょうか? (あくまで契約者の妹が一番悪いのはわかっています。保険会社側の責任についてご回答をお願いいたします)

  • 書類の記入が苦手な知り合いの病名

    社会人なのですが、書類の記入が非常に苦手な知り合いがいます。 とにかく想定されている書式に従って書き込むことが出来ないようで、 ・一行欄の中に何行にも渡って書いてしまって、後から書き忘れたことを小さな文字で付け足したりして、結果的に枠からはみ出してしまう。 ・少し複雑な箇所(左端の選択肢を選び、場合によっては真ん中を空欄にし、右端に個数を書き込むなど)になると、思い込みで列をずらすなどして書いてしまう。 ・それぞれの欄に記入すべきこととズレたことを書いてしまう(詳細を書き込むべき欄に、追加で説明が必要なほど短い概要しか書かないなど)。 ・・・等々の有り様で、なかなかに違和感を感じさせる仕上がりとなります。 職種ゆえか仕事に支障は出ていないようなのですが、 市役所等に何かしらの書類を提出する等の際には、一応受理はされるものの、 訂正印を押して手直しをさせられることが少なくないそうです。 彼女は何かの病気なのでしょうか? 心当たりのある方はどんどん回答よろしくお願いします。

  • iDeCoの手続きが棚ざらし状態です。

    iDeCoの加入を考えて金融機関から申込書類を送付してもらったところ、手続きを進める前提として勤務先による記入が必要でした。そこで、自分の名前住所マイナンバーを記入した書類を10月初め頃に勤務先の上長へ渡しました。 ところが、12月中旬の現在になっても書類は戻ってきません。上長に状況を問うと、司法書士(??)のところで滞っているとか......。これでは年が明けてしまいます。 会社記入欄に必要情報を書き込むだけ、と思っていたのですが、そんなに時間のかかる手続きなんでしょうか? どなたか、会社あるいは司法書士(??)の尻をたたく、具体的な方法をご存知ありませんか?

  • 生命保険、受取人変更は法律上どの時点から有効ですか?

    生命保険の死亡保険金の受取人を変更する場合、 ・書類を記入した時点 ・記入した書類を営業担当者に渡した時点 ・書類を受け取った担当者が内容を確認した(記入漏れなどがないかどうか)時点 ・担当者が営業所に持ち込んだ時点 ・営業所に持ち込まれた書類の筆跡、印鑑が照合された時点 ・それ以降 いったいどの時点から受取人は変わりますか? 書類上の「記入日」欄に書かれた日に営業所に持ち込み   ↓ 営業所の「受付印」の日付は記入日の2日後    ということが起きました。 そして、その「記入日」から「受付印」の間に契約者は亡くなりました。 実際に担当者は契約者の意思確認をせずに手続きを行ってしまうという重大な違反を犯しています。 また、筆跡は契約者のものと違うので、もし受け付けた時点で筆跡照合を行っていれば変更は行うことができないものだと思います。 この場合、どの時点で受取人は変更となるのでしょうか?

  • 同種工事の施工経験の証明

    国立大学法人における入札参加申込書の添付書類の中に 配置予定技術者の資格及び同種工事の施工経験 を記入する欄があるのですが、施工経験は 主任技術者等でなくて補佐的な立場もよろしいとの事でした しかしそれを証明できるものを添付しろといわれました。 主任技術者以外の技術者なのでコリンズにも名前がでないし 完成図書の中にもその類の書類はありません 何を添付すればよいか担当者に聞いても それはお任せしますとのお役所仕事の一言でした 何かよい案があれば教えて欲しいのですが・・・

  • 自署

    引っ越したため、主人が加入している保険屋に電話をして変更の手続き書類を送ってもらいました 出来れば今年中に変更したいので早めに、と電話で言われました 書類が来たのが12/19、その中にも付箋で 手続きに1週間程度かかるので出来れば12/22までにとありました 年末は主人自身も繁忙期で帰宅が深夜になる事もあるので 自署と書かれている記名欄以外の 証券番号や新住所、旧住所の部分は妻の私が書き 自署欄に名前+押印は主人がして出しました すると、保険屋さんから 恐らく緊急連絡先に書いてあったのを使ったのだと思うのですが 私の携帯に電話がかかってきて 「今回は時間がないからこれで手続きしておきますが 自署と書いてあるものは全て本人に書いてもらわなければ困ります」 と言われました 自署と書いてあるのは名前を記入する欄の中のみで 書き方の注意点が箇条書きされている所にも 契約者氏名欄はご自身でお書き下さい とあったので説明しましたが 「たとえ記名欄の中に入っていたとしても、自署の一言がついていればそれは書類全体のことを指します あなたはまだお若いので分からないかもしれませんが ご主人にもご迷惑がかかるのでこういうことはきちんと調べるなりしてからなさった方がいいと思います 今回のももし私が届け出たら公文書偽造になりますよ」 とキツく叱られてしまいました 私は今まで、書類は全て自署でと書かれていない限り自署と書かれている部分(基本的氏名欄と保証人欄ばかりです)以外は 家のものが書いてもいいのだと思っていて 主人の字が汚く、また本人が面倒臭がりなのもあり 例えば婚姻届や車購入の手続き書類、家を借りる際の書類など 自署と書かれている部分以外はほとんど全て私が書いてきましたが 私が今までやってきたことは公文書偽造なのでしょうか? これからはそういった書類は記入しない方が良いですか?

  • 育児休業金付金の延長が出来ませんでした

    育児休業給付金の延長手続きができませんでした。 9月で復帰予定でしたが、区役所にて保育園の入園状況を聞いたら満員だったので、その旨を会社に伝えて育児休業を延長してもらいました。しかし、ハローワークに提出する際に入所不承諾通知が必要だと知らず、区役所に保育園の入園状況を確認しただけで申込書を提出しなかったのです。会社からも何も連絡がなく、10月末になって、給付金は出ないと言われました。 会社内でも、人事担当には延長手続きの事は伝わっていたのですが、お給料や保険の関係の手続きの書類を提出する部署:労務担当には連絡がいっていなかったそうなのです。労務を担当している子は延長する事を聞いていたら延長手続きをしてました。と言われてしまいました。どうしたらいいでしょうか?

  • ETC車載器の通販

    通販でセットアップ無料サービスのETC車載器を購入し、車載器到着後、車検証のコピーと共にセットアップ取扱店に返送し、その後、車載器とセットアップ申込書(Web用)が返ってきましたが、申込書の「1.申込者」の欄は空欄で「2~7」の欄はセットアップ取扱店で記入されていました。この書類は1.をこちらで記入し、どこかへFAXや郵送しないといけないのでしょうか?

  • 今年の確定申告で、マイナンバーの記入は不要ですか?

    昨日、今年の確定申告の書類が郵送されてきたのですが 以前に見たネットニュースか何かで 「確定申告で、マイナンバーの記入が必要になる」みたいな記事を見た記憶があるのですが? 届いた書類には、マイナンバーの記入欄が見当たらないのですが? 今年の確定申告で、マイナンバーの記入は不要ですか? もし、市役所の手違いとかなら、市役所に問い合わせるので教えて下さい。