- ベストアンサー
自販機コンビニ、レストランが普及しない理由
- なぜ自販機コンビニやレストランが普及しないのか?30年前から検討されているが、まだ普及していない理由について考えてみましょう。
- 自販機コンビニやレストランは面白いアイデアと思われるが、一般的にはあまり見かけないのは何故でしょうか?人間の心理に関係している要素があるのかもしれません。
- 自販機で買いたいと思わないのが人間の心理?美味しくて安い商品でも、人々は自販機で購入することを避けるのかもしれません。なぜなのか、ご意見をお聞かせください。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
無人コンビニ、機器の占有面積の割りに品数(バリエーション、数量共に)あまり入らないのです。 またサンドイッチやおにぎり等は消費期限管理の観点から朝補充して深夜には販売停止し、翌朝また補充と維持管理の手間は飲料自販機とは比べ物にならないほどかかります。 それでも都会の大きいオフィスビルでは導入するところが結構あります。テナントでコンビニ入れるよりデメリットが少なくビル内の人向けだけで成り立つから。 それでも「表示や期限、現物が手にとって見れないから不安」と敬遠する層も一定数いますね。 うどん、そば等はインスタントの進化が大きいでしょう。 茹でうどん等を湯通しして提供する自販機は消費期限が短く管理が大変です。 あとはレジャー様式の変化。 大型ショッピングセンターに車を止めて長時間滞在、中にレストランもあるので食事を済ませ、生鮮食料品を買ったら家に直行! サービスエリア、パーキングエリアもコンビニが入ったり飲食店が充実してこの手の自販機の出番がないんでしょう。
その他の回答 (10)
- cooci
- ベストアンサー率29% (1394/4779)
自販機コンビニはどちらかというと田舎をメインターゲットとした方が普及すると思います。 田舎は徒歩圏に買い物ができるところが一件もないという地域が結構あります。 対抗馬がないのである程度の数量が捌けることが見込めます。 実際に、セブンティーンの自販機がやたら多い田舎とかありますので。 飲み物の自販機も買い物ができるところがなくて異様に売れていたりしますので。 実際に自販機コンビニがあるのはわざわざそこで買う必要性がない都市部がほとんどなんですよね。 ターゲットを間違えているなという気がします。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11129/34638)
ちょっと前にとあるラーメン屋さんに入ったんですよ。入ってびっくりしました。カウンター席には仕切りがあって、隣の人とは仕切られているんですよ。座ると席の前がすだれになっていて、そこがするするっと巻き上がって店員さんが食券をもらう。しかも位置が低くてお互いの顔が見えないようになっているんですね。やがてすだれがするするっと上がってラーメンが運ばれて、するするっと下がる。 後で調べたら、コミュ障の皆さん御用達なお店らしいのですが、なんだかいかがわしいものを食ってるみたいで落ち着かないったらありゃしませんでしたね。たぶん、もう一生行くことはないと思います。 ただ、自販機的なからくりものは日本人は大好きみたいですね。江戸時代からからくり人形とかが作られるのが盛んでした。日本で初めて蒸気機関を作ったのはからくり人形の職人さんだったそうですよ。 「なぜ普及しないのか」というより、「機械でやらなくても人間でやれることを、なぜ日本人はわざわざ機械でやろうとするのか」ってのが日本以外の国の人たちの考えなんじゃないかなと思います。 そういえば、タイではTENGAを使うことはド変態なんだそうです。タイ人曰く「セックスしたいなら女を買えばいいのに、わざわざこんな変な道具と使うとは錯綜した変態としか思えない」ってことのようで・笑。
お礼
一蘭の試みについては完全に意見が分かれているようで面白いですね。 なにか深層心理学的なものに通じます。
- ginga2
- ベストアンサー率12% (576/4567)
以前乗船したフェリーがレストランが無く 自販機で全てまかなってました 2泊3日で飽きましたけどね
よからぬ輩や酔っぱらいがたむろする場になってしまう事があるようです。 誰もいないという事でこういうたむろする場になってしまう。 そうなると一般の人は入りにくくなるし、近所からもクレームが来たりする。 掃除とか頻繁に管理するなら無人の意味がなくなってしまいますし。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
普及はしてます。ただし、売れるところにね。 缶コーヒーなどは数年の賞味期限がありますが、ご質問にあがったものは長くても数日しかありません。毎日決まった数が売れないと成り立たない商売なんですね。 そのため、冷凍のものもありますが、コンビニに駆逐されました。 ご存じかゎかまりせんが、コンビニが普及する前は、電子調理で食べ物を提供する自販機は街中など人が集まるところにはよくあったんです。 これを駆逐したのは、当時のコンビニの社長が自慢してましたが、新鮮さを武器にした味の違いです。 追われたこの手の自販機は、コンビニのいない、でも、人が大勢いるところで生き残っています。 大会社が多く入っている高層ビルとか中級クラスのホテルとか。 エレベータで昼休み下に降りるのも四苦八苦だったり、真夜中に腹を空かせても近くに夜間営業の店がないところとか。
- Sakura2568
- ベストアンサー率42% (2144/5067)
人って見られていないと 本性が出たり、悪いことを考えるんでしょうね。 カメラがあっても、壁1枚向こうに人がいるとしても 生身の視線ほど抑制力のあるものはないと思います。 また、機械を信用しきれないのでしょう。 いくら上手に作れるようにプログラムされているとはいえ 自分の口に入るものですから見えない箱の中って嫌なんだと思います。 たとえ作った人が見えなくてもカップラーメン一つでさえ自分でお湯を入れたほうが安心するしお弁当もその場で温めたほうが安心できるのかも。 あと、やっぱり実物を見て選びたいですよ。 写真だけ見て先にお金を払うのはリスクがあると感じます。
はっきり言ってしまうと、美味しいかと言われれば、値段相応。でしか有りません。 25年くらい前には、ふらいどぼてとなどをその場で揚げる自販機なんていうのもあったんですよね。 弁当類の欠点は、消費期限です。 売れ残り管理やロスが大きいんですよ。 あとは、いたずらです。 カップヌードルの、給湯器などは、結構いたずらされて、お湯が出っ放しなど、使う側のマナーが悪くなっているの言うのもあったみたいですね。 それで、どんどん減って行くはめになったと思います。 うどんの販売機なんて、遠心力で湯切りするタイプと、傾けて湯切りするタイプなど、面白かったのですけどね。 残念な話ですが、もう、そう言うタイプの自動販売機を作っているメーカーもほとんどなくなっていますので、なくなって行くだけでしょうね。
- OnePunchMan
- ベストアンサー率23% (919/3935)
50代妻子持ちの♂です。 10代の頃は、金曜日に会社から帰宅後、友人4~5人くらいが集まると、たまに夜中(0時~1時位)に自販機食堂に夜食を食べに行ってました。 殆ど客はいませんでしたし、たまに来る客はトラックの運ちゃんか、ヤンキーのにいちゃんくらいでした。 色んなメニューがありましたが、正直言って美味いと思ったメニューは、殆どありませんでした。 中には、本当に食い物なのか思うほど、クソ不味い物もありました。 まともに食えたのは、きつねうどんくらいだったと思います。
お礼
実体験からのご回答ありがとうございます。 やはり深夜空腹な人の腹を満たすことが第一義だったんですね。 コンビニが無いですからね。
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4825/17830)
食品自販機のあるオートレストランは流行した時期がありました。 カップヌードルもお湯が注げれる自販機がありましたね。 【元祖B級】懐かしの自販機グルメ!オートレストランはいま【24時間営業】 https://matome.naver.jp/odai/2138364137481574701 はやらなくなった理由は早い話が、わざわざその手の自販機を使わなくても品数の多いコンビニやファミレス、ファストフード店などが登場したからです。 また、食品自販機のあるオートレストランと無人コンビニは別の問題だと思います。
- sansyokudangox
- ベストアンサー率13% (80/600)
コンビに自販機が普及しないわけ(?) 1:野良犬・猫等の動物被害 2:こわいお兄さんが夜集会やってる=なんかそこに行くのイヤ 3:みんなあきちゃって来店しない 4:商品が傷んでいるかも=買わない人が多い 5:商品高すぎるから誰も買わない=腐ってる商品多い=撤退 と勝手に想像してみました。(5:は実話です)
お礼
他の方もご回答誠にありがとうございました。