• ベストアンサー

簿記3級から1級まで

kollagenの回答

  • kollagen
  • ベストアンサー率52% (63/120)
回答No.1

こんばんは。 わたしも25歳で、この間の6月に2級合格しました! 簿記はかなり向き不向きがあるようで‥ わたしは得意な方だったので、3級と2級をあわせて独学で勉強し、受験まで3か月弱ですみました。 1級は、通常1年といわれているらしいですが、ちゃんと勉強の時間がとれれば、半年くらいでいけるかなと思っています。 ただ不向きな友人は‥3級を3か月かけて、塾で教わってもぎりぎりでした‥ 2級は無理だそうです。 あと1級の試験は6月と11月のみです。2月はありません。 しっかり照準を合わせて、休憩をはさんでやるといいですよ。

sion5065
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 僕も頑張って簿記取得出来るように努力します♪

sion5065
質問者

補足

kollagenさん こんばんは、貴重な回答ありがとうございます♪ 補足になってしまうのですが、3級と2級を通信教育で、1級の通信教育がなかなか見つからず独学しか無いのかなと思うのですが、1級は独学で勉強出来るのでしょうか? やはり、通信教育の方がいいのでしょうか? 度々、質問になってしまい申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 簿記について

    こんばんは。 文系の大学1年生です。 将来のことを考えて、簿記の資格を取ろうと思っています。 最終目標としては、日商簿記で2級を目標にしようと思うのですが、 これまで簿記というものを勉強したこともなければ、簿記とはいったいどういうものなのかということすら正確には分かりません。 まさしく、本当に初心者です。 そこで質問なのですが、 日商簿記2級というのは独学で勉強して取れるぐらいの難易度なのでしょうか。それか専用の塾的な何かに通わないと難しいのでしょうか。 また、これから勉強していく(独学でやると仮定して)にあたって、最適な問題集や参考書、本を教えていただきたいです。 ぜひ、ご回答よろしくお願いします。

  • 簿記3級と簿記2級

    簿記3級の勉強をしています。 最終的には簿記2級を取りたいと思っています。 皆さんは簿記3級と簿記2級どれくらいの期間で取得されましたか?

  • 簿記2級の取得期間について

    現在、簿記3級を勉強中のモノです。 簿記2級の資格を持っている方に質問です。 個人個人で違うかと思いますが、 2級取得までに掛かった日数はどれくらいでしょうか? また1日どれくらい勉強したんでしょうか?

  • 私は簿記3級を勉強しているのですが、

    私は簿記3級を勉強しているのですが、 原価償却について教えてほしいところがあります。 どの教材を見ても、 原価償却=(取得原価ー残存価額)÷耐用年数×使用日数÷12カ月 とあります。 しかし、H19年に税法の改正により、 1円まで原価償却が可能となったと思うのですが?。 これは教材が間違っているのでしょうか? それとも、私の考え方が間違っているのでしょうか? どなたか、わかる方がいらしたら、教えてもらえませんでしょうか?

  • 簿記1級 転職

    こんにちは。 現在、製造業で事務(経費等)をしていますが、 ずっと諦めきれなかった会計事務所への転職を考えており、 簿記2級は取得しているので、いま、簿記1級の取得を考えています。 簿記への抵抗はありません。むしろ、楽しいです。。 前職で経理事務はしてたのですが、会計事務所での実務経験はありませんが、簿記1級を取得することによって、少しは転職に有利になりますでしょうか?? 他、有利な資格がありましたら教えていただけますと幸いです。 ※性格上、目標がないとすぐに無気力人間になってしまうので、 できるだけ高い目標を持って頑張りたいと思っています。 よろしくお願いいたします(_ _)

  • 簿記2級

    簿記の勉強をしています。 今問題を解いていて、何度も何度も考えても解けない基礎問題にぶち当たってます。 問題:決算にあたって、3年前に取得した運搬用の車両(取得原価¥5,000,000 残存価格¥500,000 耐用年数6年 償却方法:定率法 償却率20%)の減価償却を行う。 と言ういたって簡単な仕訳問題なんですがなぜか私の回答と問題集の回答がなんどやっても一致しません。 回答に説明もなく理解できないのですが、どなたかどのように解くか教えてください。 ちなみに回答は減価償却費640,000/車両減価償却累計額640,000です。 よろしくお願いします。

  • 建設簿記

    内定先で建設簿記を取得することになりました。※(建設業経理士検定試験) 2級と3級を受験するのですが、今から来年の三月に受験があります。 そこで質問なのですが、日商簿記2級と建設簿記2級どちらが難しいですか? また、建設簿記2級と3級を約3カ月で取得することは難しいでしょうか? 取得できるとして、一日何時間ぐらいの勉強が必要ですか? ちなみに、日商簿記3級は取得してます。 具体的に詳しく 回答お願いします。

  • 11月の日商簿記1級試験と税理士試験の「簿記論」

    11月に日商簿記1級の試験を受けようと思うのですが、今から勉強を始めて間に合うでしょうか? また、独学で可能でしょうか? 現在のレベルは、日商2級程度です。 勉強時間は1日3時間程度取れます。 また、来年夏には、税理士試験の「簿記論」にも 挑戦しようと思いますが、 11月の日商簿記1級をステップにするか、 日商1級はパスして、来年の税理士試験の勉強を始めるのが良いのか、どちらが良い選択でしょうか? どちらも、難関資格であることはよく分かっていますが、あくまでも最終目標は、税理士試験です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 簿記と語学について

    私は現在大学1回生、経済学部の男子です。 私はまだこういう業種でこういうことがやりたいという目標はまだなく調べているのですが、とりあえず多くの仕事で必要なパソコンと簿記の勉強をしています。これまでにMOSと日商簿記3級は取得できました。 今現在日商簿記2級の勉強もしています。 簿記の勉強に興味を持っていて1級を目指そうかとも思っています。 また大学では勉学の方でも何か自信を持って頑張ったと言えるものが欲しくてその面でも簿記1級は目指してもいいんじゃないかと思っています。 しかし同時に日商簿記1級は就職するにあたって評価されるのか、役に立つのかという疑問が湧きました。 1級はかなり難易度が高く取ることができれば大きな自信になると思うのですが、企業の方から見たらどういう評価になるのでしょうか。業種にもよると思うのですが一目置かれるような評価はしていただけるのでしょうか。 また語学についても質問なんですが、私は中国語を第二外国語科目として履修しているのですが、今企業で中国語の需要は英語と比べて高くなってきているのでしょうか。 分かりにくい文で恐縮ですがこれからの学生生活において大事な問題なのでご回答よろしくお願いします。

  • 税理士と日商簿記検定

    現在37歳ですが、今から税理士を目指すことは可能でしょうか?大学は経営学部卒で会計の知識は多少あるくらいです。まず日商簿記検定3級から始めようと考えています。出来れば、日商簿記検定1級も取りたいのですがやはり税理士を目指すからには取得しておくに越したことはないですよね?ただかなり受験勉強が長期化してしまうのがちょっと。ともあれ、通信教育等を利用して最終的には税理士国家資格を取得することは可能でしょうか?ご回答よろしくお願いします。