• ベストアンサー

他人の特許を分類変更して申請することは可能ですか?

商品の製造に関する特許の申請について教えていただけますか。 弊社の製品の特許部品がとある他社商品に使用されていました。調べますと、特許申請だけでなく公開特許公報まで行っていました。その特許申請の図面等も弊社の図面とほとんど同じでありました。弊社の図面が利用されたのではないかと思います。こんなことは許されるのでしょうか? ただ、商品が異なります。他社商品は衛生商品ですが弊社のものは履物の清掃器具となります。商品分類としては異なりますので公開特許公報まですんなり進んだのかもしれません。 すでに他社に先を越されているので、弊社が同じ衛生商品の分類で申請はできないことは分かっています。けれど、弊社と同じ図面で申請してそれが特許として査定されることはあり得ないと思いますが、いかがでしょうか?ちなみに、先方の特許申請に係る特許考案者はその会社の代表者個人の名前になっています。 質問をまとめますと分類変更さえすれば、他人の特許の図面をそのまま利用して、そのまま申請するのは可能でしょうか?また、それに異議申し立てはできるのでしょうか? 何分、特許実務に詳しくないので十分に説明できたかどうか不安ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PatPatPat
  • ベストアンサー率68% (24/35)
回答No.2

意匠や商標ではなくて特許であることを前提として話すと、まず、図面は発明の技術的内容を説明するために添付してもいいですよという程度の代物で、発明の権利範囲を画定するためのものではないので、同じ図面を異なる発明に対して使用することはよくあることです。他人の特許出願に添付された図面と類似した図面を使って特許出願することは問題になりません。 そして、出願すれば原則として出願公開されて、公開特許公報が発行されます。特許されるか否かは無関係ですので、そこまでで終わっていて特許になっていないのであれば、気にすることはありません。 次に、商品が異なるという点については、分類云々はほぼ関係ないです。御社の特許出願の特許請求の範囲がどのように書かれているか次第です。特許請求の範囲に記載された発明の権利範囲を侵害していれば、商品が異なっていても特許侵害になり得ます。侵害しているか否かの判断はここではできませんので悪しからず。ご自分で弁理士さんのような専門家の方のご意見を伺ってご判断下さい。 明らかに侵害であるということでしたら、先方の特許出願が審査請求された時点で、その発明に関してはすでに先願がありますよとか、すでに知られた技術ですよとか、そんなものは誰にでも思いつく程度のものに過ぎませんよといった説明文を情報提供という形で特許庁に対して提出することができます。 それでも先方の出願が特許査定になったら、きちんとした書類を作成して所定の費用を支払って特許異議申立をすることになります。それでも潰せなかったら、特許無効審判、特許取消訴訟等が考えられます。 ただ、ほとんど素人の方のように見受けられるので念のためにお聞きしますが、御社はその発明について本当に特許権を取得されているのでしょうか?特許査定されて特許料を支払って特許証を交付してもらっていますか?そして、特許権を取得する過程で弁理士さんとかに相談していないのですか?相談しているのでしたら、権利侵害に該当するか否かの判断についても、その弁理士さんにまた相談した方がいいと思いますよ。以前は相談していなかったとしても、侵害関係については出願よりはるかに難しいので、新たに弁理士さんを探して相談した方がいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (594/2637)
回答No.1

審査者は結局人間ですので見落としはあります。 他社の特許に対して侵害の申し立てができるレベルなのかは文章だけからは判りませんが、無効申請なら、することは出来そうです。 ただし、受付期間には期限があるので、早めに動いてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許申請から公開までの期間について

    公開特許公報はケースによって出願から公開までの期間が異なるのですが、 例) 公開特許公報1 出願日 平成19年7月某日  公開日 平成22年10月某日 公開特許公報2 出願日 平成20年10月某日  公開日 平成平成21年1月某日 申請から公開までにかかる時間は誰がどのように決めているのでしょうか?

  • 特許申請後、どの時点で企業に売り込みが可能?他

    1.あるアイデアを思いつき特許を取りたいと思っています。 最初に申請書を出して(拒絶などなしか拒絶されなくなるまで修正後)次の審査への待ち行列の時点で企業などに公開出来るのか、審査を請求した時点なのか、特許公報に載ってからなのか分かりません。(審査請求後となると売れるかどうかしれないモノに10万円も払うのか迷います。) 当初、「特許申請中・・・」として売り込めると思っていましたが、ネット上のやり取りで「特許公報に載ったので堂々と売り込める。」という書き込みを読みました・・・のでこの質問です。 2.特許の申請書は特許庁まで行かないと入手出来ないモノですか? それとも特許庁の形式通りならパソコンで自作しても良いのですか?

  • 特許について

    教えて下さい。 5年前より販売実績のある商品(特許申請していません)を他社が 同じ様なシステムを使用して商品化し販売しました。その商品は 我々が採用しているシステムを特許申請し特許公開しています。 今回の様に特許申請以前より販売実績のあるシステムについては特許侵害で訴えられるのでしょうか?また、特許申請以後に販売する商品についても特許侵害になってしますのでしょうか? 先に開発しているシステムでありますが、特に特許申請をしなかったのがうかつな所はありますが、何か対応策があれば教えてください。

  • 特許の申請について。

    色々調べてみたのですが、わかりませんでした。そこで、わかる方いたら教えて下さい。 特許の申請は、何かの媒体で公になってしまったものは申請できないとのことなのですが、たとえば、モザイク処理などで、その技術や物体がわからないような形で公開されたものも含まれるのでしょうか? たとえば、企業の開発現場みたいなとこにテレビカメラが入って、「開発中のモノなので、詳しくはお見せできません・・・」とか言って、モザイク処理みたいな感じで紹介される商品とかありますが、そのような商品は、モザイク処理されているとはいえ、一度テレビカメラの前で、公開されたという扱いになって、特許を申請することができないのでしょうか?それともモザイクがかかっていれば可能なのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 特許申請は損ですか?

    小社では以前よく特許申請していました。 しかし大手他社(モノマネで有名)に不正利用されて 内容証明つきの質問状を社長宛におくっても 無視されてしまいました。 かえって特許を申請すると中身がわかって 不正利用されると聞きましたが 皆さんの意見としていかがでしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。

  • 特許権と先使用権について

    特許権について。他社が以前から同様の技術の開発を行っていた場合、先使用権が適用され特許侵害には当たらなくなると伺いました。 特許が出願されてから一年半後に公開特許公報が公開されると思うのですが。 【質問1】 以前というのは特許出願から公報が世の中に公開されるまでの間の一年半の期間も含まれるのでしょうか?出願後公開までの間に同様の技術の開発を行っていた場合先使用権は適用されるのかどうかが知りたいです。 【質問2】 同様の技術の開発を行っていた場合とはどの程度までなのでしょうか?すでに販売している場合はもちろんだと思いますが、基礎研究で量産化まではまだまだな場合でも同様の技術開発を検討していた場合先使用権は認められるのでしょうか?

  • 申請中の特許が重複してしまったら・・・?(抵触と言うのでしょうか?)

    先日特許を申請しました。 申請前にも特許電子図書館を見たり、検索をして 同じことを考えている人がいないかどうか充分に調べたつもりでしたが、 ついこないだ、ネットで似たような商品を発見してしまいました。 その会社のHPを見たところ、知名度はそんなにないものの結構しっかりした会社のようなので、会社の規模的には特許の申請はしていそうな感じですが、 積極的に売り込んでいない印象を受けました。 もしかして特許申請していないんじゃないか?って位の商品の知名度です。。(なんか遠慮がちに売っているというような・・・) 念のため色々なキーワードで特許電子図書館を調べたところ、出てきませんでした。 公開されてないだけで出願は済ませてあるか、または もしかしたら出願もしていないのかもしれない、という疑いがあります。 特許の相談窓口で聞いたら、その企業に直接聞くのが 一番手っ取り早いと言われましたが、躊躇しています。 だいたいそういった内容は企業秘密だろうし、私が出願したことを 知ったら訴えてくる可能性も(?)ありますよね? その会社がまだ出願していないとみなして、企業へ商品化のための 売り込みへ行くか、それか1年半以上待ってみて公開されたかどうか はっきりしてから自分も行動するか、で迷っています。 申請中のものは検索しても出てこないし、知ることは ほぼ不可能なようですが、そのような状態で出願された 皆さんはどうなさっているのでしょうか? 弁理士さんや弁護士さんでさえも例えば2日前に誰かが出した 出願内容を知ることは不可能ですよね?? 今後、どうやっていけばいいのか困っています。 どなたか何かご存知なことをおしえてくださいませ。。。 よろしくお願いします。

  • 特許は必要か

    とある装置を独自考案したのですが、先行技術の調査を行うと、装置の規模、駆動機関こそ違えど形態としては結構似ているものが公開されていました。ただ、その先行技術も拒絶された状態で現在にいたっているようです。 以上のような条件で・・・ 1、私が考案した装置を、なおも特許出願することは出来るでしょうか?やはりある程度類似の先行技術が拒絶されているとはいえ既に出願されていたことで私は出願できないのでしょうか? 2、出願できない、出願しても無駄というならば、私が考案した装置を特許を取らずに商品化して問題はないでしょうか?その場合、公知させるため公開した方が良いでしょうか? 当方個人で、無知な部分が多いかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 2003年に特許申請し、2004年に公開されました。今でも特許電子図書

    2003年に特許申請し、2004年に公開されました。今でも特許電子図書館(初心者向け検索トップ)に掲載されています。 当時はこんな商品があったらいいなって思った物を発案し特許をとる事によって困っている人の為にもなり、私自身もロイヤリティをもらえたらいいなと思っていました。 しかしその後、企業からの商品化の話などもなく、私自身もいつしか忘れていました。特許を維持する為にはお金もかかるようですが、そんなお金も払っていません。 しかし最近私自身が特許申請した物に近い商品を見かけました。今からでもその企業にかけ合って、特許申請していることによる、ロイヤルティ収入の可能性はあるでしょうか?

  • 取引先企業倒産後の特許について

    この度、得意先と共同で開発した商品を特許出願することとなり、出願人を得意先とし、弊社は共同考案者として出願します。 費用は得意先の全負担です。 製品の製造は弊社で行い、販売を得意先が行います。 弊社は考案者として記載されるだけで、何の権利もありません。 今後、もし得意先が破産等で倒産することとなった場合、特許の権利関係はどのようになることが考えられるでしょうか。 弊社は継続して商品の製造を続ける事は出来るのでしょうか。 どうぞ、ご教授お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 東海Sは中京メインで行われるレースで、差し馬が有利な条件となっています。
  • 注目馬のハギノアレグリアスは前走での好走を評価され、1番人気に支持されています。
  • 他にもサンライズウルスやハヤブサナンデクンなどが差し馬として前進が期待されています。
回答を見る