• ベストアンサー

有休って請求しないと、欠勤になるのですか?

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

有給は労働者の権利ではありますが請求して許可を得て使用することが出来ます。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、請求して、許可を得ないといけないのですか。

関連するQ&A

  • 欠勤控除の取扱

    既出でしたら申し訳ございません。  当社の給与の支給は、月末〆翌月末払いとなっており、残業代や欠勤控除は翌月以降の調整という決まりになっております。  ところが、ある従業員が欠勤をしたまま休職となったので、当該欠勤分の給与が控除できない状態にあります、本来ですと復帰後の給与から調整すべきところなのですが、復帰の目処が立たないため、このまま退職する可能性があります。そこで、たまたま賞与がこのタイミングで支給されるため、当該欠勤分を賞与支給額と相殺する形で調整することは可能でしょうか。  ネットで色々調べましたが、ピッタリの回答が探せなかったために質問させていただきました。 以上よろしくお願いします。

  • 遅刻したら有休?

    遅刻したら有休? 先月、主人が疾病で5日間ほど休みました。が、計算ではまだ有休が残っているはずでした。 しかし、今月、主人の給料が何万も欠勤控除されていたので会社の経理に問合せたところ、 一時間でも遅刻したら有休一日扱いになると言われたそうですが、そんなことってあるのでしょうか。 主人は持病もあり通院してから出社することもあるのですが、給与明細上は、そういった場合は 有休取得日数のところに、2.2日とか、1.5日などと記載されています。 その小数点まで足して今までは計算しており、今年はまだ計算上大丈夫とふんでいたら多額の 欠勤控除がありとてもショックです。 主人の会社には遅刻・早退届けはなく、少しでも遅刻したら有休申請書を出すように言われている そうです。 しかし、去年までは小数点ごと足してこちらの計算と合っていたのに、今年は本当に少しでも遅刻したら 一日有休扱いになっているようです。 このように遅刻を認めず有休にしてしまう、というようなことは法的にはありなのでしょうか。

  • 欠勤中の賞与

    賞与の支給に関して回答を頂きたく投稿いたしました。 賞与の支給対象者は、平成25年5月21日から平成25年11月20日まで勤務し、妥結日の11月25日に在籍する者。 上記が当社の給与支給の合意書です。 ただ現在私は精神疾患が原因で、11月1日~16日までを有給休暇で会社を休んでいます。また、17日からは有給休暇を使い切り、欠勤になります。ただ、欠勤の3ヶ月後からは、社内規定で休職扱いになります。 この場合賞与の妥結日の11月25日欠勤中の私にも賞与を頂くことはできるのでしょうか? 5月21日~11月20までは欠勤は1日にもありません。 また、支給していただいても減額の可能性はあるのでしょうか? 以上、ご回答をお願いいたします。

  • なぜ、欠勤扱いになるのでしょうか?

    お世話になります。 先日、会社のある女性が病気の為、一日だけ休暇を取られました。 その際になされた処理が、欠勤扱いでした。欠勤分、給料より天引きされる事になったそうです。 その方は、有休休暇をとった事がないので、日数は残っているはずですし、私も病気で休んだ場合などは、有休を使えるのだと当たり前に思っていたのですが… 有休を使われる事は、会社にとってデメリットなのでしょうか? それとも、今月の給料支払い額が少しでも減らせる、という理由だけで、こういった処理になったのでしょうか? 今後、もし病気などで休まなければいけなくなった時は、欠勤扱いになると考えておいた方がいいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します!

  • 日給制の欠勤控除について

    日給制で欠勤控除はされるものでしょうか。 日給(月払い)で働いています。 交通費と家族手当は固定ですが、日給ベースの給与です。 決められたシフトで出勤しています。 休日の移動は可能で、他の出勤日と入れ替えることができます。 結果的に決められた日数、出勤すればよかったのです。 欠勤ではありませんでした。 しかし何の説明もなく、欠勤控除が始まっていました。 月給制なら分母もあるでしょうが、私は日給×出勤日数で給与が決まります。 当日は欠勤となり、日給は出ない上に欠勤控除です。 賞与にも響くだろうし。 しかも日給だけでなく、勤務しなければつかないはずの手当+αも引かれていました。 欠勤にならないと上司の了解もあったのですが・・・。 ネット上をいろいろ調べましたが、控除されないという話が多かったものの、 されるという意見もチラホラあり、不安になって質問することにしました。 ご存知の方、お教えください。

  • 有休休暇について

    正社員で、5年勤務しています。 先日初めて有休残日数表をもらいました。 この5年子供の病気や入院等で休みが多く有給休暇残日数もマイナス40日になっていました。 有休に関しては、残日数がない・欠勤扱いになるとの警告や有休扱いにするか等の相談は5年間一切ありませんでした。給与明細にも残日数の記載はありません。 自動的に有休扱いにしてくれていたようです。 もしかしたら、もっとマイナス日数があるのに、会社の厚意でマイナス40日に減らしてくれているのかもしれません。 この場合、有休のマイナスの清算はどのようになりますか? 退職月の給与がカットになったりするのでしょうか? 残日数マイナスとさせるのは問題ではないのでしょうか。 会社的には、子供もいるし欠勤にしないで有休にしてあげてた。 損しているので清算してほしいくらいだ。と言っています。 私は昔の職場でも、このような事はなく、有休がなくなれば欠勤扱いになっていてので残日数のマイナスに困惑しています。

  • 有休が無い会社

    試用期間ではありますが、今日から新しい職場で働いています。 先輩から教えてもらったのですが、この会社有休が無いそうです。 これは法に触れないですか? ちなみに・・・ 言えば好きな時に休めるそうです。 1ヶ月ごとに皆勤手当てあり、1日休むと半額、2日以上休むと0円(3日~ 減額?)になるそうです。

  • 欠勤控除について

    欠勤控除について 私の現在の給与は末締め翌月25日払いです。 たとえば、1ヶ月まるまる欠勤となった場合、 (1)翌月の給与は 基本給ゼロ になるのでしょうか? それとも欠勤控除は欠勤した分だけ給与を引くというのであれば、 (2)「1日当たりの給与×30日分」をこちらが会社に支払わなければいけないのでしょうか? ゼロになるのかマイナスになるのか分かりません。 もちろん1ヶ月欠勤した場合、健康保険や年金、住民税等は今までどおり 会社に支払わなければいけないのは知っています。 また仮に、(2)となった場合、現在持っている有給を使い、 1ヶ月欠勤日数-有給日数 で差額のみを支払うことはできるのでしょうか? 私は現在休職しており、「4月から休職します」という旨で 医師に診断書を書いてもらい、4月から休職しているのですが、 会社の規則で5月からの休職扱いとなってしまい、4月はまるまる欠勤扱いとなっています。 そのため会社から1ヶ月分の給与+各種保険・税金 を請求されているのです。 高額な金額なため困っています。 アドバイス・ご意見お願いいたします。

  • 欠勤控除について

    6月末日にて会社を退職いたしました。家の事情とうつ病発症のためです。会社は月給制で、給与は末日締めの当月25日払いです。欠勤や残業代等は、翌月の給与に反映される形です。6月に関しては、7月の給与に反映されることはないためまとめて欠勤控除がされていました。 給与明細を見ると、支給額のところに5月度と6月度の遅刻早退欠勤の欄に-361442円となっており、健康保険料、介護保険料、厚生年金の控除が79464円で、差し引き支給額が-137286円となっていました。社会保険料は2か月分控除になっているようです。総支給額は303620円でした。支給合計額が-57822円となっているので、控除額との合計で-137286円ということでしょうか。 とにかく、金額が大きくて驚いています。これは計算上間違いないのか、素人も私にはよくわかりません。詳しい方、問題ないのか教えていただけないでしょうか?傷病手当金の申請はする予定ですが、それにしてもそれでこの金額で間に合うかどうか・・・。 5月分の給与は貰っているので、5月分の欠勤分がマイナスになるのはわかるのですが、6月分は給与を貰っていないのにゼロならわかるのですがマイナスというのがよくわからないのですが。 素人で全くよくわかりませんので、支払義務があるのか、その他問題点はないのか詳しいかた、よろしくお願いいたします。労働基準監督署に相談に行ったほうが良いのでしょうか?

  • 退職後の欠勤控除請求について

    はじめまして。 欠勤控除について教えて下さい。 11月29日付けで会社を退職しました。9月から体調が悪くなり、仕事をするのが難しく9月に退職願いを提出していましたが、保留扱いで11月にやっと退職する事になりました。10月は有給が1日残っており、11月は有給はありません。給料は末締め翌月払いです。 会社から連絡があった時、12月に11月分を振り込んでしまった為、返金して下さいとの事でしたが、11月12月と振り込みはありませんでした。 会社から請求された金額は保険料2ヶ月分と11月の欠勤控除分でした。 保険料を払うのは分かりますが、11月の欠勤控除分を払う意味が分かりません。 担当の人に聞いてもシステムでなっているのでというだけで詳しい説明がありません。 欠勤控除を払う義務があるのか教えて下さい。