• ベストアンサー

同種工事の施工経験の証明

国立大学法人における入札参加申込書の添付書類の中に 配置予定技術者の資格及び同種工事の施工経験 を記入する欄があるのですが、施工経験は 主任技術者等でなくて補佐的な立場もよろしいとの事でした しかしそれを証明できるものを添付しろといわれました。 主任技術者以外の技術者なのでコリンズにも名前がでないし 完成図書の中にもその類の書類はありません 何を添付すればよいか担当者に聞いても それはお任せしますとのお役所仕事の一言でした 何かよい案があれば教えて欲しいのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

同種工事の発注者側に発行してもらうしかないでしょう。 もちろん、相手側にもなんらかの書類が残っていなければ難しいかもしれませんが、 相談してみてはどうでしょう。

penguin989
質問者

補足

何々工事における従事した技術者として下記の3名を記載する 主任技術者:佐藤 技 術 者:加藤 技 術 者:後藤 A県B課 担当 山田一郎 こんな感じの書類でも作って判子貰っておけば 後々役に立ちそうな気はするが 他の官公庁に提出しても認めませんと言うのがお役所ですよね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2010)
回答No.3

公共工事には、現場代理人等通知書、経歴書が行政様式としてあります。 これは、契約時に提出する書類ではありますが、こういった書類を添付することでも良いと思いますがどうでしょう。 現場代理人通知書には、技術者としての要件(経験年数)などを記載して、 経歴書には、実務経験の欄で、工事名・請負代金額・施工年度・職責、といったものを記載する書式があります。 ここの職責欄に主任技術者要件の「実務経験」「技術者資格」などを記載すればよいと思われます。 資格を有する場合には、資格者証の写しは必要になります。 >おまかせします。 とは、書式等の規定がないため、建て前の上で書類がほしいのだと考えます。 書類は、都道府県・市町村でも各様式がダウンロードできるでしょうし、 その書類で「これで、よいか?」とした、伺いを立てるのが良案と思います。 もし、身近に書類が見当たらなければ、埼玉県のHPから書類を参考に見て下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>他の官公庁に提出しても認めませんと言うのがお役所ですよね・・・ そんなことはないと思いますよ。 コリンズにしても完成図書にしても、発注者側の承認の元に作成するものですし、 証明は発注者以外にはできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工事に配置する主任技術者

    建設工事(公共工事)で元請けが現場に配置する主任技術者ですが2人とか複数配置することは出来ないのでしょうか? というのも最近の入札は総合評価方式なので配置予定の技術者が同種工事の経験をしていないと点数が付かないので落札しにくくなります。 どなたか教えて下さい。

  • 土木施工管理技士の発注者側の経験として

    発注者側としての「場代理人、主任技術者、施工監督茜工事主任等の立場で、部下等に対して工事の技術面を総合的に指導茜監督した経験」ですが、私は今まで書類上は監督員になった事はありませんが、監督員の下で検査や打合せなど監督員補助みたいな仕事をしています。この場合は上記の経験に含まれるのでしょうか。基本的な質問になりますが「部下等に対して~」というのは発注者の場合は受注者に対してという理解でいいのでしょうか。発注者の組織の「部下等に対して~」ではないですよね。

  • 土木施工管理技師の専任の主任技術者経験者とは?

    某コンサルに勤務しています。私は土木設計が主な業務で施工に関わることは行っていませんが、甲側からの資格要件の一つとして1級土木施工管理技師があります。 早く資格要件を満たして、管理技術者として業務を行いたいと考えています。 コンサル勤務で専任の主任技術者を受験書類にて満足させる方法はあるのでしょうか?

  • 施工体制台帳上の主任技術者証について

    施工体制台帳の作成が必要となる場合の一次下請以降の主任技術者証(資格者証もしくは実務経験証)について質問があります。 弊社が元請となり、各業種の一次下請以降の主任技術者証(資格者証もしくは実務経験証)を回収しますが、 その際、一次下請以降すべて分が必要となりますか? それとも各業種下請の中の一社分があればよいのでしょうか? 調べてみても、なかなか出てきません。 よろしくお願い致します。

  • 建設業の主任技術者の工事経歴について

    施工体制台帳に掲載する主任技術者の資格(土木施工管理技士や一級型枠技能士等)がない人は、10年経験があれば主任技術者となれますが、その10年の工事経歴を作る場合についての質問です。 その工種は、コンクリートカッター工事なのですが、この業務は通常一現場で何ヶ月も続くものはなく、せいぜい一つの現場で1週間程度です。1日で終わることも多くあります。この場合の10年経験を作ることは不可能と思われるのですが、どうしたらよいでしょうか。 また、このような業種に主任技術者たる資格が必要なのかも疑問を持っています。施工体制台帳に記載する義務があるかということなのですが。 どなたかよろしくお願いします。

  • 施工管理について教えて下さい

    私は工場で生産技術・設備保全として8年程勤務してきました。 しかし昨今の不況で生産技術としての仕事が無くなり、別業種に転職を 考えています。 施工管理系で良い仕事があるのですが、そもそもこの「施工管理」とは 具体的にどういった内容なのかがいまいちはっきりしません。 私は工場の生産技術 主任として、コンセント・スイッチ・照明取り付けを 業者に依頼したり、建家の改造改築を依頼したり、新規設備の導入を 計画・推進したりと多種多様な仕事をしてきましたが、こういった 内容も施工管理経験として良いのでしょうか? お忙しいところ誠に申し訳有りませんが、ご返答の程を宜しくお願い致します。

  • 1級土木施工管理技士の受験資格について

    タイトルにある資格の受験資格について教えて下さい。 私は、情報処理系の専門学校から、土木設計事務所に就職しました。 勤続年数もある程度達したとき、2級土木施工管理技士を取得しました。 今後、1級土木施工管理技士の取得を目標としていますが、 指定学科以外の高校卒業の場合の受験資格では、 2級合格 専任の主任技術者経験者 8年6ケ月以上 2級合格 実務経験 10年6ケ月以上 とありますが、ここで記されている専任の主任技術者とはどういう意味なのでしょうか?

  • 建設業許可申請の際の実務経験

    お世話になっております。 弊社では今後、建設業許可取得の申請をしようと考えています。 その際の技術者資格について教えて下さい。 営業所の専任技術者、現場の監理技術者や主任技術者となるための資格ですが、 国家資格の取得とは別に、「指定学科を卒業して○年以上の実務経験」によっても技術者資格を得られると思います。 その実務経験の方で申請しようと思っています。 この「実務経験」により技術者としての申請・登録をしようとした場合、具体的には何が必要となるのでしょうか? 今まで経験してきた工事において実際に携わっていたという証明書類として どのようなものを残しておく必要があるか…例えばその工事の注文書など…? また、その書類には本人が担当者として名前を記載しておく必要があるでしょうか? それら書類は登録申請時に添付の必要がありますか? よろしくお願い致します。

  • 主任技術者の資格要件について

    教えてください。 建設業法上の主任技術者についてなのですが 建築工事の中の鉄骨工事を行う際に 二級土木施工管理技士を取得していれば 主任技術者になれるでしょうか? 営業所に専任する主任技術者の資格要件では 所属企業の建設業許可が一般であれば 二級土木施工管理技士を取得後、三年の実務経験が必要と思われすが 建設現場での工事上の主任技術者なので、 三年の実務経歴は不要でしょうか? また、 所属企業の建設業許可が一般から特定建設業に変更した場合でも 二級土木施工管理技士で主任技術者になれるでしょうか? 宜しく願いします。

  • 公共工事の遅延により補助金がカットされそう・・・

    公共工事の遅延により補助金がカットされそう・・・ 市発注の公共土木工事(国庫補助事業)で,施工能力(現場代理人や技術者の資質含む)がないことに起因して,工事の竣工が遅れて,補助金が満額交付されず,損害を被る恐れがあらかじめ予見されるような場合,どのような対策(紛争に備え)を講じておくべきでしょうか?(例)請負業者から念書(確約書)をとる,現場代理人や技術者の変更を求める・・・ ちなみに,請負業者には,施工体制の充実を強く求め,遅れを取り戻すべく要請しているところですが,当該工事(身の丈を超えた事業を落札,同種工事の施工経験,技術者不足による寄せ集め集団)の請負業者は,危機感に乏しく,まあなんとかなるだろう的な様子です。 当方,技術も経験もなく,まったくの素人でたまたまそういう部署で,このような事例に遭遇した次第で十分意をお伝えできていないと思いますが,どなたかご教示くだされば幸いです。

専門家に質問してみよう