• ベストアンサー

コンビニでSVをやっている方等に質問です

コンビニでSVをやっている方や、小規模店舗を運営している方に質問です。 どんな視点でどんな部分を集客や利益のために普段チェックされているのでしょうか。 またコンビニによっても考えや優先している部分に違いってあるのでしょうか? (1)S &QCについて どんな視点でどこをチェックしているのでしょうか それをどう改善していますか? (2)立地によって違いや特徴はどんな部分でつけるのでしょうか。 たとえばロードサイト、商店街、オフィス、住宅地、駅前などなど (3)コンビニ各社による考えや違い もしお答えできる方がいましたらお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.1

加盟店オーナーです。 質問の範囲が広すぎて、まともに答えたら論文になってしまいますよ。 学校の課題丸投げでなければ(であるなら、自力で頑張りましょう)、もう少し絞り込んで下さい。可能な範囲でお答えします。 あと老婆心ながら、 チェーンによる違いをSV以上の視点で回答出来る人は、現実にはほぼ居ないでしょう。 SVやオーナーの個人差も大きいし、 同じチェーンでも方針変更はあります(例えば、個店対応から全店画一的品揃えへのシフトなど)。 血液型占い並の印象論を越えた回答は、期待出来ないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンビニ出店における駐車場設置の規定

    郊外型のコンビニには駐車場は必ず設置されていますが(田舎にいくと異常に広い!)、最近は市街地でも狭いながらも駐車場が設置されているコンビニが増えているような気がします。コンビニ本部側は市街地に出店の際も駐車場を設置を推奨するようなガイドラインはあるのでしょうか。各社によって違うと思いますが、駐車場設置に対する考え方について教えていただけるでしょうか。 たとえば、基本的に立地条件でオーナーの判断に委ねられているのか、それとも、駅前や商店街の中のような繁華街でない限りは市街地でも駐車場を設置することを本部が定めているか、といった点です。 (なお、私はコンビニを出店しようとしている者ではありません。コンビニと駐車場の関係を知りたいと思っています。)

  • コンビニの専門用語

    どのジャンルで質問したら良いのか、見当がつきにくかったので、こちらでお願いします。 コンビニのレジなどでシーズンの商品などが置かれているスペース。 あの部分を専門用語で何か呼び方があるのでしょうか?肉まんや、おでん、シャーベットなどを置いてあるスペースのことです。 あーいった商品の売上は1店舗のどれ位の割合を占めるのでしょうか? また、その存在価値は、あるのと無いのとでは、どういった違いがあるのでしょうか?集客機能もあるとは思いますが、具体的なお話が伺えたら大変ありがたいのですが。 後、コンビニの店長さん等は、立地条件は別にして、店舗つくりでどんな努力や毎日の心がけをされているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンビニの改装現場にアスベスト?

    駅前商店街の一角にあったコンビニが閉店し改装作業をしていました。 その前を通りがかった時に何気なく中を覗いてみると屋根裏の鉄筋が見えそこにアスベストらしき物が吹き付けてあるのか包るんである感じで見えたんです。 あれがもしアスベストだとしたらシートなどで囲いもせず改装作業などしてもいいのでしょうか? そのアスベストらしき物の除去をしていたかは不明ですが屋根の板やそれを取り付けていた金枠・壁などを取り外している感じでしたが。 ただ中の作業員は二名でしたがフィルター部分を取り替えるタイプにしっかりしたマスクを着用してうたのが気になります。(アスベスト対策?) あとその解体場所のすぐ前に一人ガードマンが立っていたのですが彼はマスクも何もしていませんでした。 またその前を数秒ですが通ってしまったので飛散したアスベストを吸ってしまったのではないかと不安になります。 どうなのでしょうか?

  • 保育園を運営したいのです。

    38m2 真四角の部屋を レンタルスペースとして貸しておりました。 駅前ですので 借りてくださる方が多くいましたが 最近、お稽古として 借りていた方々が ポツポツとやめていきました。 原因は 生徒さんの集客が困難になってきたようです。 レンタルスペースの空きが多くなり 閉めることにいたしました。 ある方より 保育園を運営してみたらどうですか?と言われました。 今 保育園が少なく 困っている方が多いようです。 しかし 保育園を運営するにあたって条件があると思います。 保育士さんを募集しまして 運営していく予定ですが 保育園を運営している方のご意見やご指導をいただきたいのです。 又 助成金についても教えて下さい。 (攻撃的なご意見は遠慮下さい) 株式会社として他の事業も運営してます。

  • 知らない土地でのコンビニ経営についていくべきか。。。

    神奈川県に住んでいますが、主人があと半年ほどで仕事を辞めて実家のある福岡県に帰りコンビニ経営を始めたいと言い出しました。現在2歳と4ヶ月の子供二人と私の母と同居しているのですが、母にも仕事があるので一人で神奈川に残る予定です。 私自身知らない土地に行くこと、母を一人おいて行くこと、コンビニ経営などうまくいくのかなど不安だらけです。迷わずついていくのが普通かもしれませんが、主人とは十歳も年が離れていて最近は価値観の違いなど合わないんじゃないかと思う部分の方が多く、夫婦仲も良いとは言えないのです。 コンビニを手伝ってあげたくてもリウマチの持病があるので一緒に働くことはできないかもしれません。 まだ21歳になったばかりで世間知らずです。今度コンビニの説明会に行くのですが一度付いて行ってしまったら引き返せない気がします。 地方から出てきた友達に相談しても、大変だよーという苦労話ばかりで…正直私が子供を引き取ってよいのなら離婚して母と暮らそうかとも考えます。 うまくいく方法ってあるんでしょうか。。。 何か良いアドバイスがあればお願いします。

  • 商店街で、できないものを駅ビルで

    【秋田県横手駅前の寂しさ】 岩手の県境から横手市にぷらっと行く私ですが、駅前の方を見ていると、何だか寂しい気がしてなりません。ここ数年でイオングループは郊外に撤退し、私の物心がついた年には、駅前の玩具兼模型やさんが駅ビルのテナントに入っていたり、正直楽しかった記憶があります。追い立てるように、平鹿総合病院まで移動してしまい、ますます、集客力がなくなってきたと思います。 【私の気持ち】 私は、岩手県境の過疎地に住んでいます。専門書を手に入れるのに数時間かけて盛岡市に行くしかありません。娯楽にインテリアに使うものなどなど、やっぱり手にとって見たいものです 【デメリットを考え】 駅ビルやその周囲に、商店街がなるだけ影響を受けないテナントを誘致するにはどうしたらいいのでしょうか?例えば、ド○ールコーヒー・無○良品・ジュ○ク堂書店等、もちろん、自分がオーナーになるショップだっていいでしょう。それと是非復活させたいテナントもあると思います。 【まとめ】 つたない質問ですが、上記をまとめ、 横手駅前ビルに、大手のテナントやこみっとした商店を誘致するには どうしたらいいのでしょうか?教えてください。

  • SEOで外部リンクがどこから来ているのか調べる方法

    今会社でホームページを運営しているのですが、 集客ができないので外部リンクを増やす業者へ依頼してみました。 すると順位はある程度上がってから、 また少し下がった所で安定して、 それ以上中々あがってくれません。 ほんとに増やしてくれているのかどうか 調べる方法や、どこからリンクが貼られているのか調べる方法はありますか? 被リンク元チェック(http://seocheki.net/backlink.php)というものを 見つけてやってみて、ずらっと他のサイトが出てきて入るのですが ここにでてくるのが全部なのでしょうか? また、GoogleやYahooで link: と付けた後、ドメイン名を入れて検索すると リンクを貼ってくれている所が出てくるというのはわかったのですが 何もでてきませんでした。 被リンク元チェックとの違いは何なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自販機コンビニ、レストランが普及しない理由

    お世話になります。 数年前、茨城の弁当自販機「あらいや」がレトロだと話題になり、 300円の弁当が今もけっこう売れているようです。 . それを受けてか、群馬のロードサイドに「自販機食堂」 というものが出来たようです。 https://tabelog.com/gunma/A1002/A100202/10016956/ また、大阪の駅ナカや、池袋のパーキングエリアにも 食品自販機(コンビニ?)があるようです。 http://www.shutoko-sv.jp/parking_area/pa/?id=1427358785-078553 こうした店が増えるのは面白いと思いましたが・・・ あまり一般的では無いのは何故でしょうか? 30年前に無人コンビニが検討されたこともありましたが 今も普及していませんよね? やはり、人間がいたほうが客としては入りやすいのでしょうか? その場で食べる時に誰もいないと、確かに寂しいですが、 持ち帰り専門店なら、自販機でサクっと買えるメリットはありますよね? もし、完全自動の弁当屋やパン屋があったとして、 普及しない理由はなんでしょうか? 何か、人間の心理に関係している気がしますが・・・ いくら美味しくて安かったとしても、自販機で買いたいとは思わないのが人間でしょうか。 私見で結構ですので、ご意見を頂けましたら幸いです。

  • パソコン教室の集客

    7年前から都内の駅前でパソコン教室を運営しています。 フランチャイズのある名の知れた会社で、ウチは直営教室になるので本部直轄の経営となりますが 生徒数は右上がりですが、どうも地元近所の生徒さんばかりで電車で通う距離の方や会社帰りに・・・という方がほぼ皆無です。せっかくの駅前でありながら、どういうわけか電車利用の生徒さんが居ません。もっぱら徒歩か自転車で来られる方や距離にお住まいの方です。こちらとしては電車利用でどんどん遠方からもついでに会社帰りにという生徒さんを増やしたいところですし、家賃が高い駅前徒歩1分内の立地なので場所を移転するかという葛藤もあります。どうして徒歩や自転車通学の方ばかりの生徒さんしか集まらないのでしょうか?ほんとうに疑問です。

  • 超高層マンション、タワーマンションにお住まいの方教えて下さい!

    超高層マンションの購入を予定しております。22~26階になるかと思います。 今一番心配なのは「風」です。ベランダに洗濯物(もちろん手すりより下の部分に干します)も干せない程強風の時があると聞きました。 季節や立地条件によるとは思いますがそんな日が月に数日ではなくほぼ毎日なのでしょうか?また風切り音も常に鳴っている状態でしょうか?? 又、向きでも悩んでおります。 片方は電車の高架線(建物は駅前。頻繁に電車が通ります)向きで、もう片方は国道向き(交通量多いです)の部屋です。 高層階は音を良く拾うとここのコーナーで読みましたが「車の音」と「電車の音」では高層階にいると良く聞こえてくるのはどちらが多いでしょうか? もし高層階で駅や国道のソバの立地条件の方いらっしゃいましたら教えて下さい。。 よろしくお願い致します。

PC-NS150FAW バッテリー交換
このQ&Aのポイント
  • PC-NS150FAWでバッテリー交換が必要かどうかについて質問です
  • 製品のサポート期限が終了し、バッテリーの交換が必要かどうか不明です
  • 量販店で聞いたところ、対応の商品は製造されていないと言われました
回答を見る