• 締切済み

理学療法士、担当交代について

dai9921の回答

  • dai9921
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

病院勤務(時々老健)のPTです。 うちの老健ではリハスタッフの人数的な制限もあるのですが、基本的に担当変更はしてません。 病院では男性か女性かということで希にあります(患者さんの希望で)。 1年間も拒否されているということはその間リハができてないということですよね?それはスタッフ間で問題にはならないのですか?「出来るだけ担当継続が望ましいとは思われます」とありますが、そうすることでその利用者さんにとっては不利益となるのではないでしょうか。 他のセラピストが担当してリハを行えるのであれば、その利用者さんのためには担当者を変更するべきだと思います。 人間同士ですから合う合わないはありますが、なぜそこまで嫌われたのか考察し、改善することも重要かと思います。 私も毎日色々な患者さんと出会う中で、より良いリハの効果を出すために、まず患者さんとのより良い人間関係・信頼関係を築くことが必要だと思って、試行錯誤しています。理学療法の技術も必要ですが、信頼を得られてナンボですよ。まず第一に十人十色の性格や気質を持った患者さんのやる気を引きだせるかどうかが最も重要な技術だと思っています。それができればきっと半分治療が終わったようなもんです。

関連するQ&A

  • リハビリにおけるPT・OT(理学・作業療法士)につ

    現在リハビリ病院に入院している者です。 脳関係(左手脚の軽度の麻痺)の為、入院期間のタイムリミットは5ヶ月。 あと約1ヶ月で、その5ヶ月が終わろうとしています。 まず、結論から申しますと、私の担当のセラピストは、PT・OT共に主任なのですが、お互いプライドが高いせいか、リハビリがちぐはぐなのです。 PTで様々なリハビリをすると、OTではPTのリハで負担がかかった部分を修正する。。。 自分自身でも、これだけ長く入院していれば、何となく色々分かってくる訳ですが、あまりにPTとOTとの連携や方針が違っていて、板挟みされている状態です。 例を挙げると、 OT…歩行時に右肩が力んでいて腕が振れていないから、歩き方に影響が出る。 PT…それは関係ないと思う。 あるPTのリハビリ中、寝ながら左脚の訓練をしている際、あまりに右腰が痛いから、それを何故かとの質問に対し、 PT…なんでかな?分からない。 OT…それは右で頑張ってるからなるのが当たり前ですよ。 等々、書ききれない程、PTとOTでの考え方や回答が違い、私はどっち付かずといった状態です。 ふと思うに、普通、技術的な面で患者から質問された時に、『分からない』という回答で終わってしまうのは如何なものかと思ってしまうのは私だけでしょうか? なぜ、PTとOT同士で話したりしないのか。 担当同士でなくても、なんでかなー?と同僚に聞いたりもせず、自分でも不完全燃焼のままリハビリをしているのが正直しんどいです。 こういうものって、どこにでもある話しなのでしょうか? いまいちまとまりのない文章で申し訳ありません。 残り一ヶ月ということで、正直焦りもあります。 挙句、OTの先生は、 全てこちらでなんとかします! と言っているくらいです。 PT…OT…… ですが、どちらの先生も色々と考えて、親身にやって下さっていることは間違いないと思っていますし、ありがたいと思っています。 どちらが正解で、どちら不正解という明確な答えがないということも知っていますが、 なんとも言葉に現しにくい現状です。 詳しい方、そして経験のある方、何かご意見をいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 作業療法士と理学療法士の違いは?

    タイトルの通りですが、子供(1歳)の運動発達が遅いので療育に通う予定なのですが、担当してくださるのは「作業療法士」さんのようです。別の方の体験談でうちの子供と同じようなケースで「理学療法士」さんが担当されていたようなので、ちょっと疑問に思って。 施設(たとえば、リハビリセンターのようなところか、病院内の附属施設か)によって、勤務されている方が違ったりするのでしょうか?

  • 26歳で理学療法士を目指す(長文です)

     私は26歳女です。販売職を4年やっていたのですが、結婚、出産後も続けられ、女性が自立できる手に職をつけたいと思い退職しました。以前病院で理学療法士(以下PT)の助手の仕事をした経験がりPTの仕事に魅力を感じました。しかし年齢、学費、きつい勉強を考える怖くてなかなか踏み出せません。  リハビリ助手をしていた時にPTの方から学校や実習の厳しさなどを教えてもらいました。そしてPTになりたいという強い気持ちがないと乗り越えられないとも知りました。  私は頭も良くないので学費の高い専門学校しか目指せません。学費も予備校を合わせたら600万以上4~5年はかかります。卒業する頃には30歳くらいになり、晩婚、高齢出産(就職後2~3年では一人前になれないと聞いた為)も覚悟しなければなりません。貯金も足りないので働きながら夜間に行っても少しは親に借りなければならなく30歳過ぎて貯金0円になるのも不安です。そして何よりこんな不安な気持ちがあるのに辛い勉強生活を乗り越えられるのかが一番不安です。  しかし適当に就職しても長く続けられない仕事に無駄に時間を費やしている気がして手に職ということが頭を離れません。不安で前にも進めず、きっぱり諦めることもできず苦しむ毎日です。  他の資格も考えましたが医療系ならやはりリハビリの仕事しか考えられません。他の業種についてはよくわからないのですが資格にこだわらず結婚、出産後何かあったときに役立つ資格や手に職を身に付けられる仕事はありますか?  厳しいご意見でもかまいませんのでアドバイスをお願いします。

  • PT(理学療法士)とOT(作業療法士)

    現在、リハビリ助手の仕事をしています。 4月からPT or OTの専門学校に行こうと考えています。 ですが、どちらの道に進むべきか悩んでいます。 PTとOTはその仕事内容がだぶっている部分も多く、その違いがよくわかっていません。 病院の先輩(PT)からは、 「PTは4年後には飽和状態になっているかもしれないから、PTよりいくらか人が少ないOTの方が就職もあるんじゃない? それにこれから先やっていく上で、PTを60(定年)までやれると思う?俺自身は多分40手前で辞めると思うよ。」 と言われました。 確かにキツイ仕事とは思いますが、それはOTも一緒だし… 精神科に興味があるので、それなら迷わずOTなんですが決め手にかけて… それにOTに比べPTの方が就職先が多いような感じもしますし、それなら4年後も絶対数は減ってもOTより多ければPTの方が見つけやすいし。 あと数日後かには願書を提出しなければならないので切実です。 現職の方や、学生の方、経験者の方など幅広くご意見お願いいたします。

  • 理学療法士の先生を好きになりました…。

    理学療法士の先生を好きになりました…。 3ヶ月前に整形外科で手術をし、術後のリハビリでお世話になった担当の理学療法士の先生を好きになりました。 退院する時に、お礼も兼ねて、お菓子とアドレスを書いた手紙を渡し、1週間後にメールが来ました。それからは何度かメールをしていて、(私からばかり送っています…)一度だけですが先生から電話がかかってきてすごく嬉しかったです。 最近私は、またリハビリに通院し始め、先生とも会えるようになりました。しかし最近、先生の態度が変わりました。リハビリに通院し始めた頃は、リハビリしながらでも、よく話かけてくれていたのに、今はほとんど話しかけてくれないし、私が話しかけても、微妙な反応(?)なんです…。ほとんど顔も見てくれません。しかも、他の女の患者さんとは、私のリハビリをしながらでも楽しそうに話しています…。声のトーンも違うし、すごく寂しいし悲しいです…。 これって、完全に脈なしですよね…??諦めたほうがいいとは思いますが、諦めきれません…

  • 理学療法士の方いませんか?

    追突事故のむち打ちで痛くてリハビリをしています。 4ヶ月目になりだいぶ良くなったのですが、まだ一部だけ痛い部分があるので行っています。 曇や雨の日、生理前になると首から後ろの方、肩や腕までなんか重たいなーってなるので週に3日程通っています。 病院の医師も男性で、リハビリの先生も男性なのと周りにスタッフや患者さんもたくさんいるので、事故後から生理前が特にキツイ事を言えないのと(生理1週間程前~生理中が急に痛くなる)、他の患者さんの中には酷い人もたくさんいるので、見た目は普通にして居られるのであまり痛いとか言えず。まだ若いので態度にも出さないように気をつけています。 このように普通に我慢できない痛みがずっとじゃないのに通っていても大丈夫なのでしょうか? 保険の方には、本当は3ヶ月で辞めて欲しいと電話にて言われました。 GWなども重なり、病院には4ヶ月の期間でトータル30日行っていないです。 リハビリの先生は何も言わないですが、痛みがずっとでは無いのに行き過ぎですか?? あと、辞める時には一言リハビリの担当の先生に言った方が良いのでしょうか? いつ終わりです!と保険の方に言われるかわからなくて。最後が今日なのか次まで行けるのかって感じで今通っています。。 担当で1人の先生がずっとしてくれたので何かお礼をしたいのですが、他の方の目もあるのでリハビリ室で何か渡せそうな雰囲気でもなく、 かと言って話せてもリハビリの時くらいで毎回言葉で言おうと思うのですが緊張して話し下手なので毎回お礼すらなかなか言い出せなくて。。 私みたいに軽度の事故の患者さんはどんな感じで終了していますか? いきなり来なくなったりする方がほとんどなのでしょうか? むち打ちで行っていてお礼などされたら迷惑でしょうか? 言葉だとどのタイミングでいつ言えば良いのか?悩んでます(^^; こんなお礼は助かった!こんなお礼が良い!などなど相手が困らないスマートな良い方法ありませんかね?

  • 老健でのPT・OTの職域のすみ分け

    老健でリハビリ主任をしています。 現在、うちの老健にはPTしか居ません。 一人のセラピストが通所・入所混合(時間で分けて)で訓練を行っています。 今度、OTを募集することになりました。 リハビリ主任としてOTさんと仕事をしたことが無いので、 どのように指示・指導をしたらいいのか悩んでいます。 また、 通所リハビリテーション計画書と個別リハビリ実施計画書を混合したものを 作成することになりました。決まった書式が無いようなので困っています。 皆様のアドバイスが頂けるとありがたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 理学療法士免許剥奪について

    長文失礼します。 僕のバイト先(老健)に定年を過ぎたおじいちゃん理学療法士がいるのですがあまりに仕事の内容がひど過ぎていらだちを感じます。 まず診療についてデイケアや入所の方に対してですが診療をほぼ10分程度で終わり、また診療途中でも携帯電話で電話をしにいったりとまともな治療をされていません。利用者様に触れたまま寝ていることもかなり見られます。一日の診療人数が18人としていても3時過ぎには仕事が終わっている状態です。また入院され帰ってきた利用者様の免荷など確認しておらず、普通に荷重していることもありました。 それらのことに対して注意をしたら逆ギレをされ、シフトの数を減らす契約変更をされ、しんどい部署にばかりまわされるようになりました。その前の年まで担当していた利用者様も治療できなくなり、以前より身体機能の低下も見られます。 このようにまともな治療されずに診療報酬を得ているのが許せないのですが、施設も人数不足から容認している状態です。こんなセラピストのおかげで自分たちは今苦労しているのにのうのうとそんな診療を行っている人に対し制裁を加えることはできないでしょうか?

  • 海外で理学療法士になりたいと思うこと。

    こんにちは。今19歳で次の4月には大学入学が既に決まっている女性です。 学部は商学部です。 私は16歳の時にアメリカで膝の靭帯を伸ばして怪我をしてしまい、 一時期固定して松葉杖をつく生活をし、リハビリでは米国のPTにお世話になりました。 その時点では、PTのお仕事には興味を持っていませんでしたが 前のようにまた普通に歩ける、走れるように回復させてくれたことにはとても感謝しました。 後に日本に帰国して、まだ完治では無かったので日本国内でもPTに何度かお世話になりました。 初めに来た時は、アメリカと日本のリハビリ内容や丁寧さが違った事に吃驚したことを覚えています。 通い始めは全然意識をしていなかったのですが、ここ数か月になって 自分の将来を考えたり、色んな大人がどういう思いで仕事に臨んでいるのかを考え始めるようになり その矢先に、お世話になっている「理学療法士」という仕事に興味を持つようになりました。 自力の範囲で調べてみたところ、本や資格の情報雑誌では需要はまだありそう、安定した職業などと飛びぬけて良い話では無いにしろ、明るい話が多かったです。 しかしネットなどの裏では、すでに需要が供給を上回り始めてこのままいくと必ず飽和状態になり いずれにしろ右肩下がりになるであろうと囁かれています。 この業界に入るにはそれなりの覚悟が必要そうだと念頭に入れています。 でも、色々と自分の将来を描いてみる中の一つの選択肢として考えています。 あと、親の介護にも役に立てそうだし、兄弟で看護師がいるので将来介護の事を考えると 良い親孝行が出来そうなので。 そこで質問です。 (1)前々から自分は海外に出て学びたいという意識がありました。 日本でもPTにお世話になり、患者視点ですが両国の良い所と悪い所を感じました。 日本は現在有資格者がアメリカを上回っている、にも関わらず施設の充実などは他と比べてまだ充実していないということも小耳に挟みました。 私は日本が好きです。きっと道は険しいと思いますがアメリカで理学療法学科を学び、結果的にはその経験を生かして何かしらの形で、(例えば日本の技術や改善点を見つけて改善を試みるなど) 仕事に貢献したいと考えています。 質問は、その経験や考えは実際に意味を成すのか? (もしかしたら国が違う時点で仕事内容も違い過ぎて話にならない、など) 果たしてこれは所詮学生の浅はかな戯言に過ぎないのでしょうか? (2)大学は既に商学部に4年間進学することを決めています。 きっと行くことで学べることもあり視野も広がるだろうし、もしかしたら繋がることもあるかもしれないから卒業まで勉強する予定です。 なので行くとしたら4年後、英語力(もしくは国内の学校でも)を考えても早くて1年おいてからの入学を狙うのが妥当です。 24歳過ぎに入学。早くて27歳過ぎに卒業、使える人材としては修士を卒業以上が見込み良いとも聞きます。学士よりも修士、博士の方がやはり有利ですか?そしてこの仕事は年齢問わず技術(経験)で人をかう仕事ですか? (3)綺麗ごとばかりでは渡っていけないのが世の中。恥ずかしながら収入関係も目が行きます。 自分は女性なので、結婚したとしても一家の大黒柱を目指すわけでも無く、ぼーっとするのは苦手で働く道を考えています。でも中途半端に働こうとぬるい気持ちではありません。 とりあえず、自分一人の生活では満足できるレベルのお仕事ですか? (4)PT,もしくはその業界に携わっている人にとって理学療法士という仕事はどういうものだと思いますか? (何でもいいです。他の人はこういう風に思ってるけど実際はこうだ。何々が不満、意外と何々が大事、自分の思う事で) (5)あと、これは参考程度にお聞きしたいのですが、用意するとしたらどのくらいのお金が必要でしょうか。 海外(寮生活+学校)、国内それぞれ妥当だと思う値段を教えてください。 やると決めたらやり遂げるのでやる気面はぶれないです。 さて、正直この仕事に今とても憧れています。 仕事を知ることになるありふれたきっかけかもしれないけれど、私にとっては特別な仕事として感じています。 きっと将来歩むことのない道だとしても、この道を歩いてらっしゃる方々を尊敬しています。 この場でなんですが、いつもありがとうございます。 これからも頑張って下さい。 言葉足らずで語弊が生じたら申し訳ありません。あればのちに補足します。 ご回答よろしくお願いします。

  • 理学療法士に恋。期待して待ってもいいですか?

    よくある話ですが…。 みなさま、ご意見を聞かせてください。 昨年末に交通事故にあい、現在リハビリ通院中です。(重症ではありません) そのリハビリを担当して下さっている、理学療法士に恋をしました。 週3ペースで2ヶ月通っている中で、楽しくいろんな話ができるので、段々と彼のことを意識するようになりました。 今では体が辛くても、彼に会えるので通院が楽しみです。 もちろん、彼が優しくしてくれるのは仕事だからであり、どんなに楽しく会話が弾んでも、私に対して特別な感情があるわけではないと理解しています。 でも、好きになってしまったんです…。 彼も私も、現在お付き合いしている方はいません。 私が知りたいなぁ、と思うことは、聞かなくてもなぜか向こうから自然と話してくれます。 (結婚していないことや、彼女がいないことなど) つい先日、彼の誕生日だったので、思いきって周りにバレない程度の、邪魔にならないお菓子とメッセージカードを渡しました。 自分の気持ちは書かず、いつものお礼と連絡先を書き、連絡がほしい旨は然り気無く書きました。でも、4日経ちましたが連絡は来ていません。 ずっと連絡先を渡したいと思っていたので、渡せただけでも満足なのですが、やはり彼からの連絡を待ってしまい、もやもやしてしまいます。 仕事が忙しくて、2週間はリハビリに行けないので、次彼に会うのは来月になります。もちろん、連絡がこなくても、いつも通り楽しくお話をするつもりですが。 やはり連絡は来ないと思いますか? 彼はきちんと公私の線引きをしているのだろうと思うと、そこもまた素敵だな、と思ってしまいます。 公私をしっかり分けているのなら、私の通院が終了した時に、連絡をくれるのでは?と都合よく考えてしまう自分もいます。 やはり返事がないことが返事なのでしょうか。 通院終了後に連絡をもらえるんじゃないか…と、まだ少し期待してもいいですか? 長文読んでくださりありがとうございます。 是非ご意見聞かせてください!!