• ベストアンサー

今日の衆院本会議 (サービス残業について)

noname#13482の回答

noname#13482
noname#13482
回答No.7

誤字発見(恥)&訂正 早尚→尚早です。あー恥ずかしい・・・

関連するQ&A

  • サービス残業代について

    今日新聞で ”サービス残業 不払い賃金が半年で72億円”というの知りびっくりしました。実は私は以前開発系の企業に在職していた時に、月次の勤務時間が平均250時間で総務に残業代を申請した所、給与は年俸制なので残業代は支給されない契約になっていると言われました。契約時には全くそんな事は聞いていなくその時はしぶしぶ我慢しましたが、私の場合でも労働基準監督署に通報すれば不払い賃金が支給されるのでしょうか?前の会社は経済的に厳しく、社員全員の不払い賃金を払う事になれば倒産確実ですが、その場合はどうなるのでしょうか?

  • サービス残業はなぜなくならないのですか?

    企業の労働環境についてです。 現在新卒で入った今年2年目になる会社がサービス残業毎日5時間、ただでさえ休みが少ないのに休日出勤当たり前といった感じで転職を考えています。 認識が甘かったのかもしれませんが、労働時間に厳しく指導が入るようになった今、就職活動時は大企業だったこともあり、これほど劣悪な労働環境だとは夢にも思いませんでした。 詳しくお話ししますと、10~8時が基本時間で休憩が2時間組み込まれることになっている形態で、上司に言われ9時前には出勤し帰れるのは11時過ぎ、休憩時間の2時間なんてものはありません。 残業代は出るのですが出た分が次期のボーナスからそのまま引かれるよくわからない仕組みです。 しかも残業をすると基本給が下がっていく仕組みにもなっているため、残業時間がデータで分からないよう基本時間に合わせ勤怠のカードを切っています。 大きな企業ほど労働時間には厳しく指導され安全だと思っていたのですが、表向きの残業時間が減っているだけで逆に働く社員には政府の施策のしわ寄せがきているように感じます。 上司の話を聞くと会社は労働局に長年目をつけられているらしく抜き打ち調査などもあったようですが優秀な弁護士をつけて今まで逃れてきたらしいです。 なんでこんな会社が大企業として存在出来ているのかわかりません。 時給に計算したら500円くらいだったのがバカバカしくなり転職を決意しました。 大企業で業績は上がっていて資金を払う余裕がないとは思えないですし、どうしてサービス残業、出勤がなくならないのでしょうか? もう会社を離れる意思は固まっているので今後のこの会社で働く人にも、世の中にある企業のためにも何かできることはないかと思っています。 それからこれから転職する際、労働環境の実態を知るにはどうしたらいいのか、労働環境がまともな会社を見分けるにはどうしたらいいのか参考にしたいので教えてください。

  • サービス残業

    1時間くらいサービス残業しても もう帰るのか?など言われます いやではありますが、皆そうなんで従うしかありません 訴えるリスクなどあると思い何も出来ません。 名前も何も明かさず会社を調査してもらう方法などありませんか? なにかアイデアあれば知恵をおかしください。

  • サービス残業について

     社員6人の零細企業に勤務しております。すべての残業代が全て年収に含まれているということになっており、定時以降の残業は全てサービス残業になってしまいます。一ヶ月平均で50~60時間の残業をしておりますが、全てが無償です。 1:残業代が年収に含まれているとういうのは法的に認められているのでしょうか。(管理職ではありません。) 2:残業代を請求することはできるのでしょうか。 3:零細企業であるという理由で、残業代を全額支払わないでいいというのはありえる話なのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • サービス残業について

    ある企業の工場に勤務している、20歳♂です。 入社三年目ですが、一年目は定時(17時半)になったら、タイムカードを切り、その後21時過ぎまで残業という形で、「これがサービス残業か…」と思っていました。 ところが二年目からは タイムカードを切るのは業務終了時(21:00過ぎ)で 残業代はみなし(毎月固定15000円)で支払われています。 単純計算で3.5時間×20日で月70時間前後残業しています。 タイムカードにも記録されています。 サービス残業って普通は、定時にタイムカード切って残業記録は残らないが、社員は残業せざるを得ない、という状態ではないのでしょうか? タイムカードに退社時間が記録されているこの現状だと、訴えることも可能なのでは?と思っています。 実際訴えようとは思っていませんが、転職は考えています。 会社として、このやり方はどうなのかな?と思っています! それともどの企業も、みなし残業なら、タイムカード切るタイミングはいつでも大丈夫という感じどうなんでしょうか? ちょっと分かりづらい文章になってしまったかも知れませんが、回答よろしくお願い致します。

  • サービス残業って当たりまえ?

    サービス残業についてです。 私は入社一年目で、労働時間は、 規定の労働時間 : 8:30~17:10(お昼休み1:00、実働7:40) 実際の労働時間 : 8:00~20:00(遅ければ21:00頃) しかし、残業代は出ません。その理由は、規定集に 「着替え、片付け、書類の整理などは業務外である」と記されているからです。 そのせいで、正規のの業務さえも残業代はでない風習が出来上がってしまっています。 入社の際は、知名度のある上場企業であることだけでなく、 優良企業としても名が知れていたために選んだのですが、 入ってみたらこんなもんでした。 残業代が出ない以上、私には「自分の仕事を早く覚え、定時に帰る」しか思いつきません。 みなさんの現状やアドバイスを教えてください。

  • サービス残業が多いんです・・・

    はじめまして。24歳の主婦です。 主人の会社のことで相談させていただきます。 主人の仕事は販売職で、毎日朝8:00~夜9:30頃まで仕事をして います。(途中1時間半休憩をとっています) 月にほぼ21日は出勤しているので、1ヶ月の残業時間は80時間以上 にはなるのですが、月30時間分の残業代しかもらっていません。 30時間以上の残業を申請すると、会議のときや、会社のトップが店に 巡回に来たときに、嫌味をボロカスに言われ、ボーナスの額にも影響す るそうなので、それが嫌で残業代を請求していないそうです。 多くの人が主人とおなじ事をしていることは、会社のトップは知ってい るはずですが、会社全体の「暗黙の了解」になっています。 月末は夜11時まで働くこともありますが、そのときも定時でタイムカ ードを切ってしまい、カードを切った後も働いているようです。 労働基準監督署に何回か監査に入られているようですが、効果はなかったようです。 もしこのことが公になり、今までのサービス残業代を払えって事になっ たら、とんでもない額になり、会社の経営はかたむき、倒産するかもし れません。 主人は33歳でこれといった資格があるわけではないため、再就職は辛 いので辞める気はないようです。 私は主人の会社に倒産して欲しいのではなく、これからサービス残業の 問題を改めてほしいんです。 現場にいる従業員のことを、もっと考えてほしいんです・・・。 主人は朝6:30には家を出て、夜11:00以降に帰ってきます。 車で片道1時間かけて、往復とも高速に乗って通勤していますが、その 高速代も、半額しかもらっていません。 休みの日に出勤しなければいけなくなることも、たまにあります。 私は主人がこのままじゃ過労で倒れないか、心配です・・・。 主人の会社の問題を解決する方法はないのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • サービス残業に従うかどうか迷っています(相談)

    サービス残業に従うかどうか迷っています。 私は事務職の正社員です。 今、上司から暗にサビ残を求められておりどうすべきか 迷っています。 夏までは36ラインまでは自由につけることができました。 しかし、秋以降仕事が減り残業がない状態になりました。 この3月頃から決算期に向けてにわかに仕事が増えてきました。 むしろ、もっと前からやりたかったのを会社の休業日を増やす などで減らされてずれ込んだのです。 3月は月次処理にたな卸作業があるので残業を5時間程度 とにこやかに言われました。 私はこれはサービスでやれということでしょうか? それならはっきり言ってもらいたいと言えば上司 (名ばかり管理職)は口を濁します。 同僚がもう1人いて、その人はサービス残業はよくないこと だからやらない。月5時間っていってるけど無理だからと はっきり言っています。 さらに上の監督者は理由がある場合の残業は否定していない ためつけることも可能ですが、上司の顔を立てられないこと に申し訳なさを感じます。 上司は月80時間程度のサービスをして全くつけていません。 自分は、フルではつけないけれど一年で最大の繁忙期が サービスをせずに5時間で終われません。 もう少しつけさせてほしいと思っていますが通じません。 土日出社しようと思っても、休日出勤はNGで振替出勤。 ただし、当月中に処理してくれということを言われ このままならカードを押さずに出社するしかないなと 思っていてすごく士気が下がります。 この板挟みの中でどうしたらいいのか意見を、 または肩を押してくれる方お願いしんす。 (前回は80時間ほどつけています)

  • サービス残業はしたくない

    日常業務として契約社員と同等の仕事をしております 私は正社員です 仕事は配送業務です 契約社員は7:30から4:15です 私も同じです 夕方の配送が4時からなので毎日が残業です 終業が4:15なのに4時から配送があるので 当然毎日が残業です 全員が同じです さて私事ですが、月の残業時間が20時間を越えるため 残業代が多いので申請を半分に減らすよう、上司から言われました 要するに半分はサービスをしろというということのようです 昔のことならそういうこともありましたが(会社の業績アップに生きがいがありましたので サービス残業しても当然としていました) 今は会社の対応も冷たく感じるので、いただけるものは頂きたく思っています 経費の削減に会社に協力するべきでしょうか トヨタとか海外企業と競争している会社はカイゼンするのでしょうが 一部上場会社とはいえ田舎の会社はこんなもんでしょうかね あんまり深く考えず適当に妥協してやるのが得策でしょうかね 皆様世間の常識はどうなんでしょう 教えてください

  • サービス残業について

    先月から上場ベンチャー企業の管理部門で働きはじめました。 先月の残業時間が140時間ほど、今月の残業時間は200時間を確実に超えます。 もちろんサービス残業であるため、残業代等は一切支給されません。 入社してすぐにこんな状況だけでなく、いままでこれが当たり前にされてきているため、 何度か上司には労働時間の短縮を訴えておりますが、一向に改善の兆しは見えません。 それどころか退職者が続出するなかで、その人の仕事まで請け負うことになり さらに負担が増しています。 入社してまだ1ヶ月半ですが、肉体的にも、精神的にも、また家族関係にも影響が出始めています。 こんな状況で1年も続けていくのはおろか、何ヶ月続けていけるか自信がありません。 労基署にも相談しようとしましたが、会社を裏切るような気がしてなりません。 こういう場合、退職するしかないのでしょうか? もしくは、やはり労基署を通じて職場環境の改善を求めるしかないのでしょうか? 私にはどうしたらいいかわからなくなってしまいました。 こんなことを相談するのは間違っているとは思いますが、 何かアドバイスをお願いいたします。