• ベストアンサー

なぜ、欠勤扱いになるのでしょうか?

お世話になります。 先日、会社のある女性が病気の為、一日だけ休暇を取られました。 その際になされた処理が、欠勤扱いでした。欠勤分、給料より天引きされる事になったそうです。 その方は、有休休暇をとった事がないので、日数は残っているはずですし、私も病気で休んだ場合などは、有休を使えるのだと当たり前に思っていたのですが… 有休を使われる事は、会社にとってデメリットなのでしょうか? それとも、今月の給料支払い額が少しでも減らせる、という理由だけで、こういった処理になったのでしょうか? 今後、もし病気などで休まなければいけなくなった時は、欠勤扱いになると考えておいた方がいいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

労働基準法 第39条(年次有給休暇) 使用者は、その雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し 全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、 又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない。 法律上、有給休暇付与規定は「与えなければならない」となっているだけで、 「(事前申請のない)病欠までも会社が判断して『有給休暇扱い』としなければならない」 とは記載がありません。 他の方の回答にもあるとおりに「事前申請(もしくは事後であっても正規の手続き)がないから」 という理由で有給休暇扱いとしない会社は多いです。 ルールは「あれば自動的に適用」ではなく、「必要に応じた手続き」によって 適用の有無が決まります。

ophelia21
質問者

お礼

回答ありがとうこざいます! 有休は病欠の時の為のもの、という認識が間違っていたようですね。 勉強になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (12)

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.13

人事担当です >なぜ、欠勤扱いになるのでしょうか? なぜ自動的に有給休暇になると考えたのでしょうか? ・遊園地の割引券を持っている ・割引券を提示しないで入場券を購入すれば普通の料金 うちの場合ですが... 「有給休暇にしないで欠勤扱いにしてください」...そんな人も居られます 長期海外旅行の計画が有ってその時に有休を使いたいからだそうです 基本... ・有給休暇は「申請して認められれば使える」 ・通常は事前の届け出が必要 うちでは ・病気などで欠勤された人にはどうするかを問い合わせます...義務ではなくただの親切です ・事後の申請でもほとんど認められられます(拒否された事は有りません) 質問内容でははっきりしないことが... ・有給休暇の残りが本当に有るのか? ・欠勤後きちんと会社に届け出たのか? 有給休暇の日数が有っても必要な手続きをしなければ行使出来ません >今後、もし病気などで休まなければいけなくなった 会社次第...

ophelia21
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 確かに申請もしていないので、欠勤扱いになるのは当たり前だなと思いました。 有休の取得条件を勘違いしていました。 勉強になりました。ありがとうございます。

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.12

有給は基本的には事前の申請が必要です。 当日の欠勤に対しては有給が使えないようにしている会社はあります。 多くの会社はそれでは社員がかわいそうだからということで、病欠の場合だけ当日の有給も認めている会社は多くありますが、別に認める必要はありません。 また有給は本人が申請をしないといけません。 だから、会社が当日の有給を認めていても本人が申請をしないままでいたら欠勤になってしまいます。

ophelia21
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 事前申請が受理されないといけないという、原則を知りませんでした。 本人は、これで納得したようなので、問題はありません。 勉強になりました。

回答No.11

> 今後、もし病気などで休まなければいけなくなった時は、 > 欠勤扱いになると考えておいた方がいいのでしょうか? 申請や許可など会社のワークフローに従っていますか? 申請も何もせず、休みが有給になることもなければ、 交通費や通勤費が勝手に口座に振り込まれることもないですよ? 資格を取った際の自己啓発金や等も同様です。

ophelia21
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 前の職場では、当たり前のように有休扱いになっていたので、勘違いしていました。また、有休の主たる使い方だとも思っていました。 勉強になりました。

  • rcc123
  • ベストアンサー率30% (288/948)
回答No.9

普通の会社は、有給が残っていれば有給です。 欠勤は、有給を使い切った場合。 その欠勤扱いになった会社は、変な会社です。 普通は、そんな事しませんが。 転職を考えた方がいいかも。 そう言う会社は、他にも変な事しているのでは? サービス残業、社会保険ごまかし、 税金ごまかし、給料遅れ、等。

ophelia21
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 前の職場では、有休扱いになっていたので、今回のケースを疑問に思いました。 今の会社は、今の会社なりに考えがあるのでしょうね。 ありがとうございました。

  • papa42
  • ベストアンサー率33% (129/384)
回答No.8

会社で総務を担当している者に過ぎません。 ウチの会社は 簡単な用紙があって それに書いて3日前までに課長に提出することになっています。その用紙には、有給とか 特別休暇 欠勤などに○をつけます。当日の電話連絡ののち事後届出の場合は、原則欠勤扱いですが、課長の判断で有給とすることも出来ます。なお、当日連絡無しの場合は、無断欠勤となり 勤怠査定や懲戒の対象となります。 ただし、会社によって、手続等の仕組みが異なりますので、ココで一般論を聞いても 参考にはになりません。会社の規定を読んで見てください。いずれにせよ、「休みます」ではなく「有給を取ります」とはっきりと意思表示をしていない限り、会社の対応に問題はありません。

ophelia21
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 有休は病欠の時の為のもの、という認識でいたのが間違いだったようですね。 弊社では、病気以上の重大な理由ではないかぎり、有休は受理されそうも無いので、ほとんど有休は無いと考えた方が良さそうですね。 勉強になりました。ありがとうございます。

回答No.7

通常は欠勤扱いで問題なし。 会社によっては、担当者の裁量で、有給にしてくれるところもあります。

ophelia21
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 前の職場では、有休は病欠時のためのものという認識だったので、疑問に感じてしまいましたが、欠勤扱いが普通のようですね。 勉強になりました。

  • umach
  • ベストアンサー率35% (600/1691)
回答No.6

年次有給休暇届を提出して許可を受けてから使えるものです。 事業主は、業務に支障がある場合には拒否出来ます。 書式に関しては検索して下さい。 今回の場合は病欠なので欠勤扱いが妥当です。 しかし、現実には上司・人事担当者の裁量で有給扱いにする事もあります。 料簡の狭い上司に当たったという事でしょう。 気の毒としか言い様がありません。

ophelia21
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 病欠の場合は、有休扱いにしてもらえると思い込んでいた私が、甘かったようです。 本人は納得されているようなので、よかったです。 ありがとうございました。

noname#111860
noname#111860
回答No.5

> こういった処理になったのでしょうか? 私の勤めている会社でも 有給の申請をしていなければ欠勤扱いです。 #実際には標準労働時間*出勤日の時間数さえ働いていれば 給与を減らされることはありません。 自分が有給を取得するために必要な手続きは行っていますか?

ophelia21
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 人事の方と上司が、有休扱いにさせましょうという内容の話をしていたのに、実際の処理が欠勤だったので、何故なんだろうと疑問に思いました。 休まれた方は、何も申請などされていないと思います。 以前は、事後申請でも取得できていたようなんですが。不況だからかもしれません。 解決しました。ありがとうございました。

  • harbar
  • ベストアンサー率28% (51/181)
回答No.4

会社によって違いはあると思いますが、 有給休暇は「事前に申し出て取得する」という規則になってません? 上司の温情で有給にしてくれる場合もありますが、いつ申請した休暇か?と確認された場合、最低でも営業日で3日以上前に申請しないと、有休でいない人の分の仕事のやりくりができないので、会社としては、「その日はダメだがこの日で」って変更することが法律で認められているはず。まして当日や事後の申請は・・・(^_^;) ちょっと、法律で勝負を仕掛けられたら負けそうですし、今後のことも考えて欠勤にしておいたほうがよいのでは?かと・・・(;一_一)

ophelia21
質問者

お礼

回答ありがとうございます! その方が休まれている時に、人事の方と上司が、有休扱いにさせましょうという内容の話をしていたのに、実際の処理が欠勤だったので、何故なんだろうと疑問に思いました。 また、以前に風邪で休まれた方は、事後申請でも受理されていたので、なぜ今回は?という感じです。 休まれた本人は、納得されているようなので、会社と争う事はなさそうです。 ありがとうございました。

回答No.3

基本的に有給休暇は事前申請ですので、 電話で当日休みを申請したなら、「有給で」と言わない限り欠勤扱いでしょう。 会社によっては、事前に申請しても業務に差し支える時期なら有給が取れなかったり、 事後申請でも有給にしてくれたりすることもあるので判断は会社の考え方次第だと思います。

ophelia21
質問者

お礼

回答ありがとうございます! その方が休まれている時に、人事の方と上司が、有休扱いにさせましょうという内容の話をしていたのに、実際の処理が欠勤だったのが、何故なんだろうと疑問に思いました。 解決しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 産前休暇は、出産が遅れると欠勤扱いですか?

    いつも参考にしています。 現在、妊娠6ヶ月の者です。 正社員で働いており、産休・育休が取り易い環境なので利用しようと考えています。 先日、事務職の友人から、会社は出産した日を基準に6週間を「産前休暇」として考えるから、有休を残しておかないと遅れた日数は欠勤として扱われるから気をつけてね。と言われました。 また、健康保険は遅れた分は保証してくれるから、遅れたら産前休暇が増える、とも言われました。 最初の、「会社は」出産日が確定してから遡って産前休暇の真の開始日を決めるというのは本当でしょうか? 欠勤扱いになるデメリットは一般的に何でしょうか? そして、有休を残しておいた場合は、有休が使われてしまうのでしょうか?健康保険と被るのでは?と思うのですが・・・。 友人の話がややこしくて理解不能です。 友人曰く、「実際、6週前になってすぐ休む人間はほとんどいないから、欠勤の対象になる人はほぼいない」だそうです。 私は、お腹が大きい状態で働くのは大変なので、甘えかもしれませんが6週前から休む気でいました・・・。

  • 年間欠勤日数これって多いか少ないか

    かなりしょうも無い質問で恐縮なのですが、年間欠勤日数が5日って多いですか少ないですか? 実は今日ある用事で会社を欠勤しなければならないのですが私の会社には有給休暇制度がなく理由如何を問わず休む時は欠勤扱いになります。 毎年年間4,5日は病気、用事なので会社を休んでるんですがもちろん無遅刻無欠勤がベストではあるんですが私にとっては実際には中々難しいです。そこで質問なんですが年間欠勤日数5日くらいって一般的には多い方なんでしょうか?それとも普通くらいなんでしょうか? ぜひご意見宜しくお願い致します。

  • 有休休暇について

    正社員で、5年勤務しています。 先日初めて有休残日数表をもらいました。 この5年子供の病気や入院等で休みが多く有給休暇残日数もマイナス40日になっていました。 有休に関しては、残日数がない・欠勤扱いになるとの警告や有休扱いにするか等の相談は5年間一切ありませんでした。給与明細にも残日数の記載はありません。 自動的に有休扱いにしてくれていたようです。 もしかしたら、もっとマイナス日数があるのに、会社の厚意でマイナス40日に減らしてくれているのかもしれません。 この場合、有休のマイナスの清算はどのようになりますか? 退職月の給与がカットになったりするのでしょうか? 残日数マイナスとさせるのは問題ではないのでしょうか。 会社的には、子供もいるし欠勤にしないで有休にしてあげてた。 損しているので清算してほしいくらいだ。と言っています。 私は昔の職場でも、このような事はなく、有休がなくなれば欠勤扱いになっていてので残日数のマイナスに困惑しています。

  • 欠勤扱い?

    今、私の部署は3人で2交替(12時間)をしています。 月の頭にシフト表をもらって、それに従ってやっているのですが(3人の勤務時間の合計は一緒です)、 先日、病気で2日休みました。 なのですが、後日、上司が新たにシフト表を作ってきて、休んだ分、別の日に出勤になってしまいました。その結果、私は2日休んだんだけど、新しいシフト表では、3人の勤務日数も勤務時間の合計は同じになりました。 私の考えでは、3人の勤務時間が同じなので欠勤扱いにはならないと思うのですが、この考えは正当なものと言えるのでしょうか? あと1週間ぐらいでで給料日で、その時に明細をもらって、もし欠勤扱いになってた場合に、どのように意見をすれば、相手を納得させられるのでしょうか?何か良い言葉や言い方はありますか?

  • 休業損害について教えて下さい。

    通常、休業損害を頂けるのは欠勤した場合に給与が減った場合(つまり、事故後仕事ができなくて給料が通常よりも減った場合)や有休休暇等を使用した場合に頂けるということは勉強したので知っています。 只、その他にも会社によっては疾病休暇や病気休暇と言って有休休暇と同じく基本給だけは頂けて有休休暇も減らない休暇も会社によってはあるようです。 但し、この休暇を使うと賞与査定されるそうですけど・・・ ここで私が聞きたいのは、通常であれば疾病休暇や病気休暇を使用した場合は休業損害の対象外だと思うのですが実際、私の友人の勤めている会社では疾病休暇や病気休暇は有休休暇と同じ扱いとのことで休業損害証明書には有休休暇として日数のカウントをし実際に友人も休業損害として相手保険会社からお金を頂いたそうです。 一応、友人の勤めている会社は社会人であれば誰でも知っている一流と呼ばれる会社なのですが、そんな事をしても良いのでしょうか?

  • 欠勤扱いについて

    10月27日に子供がRSウィルスに感染してしまい、その日の朝に会社の上司に報告しました。 朝出勤して来たらまず体調管理表にチェックをします。 自己申告なので嘘をついてしまえばそれまでです。 でも一応、『子供がRSウィルスっていう病気になりました。』 って伝えたら、自分は大丈夫なのか?とか、他の人には移らないのか?とか色々聞かれました。 正直、移るとは思いますが、自分は熱もないし、家でもマスクをしていたので大丈夫です。と言いました。 でも検査して来てと言われ、病院に行き、検便など検査をしました。 会社からは出勤停止命令だ。と言われました。 そこで出勤停止命令って言うのは欠勤扱いなんですか? 会社から欠勤になっちゃうみたいなことをちらっと聞いたんですが。 実際のところどうなんでしょうか? ちなみにまだ検査結果が出てません。 欠勤だとしたらかなり厳しいです。 丸々一週間以上、給料が削られることになります。 みなさんはどう思われますか?

  • 欠勤の規則について

    就業規則が未だ十分に揃っていない会社に勤めています。最近、遅刻や欠勤に関した規則が作られました。その説明の際、有給休暇に関しては現在作成中とのことでした。これまではいわゆる「有給休暇」を申請した人はいません。ただ、会社を休んでも給料の天引き等はありません。ただ、休む理由のほとんどは体調不良で、旅行やその他私用で休暇を申請している人を見たことはありません。また、会社を休んだ分・遅刻・早退の分は休日出社で補うよう口頭で伝えられていますから厳密には有給の休暇は存在しないと解釈しています。有給休暇はなくとも、基本的に連絡は社内メールで済んでおり、これまではある意味で楽な会社でした。 そのような状況の中、 1体調不良による当日連絡による欠勤も減額、マイナス査定の対象にする。 2なるべく一度出社する(早退しましょう) 3休んだ分の代替出社は継続するが、+アルファのペナルティを検討する。 という連絡が回ってきました。 欠勤の事前届出書もありますが、あくまで「欠勤届け」とあり休暇申請ではないようです。 欠勤と有給休暇の兼ね合いは会社によって違うようなのですが、この場合有給休暇がないということを理由に体調不良による欠勤の扱い1~3の撤回を求めるのはおかしいでしょうか?

  • 忌引休暇が欠勤扱いなのはどうか

    最近転職した今の会社は、忌引休暇が欠勤扱いになります。 これは問題ない取り決めなのでしょうか。 社内規定では、忌引があった場合は申請を出して忌引休暇を取ることができるが欠勤扱いとする、と明文化されています。 たとえばいつか身内がなくなった場合を想定すると、5日休むと5日の欠勤で給与で10万円近く減額になりこれでは家計への負担が大きくなり心配です。

  • 欠勤について

    私の職場は有給休暇が年に10日ほどしかなく、自分が病気になったり 体調が悪いときには有給休暇で処理されます。有給休暇が無くなると欠勤になります。今年は自分が病気になり有給休暇がなくなり、先月、兄が危篤となり10日ほど欠勤をしてしまいました。その他、親が病気で 欠勤したり、自分がインフルエンザにかかり欠勤しました。部長と事務長から、欠勤が多いので正職員として働くのは無理だ、と言われましたが、労働基準では、上司の言ってることが正しいのでしょうか?

  • 特別休暇の扱いについて

    お世話になります。私の会社の就業規則では、下記記載されています。 「従業員が次の事由により休暇を申請した場合は、次のとおり特別休暇を与える。---各事由による日数の記載---特別休暇は有休とする。」 先日、祖父が亡くなったので届けを出して規程に記載の日数を休んだところ、有休から特別休暇の日数が引かれていました。総務に確認したところ、「特別休暇は有休とする」と書いてあるから、有休から引くと言うのです。 普通に考えると、有休とは別に特別休暇が与えられると解釈すると思うのですが。。。 特別休暇は特に法律に定められていないようですが、会社の言い分は正しいのでしょうか?

専門家に質問してみよう