• 締切済み

昔の欠勤を有休でチャラにする

お世話になります。 過去2年間で欠勤が9日あり、いきなりそれを一括で減給するといわれたのですが、4月から新たに有休が支給されるので最初はそれでチャラにしようということになりました。しかし、4月末で会社を辞めるといってから態度がコロっと変わり、過去の欠勤を新たな有休でチャラにするのが適法かどうか社会労務士に相談してから決めるといわれました。1週間経っても会社からはなにもいってこないのですが、実際にはありだと思いますか?それともダメだと思いますか?

みんなの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.3

昨年度の年休を全部使い切って、欠勤した解釈で記載します。 一般論で書きますが、4月で20日間貰えると考えると、 会社の最初の考えでは、そこから9日分を相殺してあげようと思ったみたいですね。 しかしながら、あなたが4月末で辞めると言った場合、年休は切り上げで2日分しか貰えないと考えます。(全部相殺するのは不可能) その上 年を跨いでるので 普通はこんな相殺の仕方は しませんね。 だから社会労務士に相談したと思います。 (上司の判断ミス この場合 あり得ない) 私の会社の場合、欠勤が有る場合、その月の給料から差し引かれて 年度末に年休で相殺してます。勤労審査委員会に審査が掛からないにしてます。 普通は、無断欠勤しても、年休が有れば 課長判断で、 年休にしてしまうのが 現状です。 私の会社 大きいけど、 近年で病欠以外で、無断欠勤に なった人 一人も居ません。 レポートの回覧が毎月    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mil
  • ベストアンサー率18% (326/1786)
回答No.2

欠勤をした月のお給料は 欠勤をした分引かれていましたか? 大抵の会社でしたら「欠勤」をした月に その欠勤分を減給します。 もし 引かれていたのなら 今回の一括減給は 二重取りになるのでは? 逆に 引かれていなかったら 一括減給もあり得ます。 社則は それぞれ異なるので 最後は会社側の判断によると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

過去の欠勤を新しい有給でチャラにするなどと言う甘い話は聞いた事がありません。 好意でしてくれるなら別ですが、正式に言えばだめでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有休って請求しないと、欠勤になるのですか?

    転職して、まだ、6ヶ月たっていないのですが、当然、6ヶ月経過すると有休が与えられると思っていました。 が、当社には、有休が無いと先輩に聞きました。休むと欠勤になるそうです。 女性社員は月給制のため、欠勤と言っても、月々の給与から、控除されないのですが、賞与から、欠勤1回につき、いくらと控除されるらしいです。 ハローワークの紹介で転職したので、相談したのですが、在職中のため、労働問題の相談窓口を紹介されました。 そこで、法律で決まっていることであるが、6ヶ月経過した時点で、有休をいただきますと自分から請求し、そこで、却下された時に初めて問題になると言われました。 有休の無い会社だからと、欠勤届けを出した場合、問題にはならないと。 当然の権利と思っていたので、以外でした。 また、当社は男性は職種が、○○士という方ばかりなので、年俸制です。なので、会社に出勤しなくても、遅刻しても、早退しても給与、賞与には影響しません。 女性社員は、事務職ばかりです。 なので、賞与から、控除されるのは女性のみです。 これは、男女雇用均等法にふれるのでしょうか? ハローワークの紹介だからと、安心していたのですが、試用期間は社会保険に全て加入してもらえず、試用期間が終了しても、入社日に遡って加入もしてくれませんでした。 就業規則も見せてもらったこともありません。 他の先輩方も見たことが無いそうです。 たぶん、社長がワンマンで、言っても無駄と、みんな思っているのでしょうね。 たぶん、始業時間も9時からのはずなのですが、なぜか、8時45分に途中からかわったそうです。 なぜ、かわったのか、誰も知らないようです。 このような会社は他にもあるとは思いますが、納得いかなくて・・・ 私の考えが甘いのでしょうか?

  • 傷病手当金と有休について質問です。

    切迫流産のため 3ヶ月間会社を休みました。 12月は有休消化で満額支給 (こちらからの申請ではありません) 12月分は年末調整等のため今からの有休調整は不可と言われました。 1月分も同じく有給休暇で満額支給 2月分は 出勤5日分 と4日の有休消化で 5万円が給料として支払われました。残りは欠勤です。 傷病手当を適用していただきたいのですが、 今後も体調不良で休みがちになりそうですが、会社から有休消化されているため 1日休むたびに欠勤1万円マイナスです。 1月分の取得済み給料から有休を 戻すことは可能なのでしょうか? 1月分から傷病手当を適用させたいです。 ・支払済みの給料から 再調整可能かどうか? ・有休が取り戻せるかどうか? よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 有休休暇について

    正社員で、5年勤務しています。 先日初めて有休残日数表をもらいました。 この5年子供の病気や入院等で休みが多く有給休暇残日数もマイナス40日になっていました。 有休に関しては、残日数がない・欠勤扱いになるとの警告や有休扱いにするか等の相談は5年間一切ありませんでした。給与明細にも残日数の記載はありません。 自動的に有休扱いにしてくれていたようです。 もしかしたら、もっとマイナス日数があるのに、会社の厚意でマイナス40日に減らしてくれているのかもしれません。 この場合、有休のマイナスの清算はどのようになりますか? 退職月の給与がカットになったりするのでしょうか? 残日数マイナスとさせるのは問題ではないのでしょうか。 会社的には、子供もいるし欠勤にしないで有休にしてあげてた。 損しているので清算してほしいくらいだ。と言っています。 私は昔の職場でも、このような事はなく、有休がなくなれば欠勤扱いになっていてので残日数のマイナスに困惑しています。

  • 正社員の欠勤のマイナス額について質問です。

    総支給額23万円で 体調不良により2カ月休み、有給を全て消化してしまい、 2月の出勤日数が5日で残業1500円で 欠勤14日で 手取り5万円でした。 毎月4万円 社会保険・厚生年金等で引かれています。 その場合の給料の計算が 5日間の出勤で 5万円+4万円=9万円? 14日欠勤で1日 1万円減給という事になりますか? 14×1万=14万円 14万円+9万円=23万(総支給額) となります。 一日欠勤で 1万円の減給は 当たり前でしょうか?

  • 給与の支払いと有休休暇について

    夫の会社の事です。主人の会社は給与〆日が20日、25日払いです。10/21出勤、その後体調を崩し欠勤し10/26に入院しました(現在も入院中)。会社は11月分(10/21~11/20)以降給与は支給しないとの事で、11/1~で傷病手当請求の用紙が送られてきました。H12・12月に入社し、有休休暇は支給月が5月らしく、5月から1日も使っていないのですが「休んで(入院で)いるんだからもう無い」と言われました。有休休暇は年何日あったんですか?と聞いたら、7日との事でした。10/21出勤分と有休7日分は11月給与として貰えると思うのですが?小さな会社でお金の事は会長さんが一人でやっていて、質問してもものすごい剣幕で取り合ってもらえません。法律的には何処がおかしいのか、どう対処したら良いのか教えて下さい。

  • なぜ、欠勤扱いになるのでしょうか?

    お世話になります。 先日、会社のある女性が病気の為、一日だけ休暇を取られました。 その際になされた処理が、欠勤扱いでした。欠勤分、給料より天引きされる事になったそうです。 その方は、有休休暇をとった事がないので、日数は残っているはずですし、私も病気で休んだ場合などは、有休を使えるのだと当たり前に思っていたのですが… 有休を使われる事は、会社にとってデメリットなのでしょうか? それとも、今月の給料支払い額が少しでも減らせる、という理由だけで、こういった処理になったのでしょうか? 今後、もし病気などで休まなければいけなくなった時は、欠勤扱いになると考えておいた方がいいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します!

  • 事故と有休

    昨日、通勤途中に交通事故に逢いました。 まだ確定では無いですが、過失割合は相手の比率が高くなりそうです。 相手の保険会社が通院費用や、その為の減給分を負担してくれるます。 小さい職場の為、給与担当は社長婦人です。 社長婦人には「減給はしない方針で考えている。」と言われ 有休使われて処理されるようです。 (普段から、忌引きや日・月・祝日などの月曜休み指定されると有休使って処理されているので) 今までは「またかぁ。しょうがないか」という感じでしたが、今回はイマイチ腑に落ちません。 自己都合?で会社抜けるわけじゃないし、相手の保険会社が負担してくれるので有休は使われたくありません。 「好きでこうなって休んでいるわけではなく、相手が保障してくれるので減給して下さい。」とはっきり言うべきでしょうか? やはり納得いかなくても、丸く収めるべきでしょうか。 まだまだ世間知らずの小娘なのでここはどう対応すべきなのでしょうか?上記のように言う時も、目上の人相手なので角立たないようにしたいのですが(-。-; 会社の方針に従うとして、相手の保険会社さんからの慰謝料はどうなってしまうのでしょうか?

  • 社員化前の有休休暇取得について

    現在派遣で1年9ヶ月就業しております。 このたび派遣先の会社から社員起用のお話を戴き、3月末に派遣契約完了、4月より社員化の予定でしたが、契約内容の折り合いが付かず、4月に再度どうするか相談という状態になったため、派遣契約を1ヶ月延長しました。 当方の派遣会社は毎年4月に有休発生となっていたため、4月にはいり、有休の使用を申し出たところ、派遣元から、年間分の日数は出せないと言われました。(年間12日としたら、あと1ヶ月の就業なので、12ヶ月で割って1日の支給になるかもと・・・) しかし、当方はまだはっきり5月から社員になると決めたわけではなく、そもそも有休は過去の1年間に8割以上の出勤をしたことに対し支給されるものだと思うのですが、間違っていますでしょうか? 派遣元も現在専門家に確認中とのことですが、当方でも確認したく、どなたか詳しい方、教えて戴けますでしょうか? 既に4月に入っており、休暇の予定も立てていたため、あせっております。何卒、宜しくお願い致します。

  • 解雇時の有休消化について

    有休消化について質問です。 5月で解雇となり6月末で退職しますが、有休消化を認めてくれません。 欠勤扱いにすると言われています。理由は会社のルールで決まっている。人が足りないので無理 (20日は有休あります) 会社側の譲歩として契約になりそうなアポ1件取れば消化を認めると言っています。 その条件をのめないのであれば、欠勤にすると言います。この会社はそういうことに慣れている感じがします。 労働基準監督署にも相談しましたが、確実に会社側が払うとは限らないが、有休申請をだして会社に行かない方法 は取れるが、リスクはあると言っていました。 確実に有休を認めさせて、取れる方法はありますか? 今月分の給与を払わせる方法はありますか? 有休申請は、会社のルールに沿って提出しています。印刷もして手元に持っています。 確実に勝てますか?強制的な拘束力がないので、逃げる会社もあると聞きます

  • 傷病手当金の支給について

    傷病手当金について、質問させていただきます。 3年半前より心療内科に通っています。 6月8日より、抑うつ状態で欠勤しています。 退職を考えているのですが、今後傷病手当金が継続して支給される要件に該当しているのかを知りたいのです。 6/9~6/11 待機期間 6/12    不支給(有給の為) 6/13~   支給開始(欠勤扱いの為 無給) 8月26日より、有休を使い始めました。 9月15日で診断書の期限が切れます。 この日で退職をした場合、会社に在籍の最終日は有休扱いになります。 会社に在籍中の最終日が有休の場合、傷病手当金が継続して支給されなくなると聞きました。 実際には6月8日から、一度も出社していません。 有休を使った場合、労務不能とはならないのでしょうか? 調べてみても、人によって様々で本当はどうなのか 理解できていないのが現状です。 どうか皆様のお力をお貸しください。 よろしくお願い致します。  

このQ&Aのポイント
  • WEB筆まめ年賀状作成画像形式で保存についての質問です。
  • 宛名を画像形式で保存しようとした際にiPhoneの写真フォルダへのアクセス許可が必要であり、許可していない状態で保存された画像はどこにあるのか疑問としています。
  • 保存をタップした際には保存されたと表示が出ているが、その後の画像の場所についての情報が分からないとのことです。
回答を見る