• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最大消費電力[W]と有効電力[W]が異なる?)

最大消費電力[W]と有効電力[W]が異なる?

e3tatsuの回答

  • ベストアンサー
  • e3tatsu
  • ベストアンサー率51% (78/151)
回答No.5

No.3で回答した者です. >「アダプタに記載されているINPUT(交流)側の消費電力値をUPSの計算に使います.」 >ということは、AC-DCアダプタのINPUT側の消費電力値を、メーカに問合せしないといけないということですね。 INPUTとOUTPUTの値はACアダプタ本体に書いてあると思いますが. 私は自社サーバ室の管理をやっていますが今まで記載されていないアダプタは見たことがありません. それとも現物確認の困難な環境なのでしょうか. >もしかすると、これまで、とんでもない失敗を犯し続けてきたのでしょうか・・・。 >っていうか、お客様のところで全部運用中なんですけど・・・。背中に冷たい汗が・・・。 環境の規模や機器の種類,どれだけの可用性が求められるシステムなのかわからないため何とも言えませんが, 人命が関わるようなシステムでもなければ数十[W]程度は誤差ではないかと. ただ,本当に計算ミスがあるのでしたら新たな機器を導入する前には再計算したほうが良いと思います. 参考までに,以下は私のとこで使っている電力の計算式です. 0.8*P=0.8*VIcosθ P:有効電力 V:商用電源電圧(100V) I:電流 cosθ:力率 両辺の 0.8は最大消費電力と実際の消費電力のギャップを埋めるための係数です. 高可用性の求められるシステムほど高い値(最大値は1.0)にする必要があると思います. 力率は,サーバ専用機は1.0とし,そのほかの機器では0.65に統一しています. あとは有効電力(P)か皮相電力(VI)のどちらかがわかれば未知数がなくなるので メーカーに問い合わせをしたことはほとんどないですね. あと,以外と忘れがちな点としてテーブルタップにも流せる電流に上限(普通は15[A])があります. 配線の際にはご注意ください.

WOY
質問者

お礼

引き続き、ご回答いただきありがとうございます。 利用する機器については、机上設計段階なので、パンフレット程度の情報しかありませんでした。 ですので、メーカにいろいろ問い合わせをしている次第です。 具体的に何の装置かというと、VoIP-GW(アナログ8ポートものとINS1500相当)とです。 接続するPBXが6時間バッテリ給電で停電に耐えられるので、同等のレベルを実現しようとしています。 誤差くらいの少ない消費電力の機器を、6時間動かし続けられるかという問題なんです・・・。 実際にご利用されている式まで教えていただき、本当に感謝いたします。

関連するQ&A

  • 製品の消費電力の見方について

    製品の消費電力(皮相電力VA、有効電力W)の見方について2つ質問があります。 1.ACアダプタので実際に消費する電力(有効電力W) 入力 AC100V 3VA←(皮相電力ですよね?) 出力 DC12V 50mA と書いてあるACアダプタ自身も電気代がかかるんですよね? 入力の交流電力3VA(皮相電力)を単純に(有効電力)3W消費する機器と 見ていいのでしょうか? ※通常は交流の消費電力(有効電力W)=電圧×電流×力率だと思うので 皮相電力(VA)ではなく、有効電力(W)で書いてあれば分かりやすいのですが。。 2.電気ポットの有効消費電力 定格消費電力 1.5W 定格時間 3分 PSE(?)と書かれているところに、100V 700W と書いてある電気ポット製品の消費電力(有効電力)は 700Wですか?1.5Wですか?

  • 消費電力について

    どなたか教えてください。 AC100Vから内部でDC5VとDC12Vを生成して、5V系では1A、12V系では2A使用したとするとAC100Vでの皮相電力(VA)はどうなるのでしょうか? また、このとき力率が例えば1としたときの有効電力(W)はいくつになるのでしょうか?(VAと同じでいいんでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 消費電力の単位表記について

    開発中の測定器の消費電力の単位表記について悩んでいます。 消費電力を測定してみたところ、有効電力は約4[W]、皮相電力は約8[VA]であることがわかりました。 一般の家電などは消費電力の単位を[W]で表記しています。また、UPSなどの機器も供給電力は[VA]表記ですが、消費電力は[W]表記となっています。消費電力といったら[W]で表記するのが一般的なのでしょうか?実際使う側としたら[VA]で表記されていたほうが親切なのではと思ってしまうのですが、何か法律で決まっているのでしょうか?

  • UPSの消費電力の考え方

    ちょっと急いでおり、ご存知の方がいましたら回答をお願いします。 今、下記の装置を設置しようと考えており、消費電力がどれくらいになるかを計算しています。 【設置装置】   (1)サーバ2台(各1台で最大121Wの消費電力)   (2)モニタ2台(各1台で最大35Wの消費電力)   (3)UPS2台(各1台で最大114Wの消費電力、かつ最大350Wの供給) 構成としては(1)と(2)を1台づつ、1台のUPSで繋ぎ、それを2セット作ります。 (1)+(2)で156Wの最大消費電力に対し、(3)のUPS側で最大350Wの供給を可能している点については、 停電時等は問題ないということは理解できます。 ですが、通常時においてその(1)+(2)で156Wの機器を繋げているUPSの最大消費電力が114Wという 部分は問題ないのでしょうか? こういった話には全く知識がありませんので、素人としては   121W + 35W = 156W ≧ 114W で「アレ?」という感じです。 又、この構成の場合、結果的には2台のUPSのみがコンセントに繋がるのですが、このハード機器 全体としての消費電力としてはUPS2台分、即ち 114W×2台=228W と考えてよろしいのでしょうか?

  • 交流回路で消費される電力

    交流回路に抵抗とコンデンサ(キャパシタ)が直列でつながれている回路について、抵抗とキャパシタで消費されるそれぞれの電力について求めよという問題がわかりません。与えられている値は、Em、w、R、Cです。 私は、 (1)回路の合成インピーダンスを求める。 (2)回路を流れる電流を求める。 (3)皮相電力を求める。 (4)力率を求める。 (5)回路の消費電力を求める。 の順番で解くと考えました。 質問は、 1,私は抵抗でのみ電力が消費されると考えたが、そうなるとキャパシタで消費される平均電力は0となるが、その考えは正しいか。 2,1が正しい場合、抵抗で消費される平均電力とは皮相電力と回路の消費電力のどちらであるか。 3,2に関連して、皮相電力と回路の消費電力の違いは何なのか。 の3つです。電気回路について詳しい人がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気機器の仕様に対する有効電力、力率の考え方

    こんにちは、以下のような仕様の製品では、どの部分をもってして有効、皮相電力。力率等を考えていけばよろしいでしょうか? 入力電圧電流で皮相電力を求めるのか、それとも出力がそうなのか? 消費電力は有効電力? ちょっとこんがらがってます。 ・AC 入力電圧 100 ~ 240 VAC、自動調整 ・AC 入力電流 3 A(110 V) 2 A(230 V) 起動時最大電流 50 A(1 サイクル) ・出力 AC または DC 電源: 210 W 消費電力 ・AC300 W ご教授よろしくお願い致します。

  • ノートパソコン液晶の消費電力

    ノートパソコンの液晶だけの消費電力はどれくらいなのでしょうか? NECのVA30Dというものです。 ACアダプターが19Vで消費電力が20W(最大50W)となっています。 液晶の消費電力はCPUなどに負荷がかかっていても関係なく一定と考えると、15Wぐらいかなぁ・・・ と思ったのですがどうなのでしょうか?

  • 消費電力について

    ACアダプター(100V→12V)もしくはDC12Vを直接入力できる機器がありますが、消費電力、消費電流の数値が違います。ACアダプターで電源供給した方が消費電力が高いです。ただし、消費電流は低いです。 どちらも同じくらい値になると思っていました。 アダプターが入ることによって変わるのでしょうか。

  • 蛍光灯の消費電力につき

    蛍光灯をLED照明に変える事による省エネ効果を算出しており、実際に電圧、電流値を測定したところ理解できない点があり、皆様のお知恵をお借りしたい次第です。 調べたところ、蛍光灯の正しい消費電力は、電圧x電流x力率と知り、それぞれ測定しました。 36Wの蛍光灯の場合、 電圧:240V(海外です) 電流:350mA(安定器前の電流を測定) 力率:0.45(安定器に記載) 以上より有効電力は約38Wとなり、納得すべきなのでしょうが、実際に電流は0.35A流れている限り、電力請求は皮相電力である240X0.35=84Wで計算されているのではないかと、疑問を持っております。 電力量計というのは、有効電力消費量だけを測定できる仕組みになっており、請求電力量=有効電力と考えて良いのでしょうか?その場合、工場全体での力率を向上する事で電力料金の割引を受けれられるシステムに矛盾が生じるのでは無いでしょうか? あるいは、実際には皮相電力で請求されているのでしょうか? ご教授の程、何卒宜しくお願い致します。

  • UPSの消費電力が分からない。

    わけあって、UPSの消費電力を調べないといけなくなりました!! 理由は、「サーバールームが暑い!!エアコンを増設してくれ!!」とビルに伝えたところ、 ビルの設備担当から「サーバールームに現在設置してある機器、全ての消費電力の合計を教えて下さい。」 と言われました。 ほとんど終わったのですが、分からないのが、UPSです。 型番はR1500 (hp)とR3000(hp)の2台。 裏にR1500の裏にシールが貼ってあって、そこに「1500VA」って書いていますが、1500Wの事ですよね?? 1500Wって相当です(驚)!! うちの家電で比較すると、「ドライヤー2個分」 「電気ストーブの『強』以上」です。 とりあえず。1500Wで計算しておけばいいでしょうか?? 教えて下さいませ。。