• ベストアンサー

トレーシングペーパーの用途

isfの回答

  • isf
  • ベストアンサー率20% (254/1220)
回答No.3

他の方の回答にもあるように青焼きするためです。 青焼きしないのならトレぺの意味はほとんどありません。 その設計事務所にまだ青焼きの機械があるからじゃないですか? 手書きの時代は青焼きばかりだったから、その名残でしょう。 今じゃあまり見られなくなったけど青焼きは青焼きで便利なところが有りますから。

関連するQ&A

  • 一番明るいトレース台

    下書き→トレーシングペーパーに写す→カーボン紙を使って本番用紙にトレース→ペン入れ。 今までこの工程で絵を描いてきましたが、疲れる上に絵が微妙に変わってきてしまうためトレース台を買うことにしました。 薄型軽量、長寿命、傾斜有、安価……など要望は色々とありますが、一番気にしているのが「明るさ」です。 ネットで買う予定なので、「買ってみたけど紙が厚すぎて写らなかった」では困ると思い質問させて頂きました。 具体的にはmarumanのスケッチブック126.5g/m2(よく見かける黒とオレンジのあれです)に書いた下書きを、アルシュやモンバルキャンソンの300g/m2に写すことができるかということです。 下書きの紙はもっと薄いものに変えることもできますが、本番用紙はやはりアルシュやキャンソンでなくても300g/m2くらいは欲しいです。 タイトルには「一番明るいトレース台」と書きましたが、上記の厚さでもトレースできるものがあれば是非教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • トレーシングペーパーの使い方

    今「花とゆめ」に投稿するために作品を書いています。 注意の所で、「ベタやトーンの上に字を書く場合は、トレペを裏からかけ、その上から鉛筆で書くこと。」となっていますが、全く意味がわかりません。 何に対して「裏」と表記しているのかがわからないのです。 トレペに台詞を書き、それをベタやトーンの上にセロテープなどで仮止めするという事でしょうか? あと15日に締め切りだとして、14日に出したらさすがに遅いでしょうか? 初めての投稿なのでわからない事だらけなので、どうかわかりやすく説明お願いします。

  • トレーシングペーパー

    製図に使うトレーシングペーパーのことで お聞きしたいのですが、 PPC第2原図用紙とトレーシングペーパー薄口40g/m とでは、どちらがよく透けて見えるでしょうか? (カタログにはPPC第2原図用紙のところに 透明度が抜群とあるのですが、、。) それ以外にも、もっとよく透けて見える紙があれば ご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • トレーシングペーパー使ってません

    こんにちは。 くだらない質問ではありますが、よろしくお願いします。 私は今看護学校に通っています。 そこで解剖のファイルを作成しています。 心臓なら心臓の、筋肉なら筋肉の説明を書いて、イラストも描かなくてはなりません。 ちなみにイラストはトレーシングペーパーを使ったり、コピーを貼ったりしてはいけないことになっています。 私は絵を描くのが好きで、美術も一応5でした。 適当に描くのも嫌だったので、解剖図もきれいに描いてきました。 それを担当の先生に提出するのですが、どうやら先生は私の絵をトレーシングペーパーを使っていると思っているようです。 当然否定しましたが、信じたかどうかは微妙です。 ただ丁寧にきれいにと思って描いただけなのに。 気にしなければいいだけだし、くだらないとは思いますが、一生懸命描いたのに少し悔しいです。 どうすれば疑いが晴れますか?

  • トレーシングペーパー

    建築設計事務所に勤めています。 会社ではスターバックスのトレーシングペーパー(50g/m2)を 使っているのですが、昔に比べて薄くなっているような気がします。 hpのインクジェットプロッターを使っているのですが、 太い線をの部分が波打ったようになり困っています。 それでもう少し厚めのトレーシングペーパーに変えようと思い、 取引している事務用品会社で調べたのですが、 同じスターバックスのトレペの60g/m2だと2800円も購入価格が 上がってしまいます。 別の会社のものはもっと高くなり、価格がネックになり 簡単に切り替えることができなさそうで悩んでいます。 安くて質の良いトレーシングペーパーを扱ってるところはないですかね? 通販で購入できたら言うことないのですが・・・。

  • トレッシングペーパーの使い方

    トレッシングペーパーは写したい図柄等をなぞって、写したいものにこすり付ければ複写できる紙とおもえばよいでしょうか?はんこなどを造りたい場合は反転したものをなぞらないと、擦りつけたときに反転した図柄が写せないですよね?

  • トレーシングペーパー

    下絵を描いたペーパーに色つけは、どのような ペンなら、ムラ無く塗れますか、よろしくお願 いいたします。

  • 自己PR(インターンシップの話)について

    Q「他社のインターンシップの話を自己PRにするのは平気ですか?」 2009年卒で就職活動を始めようと考えている理系M1です。 夏にインターンシップを一社中期間経験しました。設計や評価について学びました。 自己PRの題材として「インターンシップ・アルバイト」のどちらかを考えています。 「インターンシップ」は実習先でのPRには役にたてることができると思うのですが、他社では「アルバイト」の話を用いるほうがよろしいのでしょうか?

  • 修士で留年して3年目に修論を書くのはいけないか

    現在経済学大学院修士2年の者です。 就職活動をしても内定をいまだにもらえず、修士論文も進んでおらず、仮に秋採用に向けて就活して内定をもらえることができたとしても、修論を完成させるには時間的にも能力的にも難しい状況です。これから一切就活をしなければ、なんとか修論は今年中に書けるかもしれませんが、それから、2010年度の卒業生として就活をしても、内定を頂くのは難しいと思います。 そこで、留年して来年就活を行いたいと思っております。 その際、できるなら来年修論指導してもらうようお願いして、去年ほとんどできなかったインターンシップなどに参加したり、11月や12月に始まる早い時期の企業の選考に応募したりして、2011年度卒業生として就活に励みたいですが、どのように指導教官に来年修論を見てもらえるようにお願いするべきかわかりません。 こういった場合、来年も修論を見てもらうのは、やはり教官にとって迷惑でしょうか?また、学部と違い、大学院で留年するのは論文できちんと成果を出せなかった場合に限り、就活のために留年するというのは甘いでしょうか?そういったことが気になってなかなか教官に切り出しにくくなっています。 あるいは留年するとしても、今年は就活などしないで、修論は何としても今年中に完成させるべきでしょうか?というのは、そうすれば教官には迷惑はかからないと思いますし、何より期限内にやるべきことはしっかりやったということはそれ自体価値があると思うからです。 ということで、大学院で留年するとして、 (1)今年何とか修論を書きあげるように努力するべきか、あるいは就活に専念すべきか (2)もし修論を来年書くとして、指導教官にどのようにお願いするべきか について回答をお願いしたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 透明度の高いトレーシングペーパを探しています

    透明なトレーシングペーパを探しています。 用途は液晶ペンタブレット画面に乗せて 滑り止め、に使いたいのです。 今使っている コクヨ トレーシングペーパー薄口 はまだ透明度が足りなくて、他のビニール袋 とかいろいろ試したのですが納得いくものが 見つかりません、透明度が高いトレーシングペーパ はないでしょうか? いいアイテム、アイデア等あれば 教えてください。