• 締切済み

土木施工管理技士の発注者側の経験として

発注者側としての「場代理人、主任技術者、施工監督茜工事主任等の立場で、部下等に対して工事の技術面を総合的に指導茜監督した経験」ですが、私は今まで書類上は監督員になった事はありませんが、監督員の下で検査や打合せなど監督員補助みたいな仕事をしています。この場合は上記の経験に含まれるのでしょうか。基本的な質問になりますが「部下等に対して~」というのは発注者の場合は受注者に対してという理解でいいのでしょうか。発注者の組織の「部下等に対して~」ではないですよね。

noname#258701
noname#258701

みんなの回答

  • sujika
  • ベストアンサー率24% (222/902)
回答No.2

1級土木管技術士です。 役所で、現場を管理する立場ですよね。 現場代理人、主任技術者として、 であれば、なにも問題はないと思いますが。 実務経験が足りでいるのであれば。 経験者から一言 もし、2級を受験されるのであれば、1級の参考書で勉強する方が 良いですよ。内容は、若干1級の方が難易度高いですが、 将来1級を受験されると思うので、最初から1級の方が良いですよ。

noname#258701
質問者

補足

「現場代理人、主任技術者」というの受注側の名称で、発注者は「総括監督員、監督員」という名称があり、私は監督員補助なので正式な書類上には名前が出てきません。が、実務上では受注者に対して指導や管理をしています。ここでいう「部下等に対して~」というのが受注者に対して工程管理とかしている事を含むのなら実務経験になるのですが。役所の方では下っ端なので部下という人はいません。

  • 1048tw
  • ベストアンサー率46% (127/275)
回答No.1

土木施工管理技士ではないので、間違っていたら御免なさい。 発注者側 = 元請 の解釈で回答します。  <資格(施工管理技士)が無い場合>  現場代理人の経験になります。   (現場代理人は誰でもなれます)  <資格(施工管理技士)が有る場合>  現場代理人、主任技術者等の経験になります。 「部下等に対して~」 発注者の場合は受注者に対してという理解で いいのでしょうか  部下は同じ会社の者(作業員)と、下請けを含んでいると思います。  

noname#258701
質問者

補足

今回の発注者側とは元請けではなく、俗に言う役所側のことです。

関連するQ&A

  • 電気工事施工管理技士について

    電気工事施工監理技士の1級資格を持っていた場合、電気通信工事の監理技術者として従事できるのでしょうか? また、主任技術者の配置でかまわない規模の場合は、主任技術者として従事できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 1級土木施工管理技士試験受験資格の実務経験について

    タイトルにあげました質問です。  今回、1級の試験を受験したいのですが、受験資格があるかどうかを教えてください。 状況としては、  ・2級合格証書の日付がH16.12.7  ・合格の日から本日まで大・小現場にて監督業を行っている そこで、申し込み資格のハに該当する、 「専任の主任技術者の経験が365日以上であること」であれば受験資格がある。と書いてあります。  これは、2500万円以上の契約工事について、専任の主任技術者という立場が必要ということになるかと思いますが、 (1)土木工事にて3000万を超える場合、専任の主任技術者にかわり、専任の監理技術者を要する=1級資格が必要=ということは、2500~3000万の工事のみが受験資格のさす、365日以上の対象となるのでしょうか? (2)1つの現場(2500万以上)に複数人の主任技術者の専任をすることもアリでしょうか? (3)請負金額2500万、3000万の専任制度というのは、元請・下請け関係なく発生するものでしょうか? 文章力が足りず、不明快な質問かと思いますが、分かる方、どうか教えてください!お願い致します。

  • 公務員が土木施工管理技術検定を受験することについて

    市町村の公務員です。技術職で、道路整備、農道・林道整備、用水路の改修などの工事で監督員をやっています。 丸5年間仕事をしてきましたので、平成20年度の1級土木施工管理技術検定を受けてみようと思っています。 そこで受験の手引きなどをみて、受験資格があるのかどうかを調べておりましたら、いくつか疑問がありました。 1 実務経験証明書について、記載例などで、従事した立場など「現場施工」や「施工監督」などと記載されていますが、公務員のように工事監督という立場はどのように記載すればいいのでしょうか?(「工事監督」でいいのか?) 2 わたしは、大学は土木建設工学科を卒業していますので、指定学科ということで実務経験が3年以上必要です。また、1年以上の指導監督的実務経験も必要です。 そこで、実務経験証明書に、指導監督的実務経験の地位・職名を書く欄があるのですが、工事の監督員をしてきた私は、経験があるとしてよいのでしょうか?また、どのように記載すればよいのでしょうか?(例にはないが「工事監督」でいいのか?質問2と同じになるがマズくないのか?) 3 試験についてです。実地試験では出題にそって実務経験を記述することになりますが、ここでは公務員として、現場監督として、工事に携わったことを素直に書けばよいのでしょうか?それとも受注業者の立場で書くのでしょうか?試験の趣旨からいくと、公務員・工事監督としての経験を書くのはなかなか難しくないでしょうか?(出来形管理など) 長文となりましたが、以上3点について、教えてください。

  • 土木施工管理技士2級 実地試験について

    土木施工管理技士2級試験の、実地試験についての質問です。 経験記述で工期を書く欄がありますが、ここには発注者の決めた工期を書くのでしょうか? それとも実際にかかった工事期間を書くのでしょうか? 最初は発注者の決めた工期を書くのだと思っていましたが、参考書を読むと『工期は工事内容に適合すること』と、書いてあるのでどちらを書けばいいのか分かりません・・・ どなたかよろしくお願いします。

  • 1級土木施工管理技士の受験資格について

    タイトルにある資格の受験資格について教えて下さい。 私は、情報処理系の専門学校から、土木設計事務所に就職しました。 勤続年数もある程度達したとき、2級土木施工管理技士を取得しました。 今後、1級土木施工管理技士の取得を目標としていますが、 指定学科以外の高校卒業の場合の受験資格では、 2級合格 専任の主任技術者経験者 8年6ケ月以上 2級合格 実務経験 10年6ケ月以上 とありますが、ここで記されている専任の主任技術者とはどういう意味なのでしょうか?

  • 2級土木施工管理 実務経験と転職暦について

    2級土木施工管理技術検定を始めて受験します。 実務経験について教えてください。 1.普通学科の高校を卒業してます。その場合の必要実務経験は4年6ヶ月でしょうか? 2.かつて3年ほど自社分譲住宅の造成地を作っていました。それから転職し、異業種(営業職)を2年ほどしてから、また転職し、今の職場で2年ほど道路関係の工事を担当してます。 途中で空白期間がありますが、実務経験に加えても良いでしょうか? 3.業者の手配や図面の作成、現場指示、販売などしていましたが、これは現場監督の補助者として認めてもらえますか? 宜しくお願いします。

  • 2級土木施工管理技士の受験資格のうちの実務経験

    2級土木施工管理技士の資格を取る予定です。 当方、土木関係会社の下請け業者として、工事現場で15年以上現場監督の補佐的もしくは同等の業務をこなしてきました。 当方の学歴は中学卒なので、2級土木施工管理技士の場合、実務経験が8年以上とありますが、これはどのように証明すればよいのでしょうか?

  • 1級土木施工管理技士の受験要件につて

    私は設計コンサルタント会社に勤め、丸8年になる者です。 高校卒業後、専門学校(指定学科外)を卒業し5年目に2級土木施工管理技士の資格を取得しました。 このまま1級土木施工管理技士を目指す場合、10年6ヶ月の実務が必要となります。 ここでですが、受験資格を取得するまであと3年は必要になりますが、選任の主任技術者経験者となっていれば8年6ヶ月以上の実務で資格を得ることができます。また、1級受験には、1年以上の指導監督的実務経験年数が必要とあり、コンサル勤務の場合、これらの解釈をどう考えればよいのでしょうか? 実情としては、はやく1級の資格を取りたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 土木施工管理技士1級の受験資格について

    私は今年6月で29歳になった者です。 平成16年の2級土木施工管理技士に合格したのですが 1級の受験資格がいつになったら受けられるのかわからないため質問させていただきます。 私の場合、指定学科以外の高卒のため 2級を取得後5年以上の実務経験になるとおもうのですが そういった場合ずっと土木施工管理技士として実務経験を積んだ として来年(平成22年4月)に受けることができるのでしょうか? 主任技術者としての経験は、専任なしの状態がほとんどのため365日に足りないと思うので、あくまで上記の2級取得後5年の実務経験もしくは指定学科以外の高卒後の実務経験11年6ヶ月以上に相当するのはいつなのかどうか教えてください。お願いします。

  • 電気工事2級施工管理士の主任技術者登録について

    こんにちは、 もしある公共団体から300万円程度の金額の電気工事を発注された場合、電気工事2級施工管理士の資格を持つ者を、その工事の主任技術者として登録可能なのでしょうか? (会社は、電気工事に対して特定建設業の許可を持っています。) それとも会社は、電気工事の特定建設業の許可を持っているので、例え300万円程度の工事であっても、電気工事1級施工管理士の資格を持つ者を、その工事の主任技術者として登録しないと駄目なのでしょうか?

専門家に質問してみよう