法務・知的財産・特許
- 書籍を参考にしたブログ記事の執筆による著作権侵害
報酬付き
ある資格を取ろうと勉強中の者です。 本で勉強した内容をブログ記事の形でまとめることで、勉強のアウトプットにしてみようかと考えているのですが、「〇〇:~〇〇の説明文~」のような形で書くと、どうしても元の書籍と内容が似たり寄ったりになってしまいます(本ではさらに詳しく解説されていますが)。また、何とかオリジナリティを出そうとしても冗長となり、上手くまとまりません。 法律や用語の説明のような著者の独自性を出しにくい文章での著作権はどのレベルまで働くのでしょうか。
- 受付中
- 困ってます
- ruthenium
- 法務・知的財産・特許
- 回答数 3
- 著作権について教えてください
本の一部の情報を自分のファイルにコピペすることは第三者に公表しない云わば趣味のレベルでも著作権の法律に触れるのでしょうか?書物に記されたデータや小説で気に入った表現を正確に保存したいだけなのですが、法律に怯える私に正確な所を教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 困ってます
- summary_youyaku
- 法務・知的財産・特許
- 回答数 3
- 【日本の特許の謎】日本で大ブームのネッククーラーは
【日本の特許の謎】日本で大ブームのネッククーラーは韓国企業のsuo社が1番最初に発売して大ヒット商品になったのに今ではニトリやホームセンターが自社製品で似たというか同じ形状のネッククーラーを販売しています。suo社は特許を取らなかったのでしょうか?たった一年間で100均ショップにもクールリングが売られている状態です。日本のネッククーラーの特許はどうなっているのですか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- redminote10pro
- 法務・知的財産・特許
- 回答数 1
- 弁理士資格を取った後について
弁理士は研究開発の仕事を5〜10年程経験してた方が良いというのを聞いたのですが 大学から勉強を始める場合、院を卒業した後、特許事務所で働くのか、研究開発系の企業で働くのだったらどちらが良いと思いますか?在学中に合格したかどうかで変わる場合はそれも教えて欲しいです。 工学部ですが、言われてみたら大学院だけでは専門的な知識が不足している気がします。
- 締切済み
- すぐに回答を!
- sumiporon
- 法務・知的財産・特許
- 回答数 2
- 著作権について
某化粧品メーカーから使用期限間近の製品の消化依頼を受けております。 顧客に販売するにあたり写真があったほうがわかりやすいと思い ネットに掲載されている写真をコピーして使おうと思いますが、これは著作権違反になりますよね? 自分で製品を撮影して使用すれば問題ないのでしょうか?
- 締切済み
- 困ってます
- tack8rou40
- 法務・知的財産・特許
- 回答数 4
- 映画上映会
小学校PTAの夏祭りで、アニメ映画のDVDを流したいと考えています。 このイベントは営利目的ではなく、同じイベント内にも収益が発生するところはありません。お菓子等配布はしますが無償ですし、企画側の人員も無償のボランティアです。 著作権法第38条1項により著作権者の承諾は必要ないと考えていますが、必要でしょうか? また、家庭用DVDの裏によくあるような注意書きには、公の場で流さないよう書いてあるような気がしますが、そこに対してはどのように解釈したらよろしいでしょうか?著作権者から訴えられますか?
- 締切済み
- 困ってます
- questiontaro001
- 法務・知的財産・特許
- 回答数 5
- 93年前の肖像写真の著作権は?
ある大物財界人の晩年の肖像写真をYouTubeで使用しようとしているのですが、ある人から「著作権は大丈夫か」と言われました。 写った本人は93年前に逝去しているので、肖像権ももはやないだろうと思われるし、 写した人はまだ生存の可能性もあるものの、写真館などの営業で写したなら、写真を客に渡した段階で著作権は客に譲渡されていると考えるのですが、どうでしょうか? 或いは、他の理由で問題なし(あるいは有り)と思われるなら、その根拠もお教えください。
- ベストアンサー
- 困ってます
- gesui3
- 法務・知的財産・特許
- 回答数 2
- ネット販売しているデータが外人によって無断アップ
私がネットで販売しているデータ(ゲームの拡張データ)が複数のデータアップロードサイトで無断公開されているのを確認しました。 データ自体はプロテクトをかけているので改変はされていませんが、同梱させてある著作権表記や注意事項の書いたテキストは削除されていました。 既に各該当サイトにはデータの公開を取り消すよう連絡を入れましたが、仮に直ぐ公開を取り消してもらえたとしてもいたちごっこでまたアップロードされる可能性が高いです。 アップロードした人物の個人情報も公開するよう連絡しましたが、そちらは希望は薄いかと思います。 こういったネット上での損害について、相談するような場所はあるのでしょうか? 消費者センター(が対応している内容かどうかは分かりませんが)など助けになるようなところはあるのでしょうか? どれ程ダウンロードされているか不明なので詳細はわかりませんが、損害額は数万~十数万程度と思われます。 いつかはやられると覚悟していましたが、やはり恐れていたことが現実になってしまって怒りと急な事だったので混乱しています。
- 締切済み
- 困ってます
- okwave7722taro
- 法務・知的財産・特許
- 回答数 1
- いらなくなったDVD
質問お願いします。 いらなくなったDVDをフリマアプリで出品した所 DVDを販売してる元会社から質問が届きました 「DVDの販売元の〇です。 当商品は、〇が販売の権利を所有しています。 権利者の許可なく、オークションを含む中古販売、二次販売などは堅く禁じられています。 早急に出品取り下げお願い致します。 ご対応いただけない場合は、事務局へ対応依頼の連絡をさせて頂きます。 」 いらなくなった商品を中古で販売する行為は譲渡権ですよね? 違反でもないのにこういう会社がいきなり商品の質問から上記のような文章送りつける行為 いいんでしょうか? 商品の所有権は私にあるので 私がいらないと思い販売する行為は譲渡権により認めてられるはずです 上記の元会社は何をもって禁じられてるとか 取り下げろと言っていますか? もし法律のどの部分で違反なのか教えてください お願いします。
- 締切済み
- 困ってます
- jobaara
- 法務・知的財産・特許
- 回答数 3
- 要約した資料
自由に利用が許可されている公的資料を全体的に文章を加筆したり要約して、図表も同じ内容ですが自分で作り直したものを使う場合、1ページずつ、1画像ずつ「出典」を記載する必要があるのでしょうか。 まとめて「○○を参考に編集、加工をしています」でも許されるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 困ってます
- obenkyo-chu
- 法務・知的財産・特許
- 回答数 2
- フリーコンテンツについて
フリーコンテンツについての質問です。 フリーコンテンツにも著作権はあると思いますが,著作権があるにも関わらず なぜ,フリーコンテンツと言われるのでしょうか? フリーコンテンツとは,のフリーとは フリー=「著作者の定める利用規約内では,自由に使って良い」 のことでしょうか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- kirakira_star_
- 法務・知的財産・特許
- 回答数 3
- 日本複製権センター(JRRC)についての質問です。
日本複製権センター(JRRC)についての質問です。 著作物の複製に関する権利の管理をしていると思いますが, 複製に関するものは,「書物」以外にどのような物がありますでしょうか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- kirakira_star_
- 法務・知的財産・特許
- 回答数 1
- 著作権等管理事業者一覧に載っていない著作物について
文化庁のHPに登録されている,著作権等管理事業者一覧に,29の事業者が載っていました。 ここに載っていない著作物で著名なものはどのようなものがあるでしょうか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- kirakira_star_
- 法務・知的財産・特許
- 回答数 2
- インターネット上の著作物の利用について
インターネットなどの通信事業者は,著作権の著作隣接権で保護されていないと思いますが,インターネット放送等を個人利用でインターネット上にあげると,どのような法律に引っ掛かりますでしょうか?
- 締切済み
- 困ってます
- kirakira_star_
- 法務・知的財産・特許
- 回答数 1
- 「著作権」と「著作隣接権」について
著作物について,「著作権」と「著作隣接権」を持っている人が同じ場合というのは,どのような場合がありますでしょうか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- kirakira_star_
- 法務・知的財産・特許
- 回答数 1
- 新しいビジネスとは?
もし、自分が起業するとして、他の会社がやっているビジネスと被っていないことはどのようにして確認するのでしょうか。 自分では新しいことをしていると思っていても探してみたら別に新しくなんかない場合もあると思います。 また、場合によっては特許を取っていたりする場合気づかないうちに特許侵害になるのでしょうか。
- 締切済み
- 暇なときにでも
- raluta
- 法務・知的財産・特許
- 回答数 6
- アンケートの著作権がどこにあるのかが不明
著作権が顧客側、もしくは弊社のどちらになるかを教えてください。 まず、大前提として40年前ほどにこの事業がスタートしていまだにつづいていますが、当時の契約書はお互いありません。 顧客が考案したアンケート文章(10問)を元に弊社の作業員がExcelで作成して商用として販売しています。 ただ、このアンケート文書というものが40年前ほど前から使われていたもので当時は弊社で何かのプログラムで直接印刷。現在はExcelでとなっていますが、顧客が考えた文章を丸ごとそのまま使用しているのか、案だけもらって弊社が作成、顧客に確認してもらって作成したのか不明です。 色々と不明点が多すぎてどちらに著作権があるかわかりません。 詳しい方教えてください。
- 締切済み
- すぐに回答を!
- sakage88
- 法務・知的財産・特許
- 回答数 2