• ベストアンサー

有休って請求しないと、欠勤になるのですか?

転職して、まだ、6ヶ月たっていないのですが、当然、6ヶ月経過すると有休が与えられると思っていました。 が、当社には、有休が無いと先輩に聞きました。休むと欠勤になるそうです。 女性社員は月給制のため、欠勤と言っても、月々の給与から、控除されないのですが、賞与から、欠勤1回につき、いくらと控除されるらしいです。 ハローワークの紹介で転職したので、相談したのですが、在職中のため、労働問題の相談窓口を紹介されました。 そこで、法律で決まっていることであるが、6ヶ月経過した時点で、有休をいただきますと自分から請求し、そこで、却下された時に初めて問題になると言われました。 有休の無い会社だからと、欠勤届けを出した場合、問題にはならないと。 当然の権利と思っていたので、以外でした。 また、当社は男性は職種が、○○士という方ばかりなので、年俸制です。なので、会社に出勤しなくても、遅刻しても、早退しても給与、賞与には影響しません。 女性社員は、事務職ばかりです。 なので、賞与から、控除されるのは女性のみです。 これは、男女雇用均等法にふれるのでしょうか? ハローワークの紹介だからと、安心していたのですが、試用期間は社会保険に全て加入してもらえず、試用期間が終了しても、入社日に遡って加入もしてくれませんでした。 就業規則も見せてもらったこともありません。 他の先輩方も見たことが無いそうです。 たぶん、社長がワンマンで、言っても無駄と、みんな思っているのでしょうね。 たぶん、始業時間も9時からのはずなのですが、なぜか、8時45分に途中からかわったそうです。 なぜ、かわったのか、誰も知らないようです。 このような会社は他にもあるとは思いますが、納得いかなくて・・・ 私の考えが甘いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>当然の権利と思っていたので、以外でした。 いえ、当然の権利であるからこそ有給を取りますと宣言するだけで取得できるのです。 会社には年休取得を拒否する権利がありません。年休取得は意思表示をした時点で有効であり会社の許可が必要ないのです。会社には時季変更権はありますがこれはあくまで別の日にしてくれということしか出来ず、またよほどの事情がなければ時季変更権行使も出来ないとされています。 そのため年休を取りますと宣言してもし、それが欠勤扱いにされた場合にはその行為が違法になります。 労働基準法違反です。 >これは、男女雇用均等法にふれるのでしょうか? いえ、それは全く問題ありません。能力により異なる扱いであれば問題ありません。 >試用期間は社会保険に全て加入してもらえず、試用期間が終了しても、入社日に遡って加入もしてくれません これは違法です。 >始業時間も9時からのはずなのですが、なぜか、8時45分に途中からかわったそうです。 これは別に大きな問題ではありません。 >私の考えが甘いのでしょうか? いえ、年休と社会保険の話は会社が違法ということになります。 ただ年休を取得しますと宣言して会社がそれを認めない行動に出ないことには違法行為をしている事実がないので、まずは年休を取得しますと言わないと先に進みません。 社会保険の方は社会保険事務所に言えばそちらから指導してくれることになります。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、有休をとります宣言をしないといけないのですね。 先輩方が納得されているのに、え~おかしいですよと言いたいのに言えないところがあるんですよね。 新参者が、生意気な~と違う理由で解雇にならないかが怖いのです。

その他の回答 (3)

回答No.4

No.3です。 厚生労働省の地方労働局は労働基準監督署を統轄している機関です。 労働相談をメールなどでも受け付けてもいるので紹介してみました。 可能であれば地元の労基署に通報してください。秘密は守られます。

ht218
質問者

お礼

何度も、ご回答ありがとうございました。 可能なら、連絡してみたいと思います。

回答No.3

会社所在地の都道府県を管轄する厚生労働省地方労働局(○○県なら○○労働局)へ通報してください。そんな会社にお灸を据えるため役所はあるのです。

ht218
質問者

補足

ありがとうございます。 労働基準監督署とは、また違うのですか? それは、1都道府県に一つしか無いのでしょうか?

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

有給は労働者の権利ではありますが請求して許可を得て使用することが出来ます。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、請求して、許可を得ないといけないのですか。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう