• ベストアンサー

建物の解体・取り壊し費用の科目名を教えて下さい。

表題の通りですが、 色々な例を調べていますと3通りあります。 1)解体・取り壊した建物の除却損に含める。 2)取り壊した後に改めて新築し建物の取得原価に含める。 3)修理費等の費用として処理する。 税理士の例題解答では 1と2が出てきます。 実務的には3もあるようです。 その使い分けを教えていただけませんか。 特に2について 解体された建物と新築された建物との関与の程度なのかな とも思うのですが、いかがでしょう。 よろしくお願いします。

  • quomo
  • お礼率68% (53/77)
  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1です。 なるほど…問題を見た限り、回答が「除却損」となるポイントは…。 「老朽化したため、取り壊し」 の、一点のみです。 「老朽化したため、取り壊し」ということは、「既存の建物には資産価値が無い(評価額0円)」と解釈できます。 この「価値が無い資産」を帳簿から外す(処分する)行為は「固定資産の廃棄」と位置づけられ、処分時に発生した損失は費用に計上することができる…とされています。 故に、取り壊し後に新規に建物を取得する場合であっても、回答は「除却損」ということになります。 いやいや、なかなか良くできた例題ですね。 取引日付や経過日数は、おそらく減価償却費の算定や月数按分の算出。 それと「引っかけ」の意味もありそうです。 この例題のように、簿記の試験問題には余計な情報が含まれていることが多く、全体を見すぎてしまうと逆に訳が分からなくなってしまいます。 回答のポイントは、だいたい一つか二つですので、それを見極めることが重要になります。 以上、参考になれば幸いです。 長文、駄文ご容赦ください。

quomo
質問者

お礼

お答えいただき、ありがとうございます。 やはり、「ひっかけ」られてしまったわけですね。 なるほど、よく読めば、おっしゃる通りですね。 時間内に解こうという訓練を今、やっているのですが、、 「老朽化したため」よりも、後の「新築」に反応してしまったのかな、と。 おつきあいいただき、またコツまで示していただき、 ありがとうございます。 ご親切かつ丁寧なご回答に心より御礼申し上げます。 それではベストアンサーとさせていただきます。

その他の回答 (1)

回答No.1

実務的な観点では、その時々の状況や解釈によって必ずしも同じ結果になるとは限らず、あくまでも「このような処理をすることが多い」という回答をさせていただきました。 あらかじめご容赦ください。 1)解体・取り壊した建物の除却損に含める。 建物の解体・取壊しの主たる目的が「建物の撤去」の場合はこのような処理になります。 「取り壊した後に新規に建物を建てない(建てていない)」ということであれば、建物の解体・撤去費用は除却損の一部とみなされ「固定資産除却損」等に計上されること多いです。 ただし、解体・撤去直後に新規建築を行わなくても、将来的に建物などを造る計画がある場合は「前払費用」等の資産科目に計上し、建物を建てた段階で取得価格に含めるという方法を取ることがあります。 2)取り壊した後に改めて新築し建物の取得原価に含める。 建物の解体・取壊しの主たる目的が「新規建物の取得(建設)」の場合、この処理をします。 新規に資産(建物)を取得(建設)するために既存の建物を取り壊さなければならないとします。 この場合、既存建物の解体・撤去は新たな資産(建物)を取得するために必要な行為であり、それに掛かる費用は新規資産の取得にかかる対価と同義である、とみなされることが多いためです。 基本的には解体・撤去費用の全額を取得価格に含めるのですが、状況によって資産と費用を按分して計上することもあります。 3)修理費等の費用として処理する。 建物の解体・取壊しの主たる目的が「現状の復旧」であるなら、解体・撤去費用を「修繕費」として計上することがあります。 ただし、通常では修繕のために建物全てを解体しなければならないという事態は、災害でもない限り、まず起こりません。 通常は既存資産の一部を解体する程度になります。 この解体・撤去の目的が「現状の復旧」…つまりは「建物の修繕」を目的としている場合に限り、解体・撤去費用を「修繕費」として費用計上することができます。 ただし、「現状の復旧」は原則として「修復箇所が既存物件と同一仕様、同一価値である」必要があるので、若干注意が必要です。 例えば、「割れた窓を修理するついでに今まで一重だった窓を二重サッシにした」など修理のついでに仕様変更や改良を行った場合は、資産の新規取得とみなされることがあり、費用ではなく資産に計上しなくてはなりません。 以上、参考になれば幸いです。 あまり解りやすい回答ができず申し訳ありません。 長文、駄文ご容赦ください。

quomo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 長文だなんてとんでもありません。 それぞれの例にわかりやすい例を加えていただいて 大変わかりやすく理解できました。 あと、詳しいご回答に甘えてしまうようで恐縮ですが、 以下の大原専門学校の例題では 旧建物の「除却損」を正解としています。 取り壊しの目的としては新築としていますが、 これは完成までの時間が関係しているのでしょうか。 どのようにご判断されるか、教授願えないでしょうか。 問題文 「平成21年5月25日において営業用に使用していた建物Aが老朽化したため、取り壊しその跡地に建物Bを建設した。建物Bは平成21年12月9日に完成し、引渡しを受け、平成22年1月8日より営業用として使用を開始した」 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 県道の幅員工事によりかぶる建物の移動?解体?費用

    ○状況  所有する不動産に隣接する県道の道幅を拡げる工事が行われる予定があります。  所有する建物が、道を拡げた際に増幅分とかかってしまいます。 ○質問  この場合、所有する建物に対して、県ではどのような対応を取ってくれるのでしょうか?  具体的には、建物を移動?(そもそも移動なんてできるのかな?)する費用を出費してくれるとか  解体費用を負担してくれるとか?はたまた、解体して新築する費用まで負担してくれるとか?  工事により損をするのは嫌ですので事前にある程度情報を集めておきたい次第です。  因みに建物は鉄筋造りの工場で広さは50坪程度です。

  • 固定資産の取得に係る撤去費用の勘定科目

    固定資産の取得に係る撤去費用の勘定科目 この度、事務所にOAフロアーを設置しました。 OAフロアーは建物で資産計上するのですが、OAフロアーを設置するのあたり、パーテション解体撤去費とパーテション運搬処分費が発生しました。 上記、解体撤去費と運搬処分費は今回取得した建物に含めるのか、固定資産除却損等の科目をとるのか、どちらが正しいのでしょうか? ※今回撤去したパーテーションは資産計上していません。 分かりづらい文面で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 簿記の例題で質問があります。

    以下の簿記論模擬試験の例題で質問があります。 例題(原文まま) 平成20年4月末日に老朽化した本社ビル(期首帳簿価額11,000千円)を取り壊し、 その跡地に新本社ビルを建設した。新しいビルは平成21年1月28日に完成し、 2月16日から使用を開始した。 この建て替えに関して次の支払額を建設仮勘定に計上したが 他の処理は何もしていない。 1)旧建物の解体費用(税込)  3,265千円 2)新建物の建築費用(税込) 132,300千円 3)新建物の設計費用(税込)  4,200千円 4)落成記念式典費用(税込)  1,890千円 さて余計なものもありますが、お聞きしたいのは 旧建物の解体費用です。 上記の前提(問題文)からどの科目で処理されますか。 できれば理由とともにご教授ください。 以前に同様の質問をさせていただいて 解答者の方から 「老朽化のため、取り壊しとは、既存の建物に資産価値なし(評価額0円)と解釈できる。 価値が無い資産を帳簿から外す(処分する)行為は「固定資産の廃棄」と位置づけられ、 処分時に発生した損失は費用に計上することができる。 従って取り壊し後に新規に建物を取得する場合でも「除却損」になる」 と教えていただきました。 上記についても「老朽化した」とありますが、 「老朽化したため」ではなく、しかもまだ簿価が残っています。 さらに建設仮勘定としていることを含めると・・・・。 「新建物の取得原価」になるのではないか」と迷ってしまっています。 実務ではもちろん、正解は一つではないと思いますが。 いかがでしょうか。

  • 建物滅失登記と表題登記の時期

    昨年10月上旬に家を取り壊して同じ場所に新築中です。2月末には完成引き渡し予定です。 建物完成後に表題登記と建物滅失登記をする予定でいますが、建物滅失登記は建物解体日から1ヶ月以内にしないと罰金が取られるようですが大丈夫でしょうか? 1月1日現在では登記上は古い建物が残っている状態ですが固定資産税はどのようになるのでしょうか 初めての経験でわからないことばかりですいませんがよろしくお願いします。

  • 減価償却が終わっている建物付属設備を取り壊した場合の振替伝票の書き方

    減価償却が終わっている建物付属設備が老朽し取り壊しました。 同等の建物付属設備を1030000円で取り付けました。 この取り壊した建物付属設備の残存簿価は 取得金額の5%の115000円が帳簿に残っています。 この場合、振替伝票の書き方は次の通りで正しいでしょうか。 間違っていれば、正しい振替方法を教えて下さい。 借方 固定資産除却損 115000円 貸方 建物付属設備  115000円 よろしくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書の固定資産除却損の扱いについて…

    質問なのですが、表題の通りキャッシュフロー計算書のどの項に固定資産の除却損を計上するのか分かりません。 例えばユニクロのC/Fですと、営業活動によるキャッシュフローの項に有形固定資産除却損が計上されています。 また別の会社では投資活動によるキャッシュフローの項に固定資産除却損が計上されている場合があります。 営業活動によるC/Fか投資活動によるC/Fかはどのように判断すればよいのでしょうか? 除却する物件によって変わるのですか? お分かりの方がいらっしゃれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 中古家屋付き土地売買時の解体費用負担について

    中古家屋付き土地売買時の解体費用負担について 親類が、古い木造アパートのついた土地の売却を検討しています。 建物自体に価値はなく、老朽化も進んでいるため、解体は不可避です。 仲介業者が買い主を見つけて来たのですが、売買契約書の特約条項を見ると、 現状渡しで「土地代+解体費用(見積額)」を譲渡額とした 売買契約を結び、決済時に解体費用(実費)を差し引いた額を 買い主が売り主(親類)に支払う、と記載されていました。 通常、建物に資産価値がない場合、買い主が自己負担で更地にしてから売るか、 現状渡しにするなら、売り主は土地代から解体費用(+α)を差し引いた額を支払う、 というのが一般的だと思っていたのですが… 今回のような契約は一般的なのでしょうか? 特約を額面通りに受け取れば買い主側に損はなさそうですが、 逆に言えば売り主や仲介業者にとってこのような契約にする メリットがないように思え、いささか疑問です。 その土地ならではの慣習等あるのでしょうか(ちなみに九州地方です)。 あるいは、みかけの売買契約額が高くなるので、 仲介業者の手数料が高くなるとか、そういった 業者にとってのメリットがあるのでしょうか。 土地売買の経験がないため曖昧な質問で申し訳ありませんが、 どなたかアドバイス頂ければ幸いです。

  • 固定資産除却損について

    今年3月、貸店舗を解体しまして、解体費用は840万円でした。 この店舗の残存価格は150万円です。この現場は更地にしたうえで、 次の借主さんが決まっていますので、全て経費処理ができます。 この場合の仕訳に悩んでいます。   借り方           貸し方 固定資産除却損  150万円   建物    150万円 店舗解体 解体費用     840万円   普通預金  840万円 解体工事費 と、こういう仕訳方でいいのでしょうか?これだと、経費が990万にも なってしまうので、間違っているような気もしてきます・・・ どなたか詳しい方、お教えください。よろしくお願いいたします。         

  • 税金等の費用の抑制

    現在大阪市内で新築建替え中です。 建物は重量鉄骨3階建、床面積約130m2、準防火地域、第1種住宅地区? 建築業者と旧宅の解体業者への依頼が別だったので、建物滅失届けは自身で行いました。 法務局の相談員の方が大変親切で建物廃棄の資料を持っていくと簡単に提出することが出来ました。(これで味を占めました) 費用を抑える目的で、建物登記も自身で行う準備を進めています。 建物表題、住宅家屋証明(減免)、所有権保存までは確認できています ここで質問ですが、他に税金等を抑える法律・条例等はありませんでしょうか? 個人で申請できるものと、資格者でないと出来ないものもあるとは思いますが両面でお答えをいただければ幸いです 上記の内容で説明不備がありましたら、その都度お答えさせて頂きたいと思います

  • 減築する場合の確認申請の要否について

    延床面積3000m2の建築物のうち2400m2を解体除却し、減築後の延床面積を600m2とする場合、確認申請は必要なのでしょうか。 一見、新築・増築・改築・移転・大規模修繕模様替のどの行為にも該当しないようなので、不要と判断したいところです。 しかし、改築の定義によると、建築物の一部を除却し、従前の規模と著しく異なる建築物を建てることは、新築か増築に該当するとあります。 本計画は、除却した後引き続き『建築物を建てる』ということはありませんが、除却した結果、残る建築物が従前の規模とは著しく異なり、もしかすると新築に該当すると判断されるのではないかと考える次第です。 いずれは行政に確認する事になると思いますが、皆様のご意見を聞かせて頂きたく思います。 改築の定義は住指発1400によると以下の通り。 『改築とは、建築物の全部若しくは一部を除却し、又はこれらの部分が災害等によって滅失した後引き続きこれと用途、規模、構造の著しく異ならない建築物を建てることをいう。従前のものと著しく異なるときは、新築又は増築となる。なお、材料の新旧を問わない。』

専門家に質問してみよう